手元に保存したXMLファイル形式のTwitterのつぶやきを見易くする

携帯やスマートフォンからも簡単につぶやけ、 最早世間的にも一般的になってきた感の有る Twitter です。 つぶやきっぱなしも面白いものですが、 備忘録的であったり日記的に使ったりする際には どうしてもつぶやきを保存したくなりますね。 そんな時の一つの方法として紹介したのが本ブログ2011年6月21日の記事 Twitter(ツイッター)のTweet(ツイート)を手元に保管する でした。 Twitter のつぶやきは XML と言う拡張子を伴ったファイルとして簡単に手元のパソコンに保存出来るのでした。 しかしこの記事では保存した記事を見返す際に少々問題が有りました。 XMLファイルはただの文章ファイルであることからWindowsなら 付属のメモ帳で閲覧出来るのですが、これがあまり見易くないのです。

しかし XMLファイルを閲覧可能なのはメモ帳だけではありません。 実はブラウザ( ブラウザって何? 参照)でも見ることが出来ます。 実際環境に拠っては2011年6月21日の記事により任意の URL にアクセスした時、 XMLファイルがブラウザではどう見えるか経験された方もいらっしゃるのではないでしょうか? ただし経験者はお分かりのようにこれももう一つ閲覧性は高くありません。

最強のTwitterログ閲覧ツール エクセル では一体何で見るのが適当なのかと問えば 或るソフトウェアが妥当であると応えましょう。 それは皆さんが多分よくご存知のソフトウェアで 多くの方が既に手元のパソコンにインストールされている筈です。 その名前はマイクロソフト社の EXCEL(エクセル) です。

では実際にエクセルでファイルを開いて見ましょう。 2011年6月21日の記事では国民的アイドルグループの AKB48 のメンバーでもありユニットの魁 no3b の一員でもある 小嶋陽菜 さんのつぶやきを取得してみましたが、 今回は先輩に噛み付く狂犬振りが微笑ましい 宮崎美穂 さんのつぶやきを見てみましょう。 つぶやきを取得するURLは以下になります。 http://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline/730myao.xml ここにアクセスして保存した XMLファイルをエクセルから開いてみた画像が下の図です。

宮崎美穂さんの最新のつぶやきを手元に保管したXMLファイルからエクセルで見る

画像では前面につぶやきぶぶんだけ拡大して ちょっと気取って斜めにしてデザインぽく配置して返って分かり難くなってしまったかもしれませんが、 その後ろにはつぶやきの一列が表示され、 拡大図のようにまとまって読み易くなっています。 またつぶやきの同じ行(横)につぶやいた時間などの詳細情報も見ることが出来ます。 マイクロソフトのエクセル恐るべし! 表計算だけにとどまらぬ、なかなか侮れないソフトウェアですね。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

資産としての独自ドメイン

インターネットアドレスを表示するのに欠かせないドメイン( ドメインて何? 2010年11月7日記事参照)は世界中で重複しない限り自分の好きなものが取得出来ます。 企業の規模に関わらず自社の屋号を取得していますし、 また公共機関でも組織名で取得しているのをよく目にします。 読者が経営者であれば既に屋号で取得済みかも知れません。 この自分用に取得したドメインを 独自ドメイン 呼びます。 はまぞう(HamaZo)ブログシステムを利用していればブログID( ブログIDって何? :2010年9月16日記事参照)に続く hamazo.tv がドメインであり、これは利用しているブロガーの独自ドメインとは言えません。 (なお、はまぞうブログサービスには独自ドメインサービスも存在します) 独自ドメインは2011年6月29日の記事 ドメインの移管で経費節減 にもあるように レジストラ を通して一般の方でも取得可能です。 独自ドメインは本ブログ2010年11月14日 独自ドメインで使おう! で記事にしたように Google Apps で運用も出来ます。

