WordPressがバージョン5にメジャーアップデートした時、ブロックエディタ「Gutenberg
」には驚かされた向きも多いのではないかと拝察するのは一時、手掛ける案件は殆どが従来の環境に寄せるプラグイン「Classic
Editor
」を要請に受けてインストールしたからです。「Gutenberg
」は2018年師走に鳴り物入りで登場したものの従来との異質性から些か嫌われた面も有りましたが、数年を経て徐々に使われ始めている印象が有り、今後の普及は確実なものとなった様に感じられます。本記事も勿論エディターには「Gutenberg
」を利用しています。
しかしメジャーバージョン5の目玉かと思われて来た「Gutenberg
」も序章に過ぎませんでした。WordPress運営のメジャーバージョンアップデートの本来の目的は更に先に有りました。バージョン5.9で導入されたフルサイト編集機能と其れを活かすべく登場したテーマ「Twenty Twenty-Two」を以て明らかとなったのです。
Twenty Twenty-Two
新たに登場したテーマ「Twenty Twenty-Two」のWordPress公式の説明には「数十種類のブロックパターンを搭載し、数クリックでプロがデザインしたさまざまなレイアウトを利用できます。」なる文言が含まれるに従来からの飛躍が詰め込まれています。バージョン5.9で導入されたフルサイト編集機能との合わせ技にてエディター「Gutenberg
」と同様にブロックエディターはサイト全体に拡張され、サイト全体のブロック編集が可能になったのでした。
サイト全体にブロックエディターが拡張されたのは管理画面に明瞭に可視化されています。下の図に於いて左が一つ前のデフォルトテーマ「Twenty Twenty-One」で右がテーマ「Twenty Twenty-Two」の管理画面になりますが、メニューの「外観」が明らかに異なり、「Twenty Twenty-Two」には僅か二つ「テーマ」と「エディター(ベータ)」しか項目が設けられて居らず従来からの異質性を見て取れます。