グラフ選択チャート

データの可視化を実施する際、 案外悩む処のグラフの選択にて
  1. 円グラフ
  2. 折れ線グラフ
  3. 棒グラフ
  4. 散布図
と云う代表的なグラフより、 いざ選べと云われる其の場に直面すれば覿面に指し示して見せるは中々に困難と存ずるを、 当ブログの2008年10月5日の記事 可視化に欠かせぬグラフの利用法 にてご紹介のWeb担当者Forumの 衣袋宏美氏によるコラム データをざくざく処理するためのグラフの読み方使い方 の第2回なる 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント にて明確なる判断法が掲載されていれば、 利用するに如くはなく、 まとめ として項目立てらてる中に表示さる YES/NOチャート 黙って座ればピタリと当たるも八卦当たらぬも八卦の簡便にして有用なるツール、 また下に引用させていただく図4の表
図4 利用頻度の高いグラフの種類
系列数 質的視点 量的視点 グラフ
折れ線 散布図
1つ 項目や指標間
の比較
絶対数

割合%


時系列変化 絶対数/割合


2つ
以上
項目や指標間
の比較
絶対値

時系列変化 絶対数/割合


項目や指標間
の関係性
回帰線
相関係数



抔も合せて参照すれば、 此処にては嬉しい悲鳴ともならぬグラフ選択の悩みを 少しでも軽減できると同時に、 頻繁に使用される代表的なグラフの大凡の特徴も掴め、 作成側にてあらぬ、閲覧側にても有効なるものと思います。 合わせて同コラム第3回 円グラフの使い分けを論理的に考える には当アーティクルに登場の代表的グラフのひとつ、 此れは彼の名高き白衣の天使 ナイチンゲール女史の考案なると聞き及びます、 パイチャート、 即ち円グラフの尚詳細に言及されており、 知らず知らずに選択していたその使用法の己の模糊たる判断理由が明確にされれば、 ご参照もまた苦しからずと存知ます。

SEOに見る世評と実質の乖離

巷間流布してか近頃度々耳にするは、 関係業者も出没しては営業の跋扈たると聞き及ぶ、 餌食になってなるものかと思い乍も気になる其の名こそ、 サーチエンジンオプティマイゼーション(Search Engine Optimization)の此れを略称するに、 即ち エスイーオー と呼び セオ とも呼ばれるを、 訳も分からずSEO、SEOと遠州雀の喧しきに如何なものかと思う折に目にしたが CNET Japanの渡辺隆広のサーチエンジン情報館の2008年12月8日の記事 SEOで重要なのはランキング?トラフィック? を見るに、米国のSEOエキスパート、 Bruce Clay氏のOnline Media Dailyでのインタビュー記事を元に言及されるを引用すれば、
SEO
(ry
は便利な指標なので、「使えない」は言いすぎでしょうが、「成果(売上やリード獲得)」に結びついているのか、本当に質の高い訪問者の誘導が行えているかを判定するには、ランキングで見ても意味がないといえるでしょう。
とあるを、 順位が上がったの下がったの、 剩へ、それ専用に膨大な経費を振り向けるは好ましからぬ処、 扠も有名司会者の降板抔の経費削減、各紙、地方迄含めた再編の動き抔、 テレビ業界の現状を鑑みるに旧来型の垂れ流し型広告が効験を失うは明白、 大手広告代理店に半分は消え処の分からぬ予算を割くは愚行の謗りを受けこそすれ、 往古の神通力は腰砕けと云う程、馬鹿馬鹿しいことではなくも、 矢張り少々時代遅れのSEOと云う流行熱に浮かされた感は無きにしも非ずが如き情勢に、 有効なカウンターパンチになればと願うも、 先ずは暖簾に腕押し、糠に釘、 暫くは訪れる先で相談される毎に説明するのも煩わしき状態が続くのだろうと辟易は被害妄想なる哉。