経営資産としての独自ドメイン 姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips の2008年4月28日の記事 Amit Singhal氏が明らかにしたアルゴリズムQDF では多少専門的になりますが、 検索結果に於いて記事としての新鮮さが重視される旨記されていると同時に エイジング・フィルタ なる概念に言及しています。 この概念については更に一旬ほど遡った2008年4月16日の記事 Webサイト構築の方向性 に、また更に遡ること半月程の2008年4月1日の記事 Google検索結果順位 (ここではその内容から本ブログでつい先日2011年7月4日に記事にした ペイジランク についても言及しています。) から抜粋要約すれば 長く使用されているドメインほど信用される と説明出来るでしょう。 長く運用することで検索エンジンからも信用され検索順位も高くなる効果があるということですね。 インターネットも何も特別ではない普通の社会ですから老舗が信用されることには変りありません。

世界でただひとつ重複しないインターネットに於けるアイデンティティを示し それは長くインターネット上で使用される程信用度を増すとなれば それはもう経営資産と考えても差し支えないのではないでしょうか? 交換した名刺のアドレスがしばしばヤフーや Google の借り物だったりするのを目にします。 独自ドメインを取得することは今ではそれほど特別なことでもありませんし、 レジストラの商的配慮もあり難しくもありませんから敷居も高くない筈です。 借り物のドメインを自らの運営組織に適用されている方は一考される余地があると思います。 資産としての独自ドメインを遺憾なく活用することは 企業に於けるIT活用のひとつでもあるのです。

投稿日:
カテゴリー: Google Apps

javascriptでブログに自前バナー

うさ犬ランドランダムリンクランダム表示バナー5種

本ブログ運営者は本ブログの他に うさ犬ランド と称すオリジナルキャラクターによるホームページを運営しています。 本ブログにも漸次アクセスされる方も増えてきましたので 出来ることならオリジナルキャラクターサイトの存在も知って貰うが吉と、 自前のサイト向けに自前のバナーで謂わば広告を設置することにしました。 設置場所としては2011年7月3日に ブログからFacebook Comments機能を取り外す ことをしたその後釜に据えています。 この位置に大きくカラフルなイラストバナーを配置することで 記事の独立性の認識の向上が図られるとも考えています。

設置するにあたり手法は javascript を採用しています。 バナーデザインとしては右上図にあるように横長のものを5タイプ用意していて、 表示の度に無作為にプログラムにひとつ選択させて、 見る方の目を飽きさせないように配慮しました。 またリンク先はただ一つではなく 季節をテーマとしたオリジナルキャラクターの特に 夏のページ55頁に対して、これもまたプログラムにランダムに一つ選択させて リンクを繋げるようにしています。 従って55×5=275種類のリンクが用意されることになります。 静的にこれだけのリンクを用意するのは容易ではありませんから 矢張り此処は動的にリンクを処理出来る javascript の登場となった訳です。 またリンク先のちょっとした確認が出来るように リンクには title属性 を設定してありますので、オンマウスでリンク先頁のタイトルが表示されるようになっています。

ブロガーさんなら分かって貰えると思いますが 毎度のブログ記事の投稿は結構大変なものですよね。 頑張って更新をしている自ブログですから 他の運営サイトを其処で紹介出来るというのも ブログ継続のちょっとしたモチベーションになるのではなるのではないかと思います。

ブログとTwitterの連携に於けるFriendFeedとtwitbackrの違い

Twitbackr & FriendFeedアイコン ブログを投稿すれば自動的に Twitter にブログ投稿したことをつぶやいてくれるとして 本ブログでもその使い方を記事にしたのが Twitbackr(ツイットバッカー: twitbackrの使い方 2010年11月5日記事参照)と FriendFeed(フレンドフィード: ブログ更新をtwitterに投稿するFriendFeedとtwitbackrの連携 2011年4月28日記事参照、但し此方の記事でのタイトル通りには連携は上手くいっていません) です。

2011年7月2日に本ブログに twitbackr(ツイットバッカー)の解除方法 なる記事をものにしたと同時に twitbackr に拠る本ブログと Twitter との連携を解除する迄、 FriendFeed との併用をしていましたので両者の相違点を此処に記します。

