プロバイダの変更とNTTルータPR-S300NEの設定

プロバイダとは英語で provider、供給者の意ですが、 何を供給するんだと言う話しですね。 これ、インターネットサービスプロバイダ(Internet Service Provider) と言うのが長くて面倒臭いのでプロバイダと呼んでいるんです。 偶にISPと略す場合もありますけれど同じ意味なんですね。 即ちインターネットサービスの供給者、 インターネット接続業者のことをこう呼び習わしています。

プロバイダ料金について

以前はプロバイダ料金はけっこうしたものですが、 最近ではご他聞に漏れず競争が激しくなったため安くなってきました。 此処等辺りの事情は本ブログ2011年6月29日配信の下にリンクを貼る記事と一緒です。

ドメインの移管で経費節減

此の記事に書いた ドメイン管理費、 更には以前は

GoogleがGoogle+やZagatなどローカル情報の統合を推進

インターネット企業がネット内に留まらず 影響力を実店舗に及ぼそうとしています。 それは単純に経済ボリュームの拡大でもあり、 インターネットが生活に欠かせないものとの周知が可能にしています。

実店舗への商圏拡大に有用な位置情報サービス

本ブログには2011年7月6日の記事 インターネットサービスからターゲットとされる飲食店 に記した如くインターネット企業は実店舗へのアプローチの意欲を強めています。 貪欲と言う語彙を用いて構わないほどその姿勢は積極的です。

アプローチの具体化に有用なツールが位置情報システムと言えるでしょう。 本ブログにも2012年2月4日 GoogleプレイスとYahooロコ~鎬を削る位置情報サービス として配信した処です。

地図情報をコンピュータ処理するGISと検索エンジンが組み合わされたとき、 実店舗への影響力の可能性が大きく広がりました。 そしてそれは今 SNS (ソーシャルネットワーキングサービス)に依って更に拡大されんものとしています。

投稿日:
カテゴリー: Google+

GoogleのブログシステムBloggerとFeedBurnerの連携が便利

数ヶ月前からご覧のこのはまぞうブログとは別に 様々なデータを取るために実験的にブログを運営してみています。 採用したのはGoogleが提供するブログシステムの Blogger です。

Bloggerとは?

Bloggerとは検索エンジンで有名なGoogle社が提供するブログシステムです。 無料で利用でき標準では運営側の広告も挿入されませんので使い勝手の好いブログシステムです。

Google社の提供するサービスですのでバックグラウンドも充実していて 例えば急にアクセスが増えた時にサーバーが落ちたり遅くなったりという問題も心配しなくて好いでしょう。

またGoogleアカウントを持っていれば直ぐに使い始められるのも便利です。 作ることの出来るブログの数にも制限がないようですので 実験的にブログを作成することも多い方にはこれも有り難い処でしょう。

BloggerサービスはもともとはGoogle社が作ったものではなく 1999年にPyra Labs社が立ち上げたサービスでした。 時期を見てもかなりブログシステムの先駆け的存在とも言えますね。

Pyra Labs社をGoogle社が2003年に買収、 以来BloggerはGoogle社から提供されるサービスとなっています。 因みにPyra Labsの共同設立者、エヴァン・ウィリアムズ氏は 買収の1年後にGoogle社を退社し新たに新たに立ち上げたサービスがTwitterです。 Twitterの公式ブログ がBloggerを採用しているのはそんな事情が有ったんですね。

投稿日:
カテゴリー: Blogger

Facebookは広告及びプライバシー設定が損をしているように見える

Facebookが頃日施行した広告の仕様変更について 各方面で取り上げられるにネガティブな方向に傾いているように見えます。 分かり難くて説明するのも難儀するのですが、 誤謬等ありましたらコメント欄にご指摘下さい。

仕様変更情報の拡散

Facebookが広告について仕様変更するのではないかと言う話題が Twitterなどで先週頭頃から拡散し始めました。 どうやらFacebookがその変更を金曜日、 ちょうど月替わりとなる2012年6月1日に実施するようだ、というものです。

りょーちの駄文と書評ブログさんには5月30日に 今週金曜日適用される(かもしれない)Facebookの新しい広告を適用しないようにする方法 が配信されていています。

この記事で @ChieMatsumoto さんの 2012年5月29日午後7時のツイート が紹介されていて其処にはFacebookの仕様変更に関する情報と 対処法が記載されています。 以下に引用します。

投稿日:
カテゴリー: Facebook

アマゾンアソシエート対応の迅速、的確さとEコマースノウハウ

人様にネットショップの指導などをすることもあれば 己がネットでものを売れなければ烏滸がましくもあるでしょう。 実験的にもデータ採取のためにも ブログやホームページで物販をしてみました。

アマゾンアソシエート

物販をしてみたと言っても改めて構えて何かをしたのではなく、 従来から少しづつ知見を蓄えていたアマゾンをもう少し踏み込んで活用し始めたのです。

ご存知ネット書店最大手のアマゾンはその品揃えが本に留まらず 今や総合百貨店の感すらあります。 頃日にはファッション分野にも力を入れだしたのは 本ブログ2012年4月18日の記事 テレビCM迄用意したアマゾンのファッション分野注力に関する考察 にも紹介したところです。