インターネット視聴率調査の単位はドメインからページへ

インターネットのトラフィックの把握には欠かせない存在のサイト Alexa(アレクサ) にては従来提供さるのは、ドメイン単位のトラフィックリポートなれば、 大いにサイト評価には寄与していただいていた処、 秋元氏のサイボウズラボ・プログラマー・ブログの2008年11月12日の記事 Alexa(アレクサ)にWhat's Hot on the Web(今どこが熱い?)ランキングが増えた で紹介さるは同サイトにてページを単位として新しくトラフィックリポートが提供される様になったなる旨にて、 当該サービスが What's Hot on the Web の2008年11月下旬に入る時点で秋元氏紹介時点26ページから少し表示ページの増え、 60ページとなっており、 5分毎に更新される表示は只今閲すれば上位にyahoo.comの多く占めるに成程と肯じせしめらる感がありますが、 体裁はトラフィックリポートと云うより、 トラフィックランキングと云った感じの仕上がりになっている様です。

氏も言及されている通り、紹介サイトは全世界的に普及するサービスですから 勢い世界中のサイトが対象になり、如何せん日本の状況を見るには適さない面があります。
当ブログでも2008年10月28日のアーティクル パストラック利用のhamazoブログパーツ作成 でもご紹介の、 氏の所属するサイボウズラボにより提供される PathtraQ(パストラック) では其の辺りの不都合が日本語で構成されることにより多少規模は小さくなりますが解消されています。 此のパストラックに於いては 当ブログの二記事 で取り上げる如く、マッシュアップされるに適性が高い上では可能性を多く有し、 其の実際が上記事なのですが、 此れに習いアレクサのサービスも有用性の高くなるべく成長を望みたいと思います。

Google VS Yahoo/アクセス解析編

当ブログに於いても取り上げた記事なるは2008年6月12日の Google Analytics と Urchin にては現状に至る経緯抔を軽くなぞり、2008年09月3日 Google Analyticsの設置 では当ブログにも利用の告知をさせていただき、 順調にデータも蓄積される折も折、 発表されたのは米ヤフーの Yahoo! WEB ANALYTICS と略、其の名称迄、正面対決の意気込みのSaaS型アクセス解析サービスです。 様々な面で対決姿勢の露わな両者の、遂に当ブログの主に関与する アクセス解析が其の戦場に加わったとなれば、取り上げざるを得ません。

β版とは完成運用版の別名なるは昨今の一般通念にして、 多少の不都合は漸次完全されようとも粗方正式リリースなるも、 本邦にては些か使用の困難なる英語版の発表に、今の処は留まる様です。
Features なるを閲すれば、大凡の機能が見当が付き、以下に画像及び項目名を引用させていただきます。 参照元ページでは丸にプラス部分クリックで拡大画像もご覧になれます。
Executive Dashboards
Executive Dashboards
Custom Reports
Custom Reports
Advanced Campaign Management
Advanced Campaign Management
Real-Time Segmentation
Real-Time Segmentation
Live Cost Analysis
Live Cost Analysis
Merchandise Reporting
Merchandise Reporting
Scenario Analysis
Scenario Analysis
Comparative Reporting
Comparative Reporting
Advanced Path Analysis
Advanced Path Analysis
Marketing Workflow Management
Marketing Workflow Management
Webサイトを効果的たらしめんと欲せば接せざるを得ぬアクセス解析と其のツールに於ける IT業界両雄の雌雄を決せんとの争いは、孰れにせよインターネットを利用する吾人には利益たるは論を俟たず、 本邦への適用を心待ちに、顛末を興味深く見守りたく思います。

可視化に欠かせぬグラフの利用法

常々知りたきはデータの可視化には欠かせぬグラフにて、 ただ闇雲にデータからグラフを起こせば良いと云うものではないことくらいは、 門外漢乍も薄らとは認識できるものの、 エクセル、今ではGoogleのスプレッドシート抔を以てすれば、 極く簡便にグラフは起こせますからついつい等閑になり勝ちな、 基本からの理解の必要さをひしひしと感じ居る折も折、 Web担当者Forumで実にピンポイントな内容は「 データをざくざく処理するためのグラフの読み方使い方 」なるコラムの開始を機に、 此の連載を覚束無い乍も追いかけてみようと思い立たされた、 その第1回が2008年9月29日の掲載記事  「一つのグラフには一つの主張」の罠/グラフの読み方使い方 にて、ウェブアナリストの 衣袋宏美 氏の文責になる貴重な知見に思います。
此処に己の無知なるは其のプレゼンに於けるグラフの王道なる「 一つのグラフには一つの主張を分かりやすく 」の原則さえ、成程と思い至らされればなお、 其の先の取り上げられるプレゼン氏処の騒ぎではなく、 従って手練れのプレゼン相手に突っ込まれる筈も無いだけが救いとは云うものの、 取敢えず机上の上のみにても「 行き過ぎたデータ加工は危険 」であることに腕を組んで鹿爪顔で軽い頭を前後にご尤もらしく揺らすのでした。