先ず一つ目にはシステム的な違いが有ります。 FriendFeed は名前が暗示するようにフィード(RSS)リーダーと同じく、 定期的に登録したフィードを取得しに FriendFeed側から出向くのに対し、 Twitbackr はこれまた名前の暗示するようにトラックバックと同じく、 ブログからの信号を専用のサーバーが受け取って動作します。 これがブログ-Twitterの利用者の取ってはリアルタイム性の違いとなって現れてきます。 即ち即座にブログ投稿が Twitter に反映され易い Twitbackr に対して 或る程度の時間差が有って反映される FriendFeed と言う構図になりますね。 実際に使用してみた印象としては FriendFeedのブログ投稿からの時間差は早い時で数分、 遅い時で数時間のタイムラグが発生する感じです。

二つ目には安定性の違いです。 実は Twitbackr のしばしばブログを投稿しても Twitter につぶやかれないと言う 不安定さに因って FriendFeed を試してみたと言う経緯が有ります。 従って併用開始当初には Twitbackr の不安定さが目立ったのですが、 運用を重ねるに連れ安定さが増して来ました。 これは Twitbackr 側の対処に拠るものか、 使うにつれインターネット上の安定した経路選択が枯れた所為なのかは判然しません。 但し FriendFeed のほぼ100%の連携率に対し Twitbackr が何十回かに一回 連携の取れなかったことも事実です。 これにはエラー補正、リトライの比較的容易にフィード取得型であることも 与って力があるのだとも考えられます。

以上、リアルタイム性の Twitbackr に対して 安定性の FriendFeed と位置付けられる印象を受けた両者です。 ブログとTwitterの連携を考える際、 運用ブログ若しくは運用 Twitterアカウントの性格に依っても選択肢は変るでしょう。 本ブログでは2011年7月現在、 ブログ記事の予約投稿も多い記事の内容ではリアルタイム性は必要とせず、 数時間のタイムラグは許容範囲ですので、 安定性のある FriendFeed を選択する処となっています。

追記(2011年7月5日)
FriendFeed もブログへの連続投稿をすると時折連携に失敗することがあるそうです。
Twitter で @sefuumi さんに教えていただきました。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

Googleサイトで「一つ目」のホームページ作成

Google Appsのサービスの一つである Googleサイト を利用すれば独自のホームページを作成できることが分かりました。( Google Appsでホームページを作るには :2011年6月6日記事参照) またその時にアクセスする Google のページも分かりました。( ホームページ作成の為のGoogleサイトアクセス手順 :2011年6月12日記事参照)

Googleサイトでホームページ作成最初の一歩:サイトを作成ボタン

そして Googleアカウントを手に最初に Googleサイト アクセスした時に待っているのは ウェブサイトを作成しましょう 画面です。 当然まだひとつもホームページを作っていませんから 先ずは一つ目を作りましょうということで、 その画面右部分には右図にある サイトを作成 ボタンが表示されます。

一つ目を作りましょう、ということは… 実は一つの Googleアカウントで複数のホームページが作れるんです。 作れるサイト数の明確な上限は発表されていないようです。 しかしヘルプページの Google サイトの保存容量 を見ればサイト一つにつきページ数の制限はないけれども、 使用容量は100MB(メガバイト)迄となっていますので、 これと同じ理屈で Google Apps ドメイン全体(Gmailなどの使用量を含む)での上限保存容量10GB(ギガバイト)に 達するまでのサイト数を作成できるのだと推測されます。 更に容量が欲しい場合には有料版の選択も有りますね。

