浜松商工会議所会報誌
Newing(ニューイング)
の vol.1708、2011年7月11日号に寄稿しました。
ブログ村やインターネットサービス活用研究会でもお馴染みの
ダンディ☆和田
さんを始めとする
ITコーディネータ
による連載コラム
ITトレンド情報室
の第4回です。
このコラムでは毎回最新IT情報やITの活用法などについての内容を
浜松商工会議所
会員様向けに発信しています。
今回、本ブログ運営者が寄稿するにあたり取り上げたテーマは ITによる自動化 で、タイトルも ITによる自動化を業務に活用しよう としています。 中には手前味噌ではありますが本ブログ運営者が提供するサービス HamaZoランクチェック! についても扱っていますので、 本ブログを定期的に閲覧下さっている方にも馴染みある部分になるかと思います。
ITによる自動化は最も分かり易いIT活用法のひとつでもあり、 最も効果の出易い分野でもあります。 寄稿文末尾にも記してありますが、 ITによる自動化についての (果たして可能かどうかについても含め) ご相談がありましたら、 浜松商工会議所情報サービス課、 またはITコーディネータにお問合せ下さい。 勿論、本ブログ運営者に直接ご連絡いただいても結構です。
WordPress(ワードプレス)ではプログラムでホームページを表示しているためにはまぞうの
置換タグ(
この文字列をコピーしてメールフォームを表示したいページの表示したい部分に貼り付けます。
これだけでページを確認した時には其処にメールフォームが出現します。
前回第8回では
どんなブログにも大抵はアクセスカウンタが設置されています。
それがブログシステム全体のランキングの元になってもいます。
はまぞうブログシステムもそうですね。
アクセス数は自分のブログを見てくれている方の人数に相当します。
苦労して書いているブログ記事ですから出来るだけ沢山の方に見て欲しいと思うのは人情、
となれば、このアクセスカウンタが延いては
この両者の取り分の比率については
では一体何で見るのが適当なのかと問えば
或るソフトウェアが妥当であると応えましょう。
それは皆さんが多分よくご存知のソフトウェアで
多くの方が既に手元のパソコンにインストールされている筈です。
その名前はマイクロソフト社の
EXCEL(エクセル)
です。
インターネット内を流通する金額に比せば勿論
実社会を動く金銭はまだまだ桁違いです。
しかしインターネット上のサービスが効果的なのも
だんだん世間一般に周知されて来ました。
このような状況となってきて新興勢力であるインターネットサービスが
桁違いの市場を狙わない筈がありません。
それが顕著に現れたのが今年前半話題になることの多かった
インターネットクーポンサービス
グルーポン
でしょう。
端境期に於けるズレに乗じてこのサービスが
パンドラの匣を開けてしまったのかも知れません。
姉妹ブログ
ホームページ作成浜松Tips
の2008年4月28日の記事