取りも直さず一度は目にした知見の何処まで脳のお味噌に取り零すことなくいられるかは甚だ不安なるものの、 今は当連載を能力の許す限り追い駆けたく思っています。

ヤフー版アドセンス/インタレストマッチ

日本では圧倒的にネット界に影響力の強いヤフーが 日本独自の仕様を引っ提げての対Googleアドワーズ・アドセンスとあれば、 待ち兼ねた方々も多く思われる中に満を持しての登場は、 2008年、今秋との記事が Web担当者Forumの安田英久編集長の文責にて2008年9月2日、 ヤフー&オーバーチュアが力を入れる新広告システム「インタレストマッチ」は何がスゴいのか として掲載されていました。

記事に依ればヤフー及びオーバーチュアの意気込みは並々ならぬものにて、 扠、説明するにはGoogleのアドセンスが引き合いに出され
オーバーチュアの主力商品である「スポンサードサーチ」は、検索連動型広告だ。つまり、ヤフー検索を中心とした検索エンジンにおいて、利用された検索キーワードに合わせた広告を検索結果に表示するもの。それに対して、インタレストマッチは、検索結果以外のコンテンツページに掲載される広告となる。
とされるも、アドワーズと一体のアドセンスに比し、 米国産のスポンサードサーチとは明確に分離されるサービスでは、 Googleが一歩先んじている感があり、 ヤフーの優位性として挙げられる
  1. ユーザーが閲覧中のサイトの内容(コンテンツマッチ)
  2. ユーザーの過去のウェブ利用履歴(興味分野ターゲティング)
  3. 都道府県など配信地域や性別・年代の絞込み(デモグラフィック)
  4. 配信スケジュールの時間指定
も2.は多少其の様なこともあるかも知れぬとは思われるものの、 対Googleに於いてはGoogleの対応も含めれば 決定的なるものには思えません。
とは申せ、寡占市場は如何に提供企業が正義を旨とすれ、好ましい処には考えられず、 競合の発生するは、 仮令同頁に両サービスを設置した結果が先のサービスのみの時に変わるものでなくとも、 サイト運営者に取って本意たるものと思います。

ブロガーたる吾人の気になるは、 己のブログへの掲載と拝察されれば以下引用、
インタレストマッチに出稿した広告は、月間200億PVを誇るYahoo! JAPANのサイト内に掲載されるほか、ヤフーの「Yahoo!ウェブオーナーセンター」に登録して「アドパートナー」となった個人ブログや個人サイト、また、ヤフーが提携する各種のメディアサイトに表示される。
の如く規定され、アドパートナーたらんとすれば詳細は アドパートナーとは? に詳しくあります。

食の安全を下支えするアクセス解析ツール

「一般のご家庭での豊かな食生活の実現」を企業理念とする オイシックス株式会社 の運営する Oisix(オイシックス) では Web担当者Forum の野本幹彦氏の2008年9月2日の記事 SEOに使える豊富な分析機能を備えた米国発の老舗アクセス解析/オイシックス+ClickTracks の下記引用
インターネット参入当初より、アクセス解析の必要性に気づいていたオイシックスでは、独自にアクセス解析ツールを開発し、サイトのマーケティングに役立てていた
から其の黎明期よりアクセス解析の重要さに気付き、利用していたのは、 実に先見の明が有ったと共に、同サイトの成長も肯ける様に思います。

当記事では 株式会社インフィネット の提供するアクセス解析サービス ClickTracks に多く文面を割かれていますが、 矢張り興を惹かれるのは利用者の利用形態にて、 其れは下記引用
マーケティング部署の社員やメルマガの担当者も解析を行っていたオイシックス
に端的に表われ、最早アクセス解析が其の産まれの所以である サーバー管理の為の上での技術者だけのものではないことがはっきりと語られています。