この様にしてひとつ若しくは複数のサイトを作成すると 次に Googleサイトにアクセスした時からはそれら マイサイトの一覧 が表示されることになります。

ブログからFacebook Comments機能を取り外す

Facebook (フェースブック) の提供する機能 Facebook Comments については本ブログでも今年2011年3月より5月まで定期的に

等の記事を投稿しました。 大変面白い機能の提供であると思い、 本ブログにも昨日、2011年7月2日まで利用していましたが、 様々鑑み取り外すことにしました。

facebookいいね!ボタンの設置法はまぞう版

理由としては

  1. IFRAMEで提供される別ドメインの機能の読み込みに時間が掛かること
  2. 新鮮で活力の有る組織として好ましいことではありますが、しばしばの デザイン、機能等の変更は本ブログに於いては望ましくないこと
  3. 本ブログのアクセスはそれほど多いものではなく、従って書き込みも多くはないこと
  4. Facebook本体との連携が一般的利用者には機能しないこと(以前の記事にコメントがついても把握し辛い)
などが挙げられますが、 当然これらの件を差し引いても採用されるべきサイトも有ります。 実際アクセスの大きなサイトに於いては、 コメント欄の開放はしばしばスパム的な書き込みを多く招く場合が有りますが、 その問題をこの Facebook Comments 機能を採択することで解決した事案も目にしたことがあります。 それぞれのサイトの状況に拠る判断になりますね。

なお、はまぞう(HamaZo)ブログに関してのみになりますが、 上記一連の関連記事の内最後、5月31日では最適化とした埋め込みコードとして

<div id="fbcom">
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js
   #appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="<%BlogUrl%><%EntryPermalink%>"
   num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>
と記述してありますが、 はまぞうブログシステムに於ける赤字部分置換タグでは <%BlogUrl%> の後ろにスラッシュ(/)が、 <%EntryPermalink%> の前にもスラッシュが出力されてしまいますので問題が有ります。 はまぞうブロガー一般にコピー&ペーストで使えるようなコードとすれば 以下が相応しくなるでしょう。

<fb:comments href="<%BlogUrl%>e<%EntryId%>.html"
   num_posts="3" width="450">

此処に謹んでお詫び、訂正させていただきます。

投稿日:
カテゴリー: Facebook

Aterm WM3500Rの管理者パスワードの変更

珈琲カップとNEC Aterm WM3500R モバイル通信環境UQ WiMAX 用端末として本ブログの執筆にも大いに活用しているNEC製の Aterm WM3500R にて、当該機種自身の記事も多くなってきました。 中にも折に触れ取り上げるロングライフバッテリーと言う長所を遺憾なく発揮すれば、 無線LAN端末として複数台の接続も可能ですから 周りで電池切れを起こした人に求めに応じて回線を提供することも増えて来ます。

ところで本ブログの2011年6月11日の記事 Aterm WM3500Rの管理画面にアクセスするには にもした様に管理画面には至って簡便にアクセス可能ですから 工場出荷時のID、パスワードのままでは大分問題があります。 よしんば貴方の回線を拝借したのが悪意のある人物ではなくとも 不慮の事態がないとも限らないのは 上記記事内の最後にも記した処です。

以上のようにパスワードは変えておくにこしたことはありません。 先ずは上記記事にもあるようにブラウザから管理画面にアクセスします。 左欄にはメニューとして

  1. 無線LAN設定
  2. ECO設定
  3. 詳細設定
  4. メンテナンス
  5. 情報
が用意される内の メンテナンス をクリックすると更に下階層のメニューとして
  1. 管理者パスワードの変更
  2. 設定値の保存&復元
  3. 設定値の初期化
  4. ファームウェア更新
  5. PINGテスト
  6. 再起動
が表示されます。 この 管理者パスワードの変更 がズバリ目的の項目になります。 クリックして表示される画面には
  1. 現在のパスワード
  2. 新しいパスワード
  3. 新しいパスワード再入力
の三つの文字入力欄が用意されていますので 任意の新しいパスワードを設定しましょう。 またこの後促される左上の 保存 ボタンのクリックもお忘れなきように。