このアマゾンではアソシエートという ホームページ運営者向けのプログラムを用意しています。 俗に巷間アフィリエイトと呼ばれるものですが、 アマゾンではこのアフィリエイトが一般に普及する以前から アソシエートと言う呼称を同じ機能に用いていましたので 今でもそう呼び習わされていることが多い様です。

このアソシエートプログラムはオンライン物販の試験的な意味でも、 更には顔も見えないお客様に如何にホームページを通してものを買っていただくか、 と言うノウハウを得るためにも活用出来るでしょう。

投稿日:
カテゴリー: その他

Twitterボタンの表示位置をデザイン的に調整してみた

ブログにソーシャルボタンを表示するのは当たり前になりました。 勿論本ブログにもソーシャルボタンを備え付けています。

備え付けているソーシャルボタン

本ブログに備え付けたるソーシャルボタンは以下。

  • Twitter ツイートボタン
  • Facebook いいねボタン
  • Google+ Plus One ボタン
  • はてなブックマーク ボタン

これらは全て提供元が別ですからサイズがバラバラで ブログに表示するとみっともないことになってしまいます。

BIGLOBEから届いたWM3500Rキャンペーン特典キャッシュバック

無料キャンペーンについて勘違いのお話をしたのは NECのWiMAX無線ルータ端末 WM3500R に関して本ブログ2011年5月26日の記事 Aterm WM3500R無料キャンペーンの特典違い についてでした。 そのキャンペーンの肝の一つを入手したお話が今回の記事。

WM3500Rキャンペーン

只今はその後継機種 WM3600R を愛用する本ブログ運営者ですが、 このシリーズを使い始めた切っ掛けはこの前機種 WM3500Rのキャンペーンが魅力的だからと言う現金な理由でした。 WiMAXに興味はあったものの特別使い勝手などを調べて回った訳でもなく、 お得そうなキャンペーンに釣られて使い始めたのでした。

その魅力的なキャンペーンの内容を列挙すれば…

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

ドコモでポイントや契約やらくらくスマートフォンなど色々尋いた

NTTドコモショップに出掛けて 常日頃分からなくて(頭に来て)困っていたことなど いろんなことをこの機会に聞いて来ました。

ドコモ店頭の対応について

ドコモについては長年使い続けているにも関わらず 一昔にも以前になる対応が未だに心の中で尾を引いています。 最近は応対がかなり改善され出向いて問題解決したときの帰りには それなりに好印象で戻って来るのですが、 暫く振りに出向けばどうしても店の敷居を跨ぐと不愉快な気分になってしまいます。

以前の軒並み横柄な店員では既にないので 現在の店員さんには申し訳ない話ですが、 お話を始める際には我慢しなくてはと思いつつ突っ慳貪な態度になってしまいます。

そんな意味ではドコモが攻撃対象の槍玉に挙げられることが多いのは 決して業界トップ企業に対する 判官贔屓の日本国民気質のみに由縁するのではないと強く思っています。 或る程度の年代には最早取り返しが付かない逆ブランド効果を持っていると思いますね。

でも帰る際にはやっぱり様々な疑問が解決し 店員さんにはちゃんと嬉しい気持ちとお礼を述べて来ました。 どうか最初の無愛想な態度はどうかお許しを… このブログを見ることも無いとは思いますけど。

質問ポイントは3つ

投稿日:
カテゴリー: その他

パスコードロックをiPadでも1桁の数字になるか試してみた

頃日、人気ブロガーさんに取り上げられ話題となっている小技に iPhoneのパスコードロックを1桁にする というものがあります。

パスコードロックの設定と解除

パスコードロックとは本ブログにもその設定と解除についてiPadについてですが、

で扱い、特に前者の設定に於いてはセキュリティ上、 設定しておく方が好ましいですね、とお薦めまでしています。 しかし上記後者の記事にもあるように家庭の事情などもあるでしょう、 パスコードロックをオフにしたい時もあります。 そこは人間の悲しい性もあり、実は毎回のパスコードロック入力が煩わしい、 と言った要請もあるようです。

iPhoneでパスコードロックを1桁に設定する

毎回の煩わしい手間を省きたい、とは言え セキュリティ上、機密性は確保したいといった多くの要請から 通常は4桁のパスコードロックを1桁にするという小技が産まれたようです。

投稿日:
カテゴリー: iPad

NTT西日本のポイント交換で届いたiPod nanoの開封儀式

NTT西日本のポイント交換サービスで申し込んでいた Apple iPod nano 16GB ブルー MC695J/A が届きました。 折角の機会ですので先ずはアップル製品に恒例の開封の儀式 (と言うかブログの為の写真撮影?)を執り行いました。 開封の儀式に使用するカメラは古い携帯電話のデジカメですので 画像が荒いのはご容赦下さい。

ポイント交換申込から配達まで1ヶ月

NTT西日本では電話利用に際してポイントが溜まり、 一定数を越えると指定の商品と交換が出来ます。 またポイントは期限が来ると権利を失ってしまいますので、 それは勿体無いとポイント交換サービスに申し込んだのが 本ブログ2012年4月16日の記事 NTT西日本のポイント交換サービスでiPod nanoを申し込んでみた でのことでした。 手元に届く迄には1ヶ月程掛かるとのことでしたが、 クロネコヤマトで届いたのが一昨日2012年5月14日のこと、 矢張りほぼ1ヶ月の期間を要しました。

投稿日:
カテゴリー: iPad