其の具体的利用法として
2つのページを用意してClickTracksのタグ分析の機能でA/Bテストを行い、どこがクリックされてその後の経路がどのように変わっていったか、コンバージョン率がどのように変わっていったかということを調べていきました。これらの結果をノウハウとして蓄積し、お客様の行動がどのようになっているかを知った上で、デザインやサイトの構造を組んでいくというのは非常に重要だと思います。
と語られ、当紹介サイトの成功を鑑みれば正しく王道は王道として実に有効にて、 又同時に全く共感せざるを得ません。
以下引用では
アクセス解析ツールの使い方に関しても傾向を見るためだけでなく、仮説を立てて、その仮説を検証して問題を解決していくためのツールだと思っています。アクセス解析ツールはお客様の心理や行動を再現するツールであって、アクセス解析ツールから何かが生み出されるというものではありません。仮説というものがなければ、ツールを使う意味はないと言ってもよく、常に“お客様にとって使いやすく、より良いサービスは何か”ということを考え、それを実現するために仮説を立ててアクセス解析ツールを利用するというのが基本的な考え方です
とセブンイレブンの単品管理をも髣髴とさせる考え方が述べられており、 其れを証明するが如く、続く陳述中
アクセス解析とオイシックスのデータベースを連携させたいと考えているのですが、それを行うには大変な作業が必要となってしまいます。これらを簡単に連携させるような手法やツールがあると、もっと便利になると思いますね。リアルの店舗ではPOSなど、売上を分析するインフラはありますが、お客間様の行動と売上を連携して分析するのは難しいです。その点、アクセス解析とデータベースを連携できれば、インターネットならではの使い方ができると思います
のPOSなるボキャブラリーに顕われており、 又其れを上回らんとする気概も頼もしく、同社の上昇機運を含む空気が伝わって来る様です。

一見アナログな企業理念を実現するに、 大いに活用されるデジタルの権化の如きアクセス解析の対比が、 其の業績と同様、目にも鮮やかに感じられます。

Google Analyticsの設置

9月菊月を迎えるは新学期、 お国が変われば新年度の朔日は 丁度好き折に加え、 ブログにアーティクルの増え、 少ない乍もそれなりにアクセスをいただくようになれば、 当ブログ2008年6月12日のアーティクル Google Analytics と Urchin で言及もした Google Analyticsを設置してみました。

極小の画像を塗布するのに合わせ、javascriptを設置するタイプも Webビーコン型と云う様で、 画像のソースでjavascript以外を呼び出せる画像塗布方式は、 javascriptが切られているブラウザでも機能は果たす為、 多少の差異はあるとも思うのですが、 ともあれ、この何某かのコードを全頁に付加するこの手の方式に、 動的に頁を生成するタイプのブログはお誂え向きで、 実際現時点で利用のhamazoブログでは三つのテンプレートに Google指定のコードを書き加えるのみで済みます。

作業負荷が少ないのに比して得られる効果は絶大で、 PV、ユニークユーザーは云うに及ばず、直帰率に離脱率、 キーワードランキングにコンバージョンレート、 果てはアクセス元リージョン迄、 凡そ膨大なデータを得られれば、 人に依っては此れが元で無用の長物と断じられた上、 打ち捨てられそうでもあり、 ブログなるがアクセス解析なるを大いに喧伝、普及せしめた貢献者とは申せ、 通常、ブログ抔で与えられるチープなアクセス解析とは名許りのアクセス解析擬きとは、 量からして全く桁が違えば、異なったサービスに思われる懸念も生じ兼ねぬ当サービスは、 特にブロガーなる方々には取扱いには充分ご注意あられたき代物です。

Googleではネットが便利であれば便利である程、人々のネットへの参加機会が増え、 即ち其れはGoogleには成功機会を生ぜしめると云うアルゴリズムに則った上での話とは云え、 このような強力なWebアプリケーションが無料で提供されるとは実に驚きの Google Analytics の利用は扠、吾人に何を齎すのでしょうか。
当ブログでも折を見て、様々な方面に影響の出ない、出せる範囲のデータに、 当ブログの私見を加え、ご覧いただこうかとも考えています。