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

twitbackr(ツイットバッカー)の解除方法

twitbackrの使い方 ブログと共に Twitter を利用しているならブログに投稿した際には 自動で Twitter につぶやいて欲しいもの、 そんな願いを叶えてくれる twitbackr について使い方を記したのが本ブログ2010年11月5日の記事 twitbackrの使い方 でした。 さて、ではこの設定を解除するにはどうすればいいでしょうか? ブログを取り止めたり引越ししたり、 または今迄ブログとの連携を良しとしていた Twitterアカウントにそのブログの情報を流すのは適当ではなくなったり することもあるかも知れません。

twitbackr との連携を解除するには基本的には上記の 2010年11月5日の記事を反対から実行していけばいいんです。 即ち先ずはブログ側の設定です。 例に拠ってはまぞうブログでの具体的方法を以下に示してみましょう。 はまぞうブログの管理画面の左サイドバーを見ると ブログの設定 の項目中に ブログ環境設定 と言う項目がありますのでクリックして設定画面に進みます。 画面を見ていくと ブログへの投稿 と言う項目があり其の一番下に 更新通知PING先の設定 と言う項目があります。 ブログと Twitter の連携設定時には この入力画面に一行、twitbackrから指定された特別なURLを貼り付けたのでしたね。 twitbackrの使い方:はまぞうブログ側の設定 上の図では二行目にその特別なURLが書き込まれています。 先ずはこの一行を削除してブログ環境設定を保存しましょう。 twitbackr に投稿を知らせるこの機能を削除してしまうのですから、 基本的にはこれだけで Twitter との連携は解除されることになります。

但し自分の Twitter アカウントには使用しないことになった 設定が残ってしまっていますからこれも解除した方が好いでしょう。 twitbackr 利用開始時には @twitbackrアカウント を自動的にフォローすることになっています。 このアカウントをフォローし続けたければそのままでも構いませんし、 リムーブ(アンフォロー、フォローを外すこと)しても問題ありません。

またこのサービスを使い始める際に twitbackr のWebサイト twitbackr.comtwitbackrによるアクセスを許可しますか? と言う画面で 許可する をクリックしたことを覚えているでしょうか? この作業により上記の特別なURLを得られたのでした。 実はこの時 Twitter にも設定が保存されているのです。 これはもう使用しませんので解除した方が好いでしょう。

Twitter設定:アプリ連携の許可を取り消す Twitterの設定を変更するため Twitterにログインします。 右上のアカウント名をクリックするとプルダウンメニューが表示され、 一番上に 設定 項目が有りますのでクリックして設定画面に進むと、 上部にタブが幾つか並んでいるのが目に入ると思います。 その一番右に アプリ連携 と言うタブが見えると思いますのでクリックします。 すると 許可した連携アプリの一覧 が見られます。(右図参照) ここで twitbackr のアイコンの表示されている行の 一番右の 許可を取り消す をクリックすれば連携は解除されます。 これでブログと twitbackr との連携の解除の作業は完了です。

Twitter の設定画面のアプリ連携には もしかしたら思っているより沢山のアプリとの連携が設定されているのではないでしょうか? 今回の twitbackr と同様利用しなくなったアプリとの連携は 設定を解除しておいた方がセキュリティ上安心ですのでお薦めです。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

カテゴリーランキングからカテゴリー登録数を類推する

はまぞう(HamaZo)ブログシステムイメージ はまぞう(HamaZo)ブログシステムに登録されているブログは はまぞうトップページによれば昨日2011年6月30日現在、 22,873ブログ有ります。 ではそれぞれのカテゴリーへの登録数はと言うと、 データが見当たりませんでしたので推定してみることにしましょう。

はまぞう(HamaZo)公式ブログ HAMAZO最新ニュース! の2007年8月28日付けの記事 【お知らせ】仕様変更について に推定の手掛かりとなる記事がありました。 以下に必要と思われる部分を引用してみます。

ブログ全体で1000位に入っていない場合は、カテゴリページのランキングには入りませんのでご了承下さい。
カテゴリーランキングをみれば200に満たないブログ数のランキングは それしかカテゴリーに含まれないだろうと思いつつも、 最下位付近では現れたり消えたりするブログに気付いてもいましたが、 その答えが上の引用部分でした。

すると比を用いれば当該カテゴリーの登録ブログ数が 大凡ではありますが推定できることになります。 例えば コンピュータ/IT カテゴリーでは1,000位以内に75ブログが 登録されていますから単純に比を取れば 22,873×75/1,000=1,715ブログ となり、 浜松ブログ村 カテゴリーでは 22,873×180/1,000=4,117ブログ が登録されている計算になりますね。

