近年のブログやネットショップなどに於けるシステムの傾向にwebサイトを構築する際のブロック・エディター化が有ります。ブロック単位でのレイアウト変更がweb上の管理画面にて容易に行えるシステムで、ネットショップでは勃興著しい「Shopify」が代表として挙げられるでしょう。世界で最も利用されるブログシステムのWordPressも此の傾向に無縁ではいられません。2018年師走に鳴り物入りで登場した「Gutenberg
」に先鞭を告げ、先のデフォルト・テーマ「Twenty Twenty-Two」にて端的に導入されたWordPressのブロック・エディター化[※1]は最新のデフォルト・テーマ「Twenty Twenty-Three」で更に顕著なものとなりました。
此の傾向に於いてはITに其れ程馴染みの無い向きには便宜が図られるも、所与のデザインでは満足されない場合に此のカスタマイズを依頼されるIT屋に取っては、勿論、「Gutenberg
」から既に五年を閲しようと言うものの、未だ先のテーマで明確な潮流となってからよりは長い時間を経ぬ上での状況も有って、なかなかの難物となる様で、近しい時期に引き継いだWordPressサイトの構築がブロック化を忌避するように全くデフォルト・テーマから切り離して昔ながらの手法で独自テーマを以て成されているなど見るに付け感じられる所ですが、流石に其の旧態依然さに驚かされも呆れさせられもし、此の如くブロック・エディター化を執拗に避けるのも限界があるでしょう、以て反面教師とし、他山の石としたく思い、少しく「Twenty Twenty-Three」に取り組み標題の知見をシェアするものです。
Twenty Twenty-Threeに見られる著しい変化
最新のWordPressデフォルト・テーマのフォルダ内を見て先ず驚かされるのは、カスタマイズする際にはお馴染みの「functions.php」ファイルが見当たらないことです。此れについては情報が錯綜してもおり、バージョンに仍っては付与されるケースも見られる様ですが、2023年5月現在には見当たりません。