夏の終わりの検索キーワード

本日2008年8月31日は本邦多くの学校で夏休み最終日と指定されているのではないかと拝察いたします。 海には水母の出現もあり、蝉は日暮に、まだまだ高い気温もほんの僅かの日の昔に比すれば大分和らいで、 汗も其の頃程には掻かぬ中、一団の大量の汗を掻かれているのが、 明日に新学期たるべく登校を控え乍、未だ完成のならぬ宿題に、 鬼の形相たる先生を髣髴する諸君であろうとも拝察します。
そんな折を見透かしたかの如く、Yahoo!検索スタッフブログの2008年8月28日付には 検索は夏休みを救うか? なるエントリのなされ、内容は流石に検索ブログのスタッフとて、 Web業界関係者には興味深い 検索キーワードとイベントの関係 が夏休みをお題として陳述されています。

周期的に8月31日にピークを迎えるキーワード検索回数の、
  1. 税金
  2. ベートーベン
  3. 人権
の三種の折れ線グラフのアナロジーで出題さる解答はお題に沿っての 夏休みの宿題 にてある解説がなされますが、 此処で興味深きは、一見何の関係もなさそうな三種のキーワードが、 夏休みの宿題を媒介に検索回数に於いて見事な類似を為すことです。

夏休みの 自由研究 に絞れば自由研究の検索時の複合キーワードからは、世相も読み取れる旨が記事内に言及されており、 更に自由研究に引けも取らぬ 工作 を取り上げれば、常に複合キーワードとして上位につける 貯金箱 からは意外な本邦の政治的大転換のイベントがデータ上に見えて来ることが述べられています。

データから様々な情報を読み取ることは古今東西必須のビジネススキルにて、 況して現代Web業界ではSEOを代表とする概念は其の能力に更なる要求すを証明するが如く、 Yahoo!検索スタッフのデータ分析には敬意を表したくあると共に、 非常に楽しく拝見させていただきました。

回帰分析を使用したサイト評価の標準化

サイトの評価を行う際、此れを以て世に勃興した Googleのページランクでは、被リンクを計量することに依って、 サイト評価たるものを実に有効たらしめ、 実際其の検索結果の実用的であるが故に、今やIT業界の覇者として君臨します。

Web担当者Forumの2008年8月27日の記事として、 Nick Gerner氏のSEOmozへの2008年6月29日の寄稿 Tips For Understanding Data: Regression Analysis を邦訳した 回帰分析を使ったデータ処理によるサイト分析アルゴリズム開発の手法を紹介 はサイトの評価を定量的に行う際に参考に出来る興味深い記事であるかに思います。

Googleの改良を重ねたページランクは最早被リンクは一因子に過ぎず、 となれば被リンクとは独立したサイト評価の一データと捉えることの可能となり、 では被リンクと同時にページランクを新たに自らの創始したサイト評価に一因子として取り扱わんとの際、 其の桁は疎か、どうやら性質も異なれば単純に縮尺して使用もならぬ、 はてどうしたものか…となった時に威力を発揮するのが、 回帰分析 なる手法にてデータの散布より回帰せしめ、其のモデルを推定し、 計測したいサイトのデータを推定モデルへ当て嵌め標準化した数値を導き出す、 と云う寸法の様で、段取りも素晴らしく氏に依って オンライン回帰分析ツール も用意されており、このツールにデータを与えれば、 線形、指数、二次、逆比例、対数、累乗、 抔のモデルを特定出来、サイト評価の標準化に活かせ、 実際 Trifecta Tool Set なるツールとしてSEOmozメンバー向けに公開されているとのことです。

サイト評価となればあらゆる場面で必要とされ、 検索エンジンは云うに及ばず、ポータルでは何某かのサイトランキングが提供されますし、 当ブログ2008年6月2日のアーティクル サイト売買仲介サイト乱立における差別化 に見られるサイトのM&Aに於ける値付けでも必要不可欠のものであるでしょう。
孰れサイト評価に対しても、既存のサイト評価を利用したマッシュアップ手法の開発され、 新たな視点のサイト評価が、新たなビジネスモデルを産み出すこともあるかもしれません。