以上カテゴリーへのブログの登録数を以上のように類推してみました。 他カテゴリーでもランキング表示ブログ数が200未満であることが条件ではありますが 同様にして登録ブログ数を推定することが出来るでしょう。 そしてそれらの数値はそれぞれかなりの数量であるように個人的には感じます。 さて、こう考えれば全体のランキングに登場しないまでも、 カテゴリーランキングに登場するだけでも全体では1,000位以内、 大抵は数千ブログのカテゴリー内の上位何十位かにつけている訳で 充分立派なブログだと言えるのではないでしょうか?

はまぞう(HamaZo)ブログに於ける100位当落線

HamaZoランクチェック!Blog2011年6月30日ランキング81位 本ブログ HamaZoランクチェック!Blog は去年2010年9月10日に開始し、それより約9ヶ月を経た2011年6月18日に 200位以内にランキングされました。 更に二週間を経ずして本日6月30日に81位と 遂に100位以内にランキングされることが出来ました。 これも拙い本ブログを閲覧下さっている皆さんのおかげです。 ここに感謝させていただきたいと思います、有難うございます。

さて2011年中盤の現在では100位以内にランキング入りするには どれほどのアクセス数が必要か好い機会ですので考えてみたいと思います。 はまぞうブログのランキングの算出方法については公式ブログ はまぞう最新ニュース2007年9月4日の記事 【お知らせ】ランキングの算出について

過去数日分の合計を平均化させた数値を元に翌日のランキングに反映しております。
とされているのでした。 本ブログの此処数日のアクセス数を下に記します。

日付PV訪問
2011/06/29(水) 415 308
2011/06/28(火) 368 310
2011/06/27(月) 279 247
2011/06/26(日) 263 149
2011/06/25(土) 211 175

これより

  • 三日間平均/288.3
  • 四日間平均/253.5
  • 五日間平均/237.8
のデータが得られますが、 実は本日81位の前日が113位でしたので、 正確に100位近辺のデータではありません。 ここで100位以内にランキングこそされませんでしたがこれに先立つこと数日前、 25日に104位、26日に105位にランキングされましたので そのデータも併せて見てみましょう。

日付PV訪問
2011/06/25(土) 211 175
2011/06/24(金) 318 263
2011/06/23(木) 275 233
2011/06/22(水) 303 220
2011/06/21(火) 303 228
2011/06/20(月) 274 214

このデータから以下の様にまとめることが出来ます。

  • 104位(6月25日)
    三日間平均/238.7 : 五日間平均/231.6
  • 105位(6月26日)
    三日間平均/223.7 : 五日間平均/223.8
両者のデータ、ここでは主に後者のデータから鑑みるに 凡そ数日間の訪問者数の平均が240~250であれば 上位100位ランキング入り出来る可能性が出てくるものと予想されます。 そして恐らく数日間の平均としているのは三日間が蓋然性が高いものと 主に前者のデータから見えてくるように思います。 (平均値の幅の大きい前者での四日間、五日間の数値は81位のものとしては、 後者との比較から見て低すぎる数値であることに拠る。)

本ブログ2011年6月20日の記事 HamaZoランクチェックDBに登録された本ブログ で報告したのは上位200位以内ランキング入りに必要な訪問者数として150前後の数字を上げました。 上位100位以内ランキング入りは更にそれから100の数字の上乗せが必要となることになります。 現在参加ブログが22,700以上ある中での上位100位内ランキング入りは この様に訪問者数(ユニークユーザー数:重複しない閲覧者数)が 一般的に見てかなりの数字を必要としますので、 矢張りなかなかの難事のように思われます。 更に漸次参加ブログの増え続けているはまぞうブログですので、 時間が経てば勿論この数字は上がっていくでしょう。

『HamaZoランクチェック!Blog』の直近30日間の最新のパーソナル検索結果は以下リンク 『HamaZoランクチェック!Blog』パーソナル検索 で見られます。