耐震・制震・免震

当ブログ2008年5月8日のアーティクル 21世紀日本発 超高層免震技術 にてご紹介申し上げたのが、右書籍 1兆円市場を拓いた男 にて、ネットを見渡せば当書籍序章に感慨深げに、 本編にも多くの頁を割いて記述される、 超高層免震の実用化の嚆矢となった パークシティ杉並セントラルタワー のWEB上にも紹介されていたのが少しく水自動車で味噌を付けたものの、 2000年11月7日の記事にて 国内最高の免震超高層マンション完成 なる記事を今更目にしては奮起を請いたい日経BPネットにも確りと紹介されていれば、 門外漢とは云え迂闊は恥ずべきにて、
この本 1兆円市場を拓いた男 を拝読するまでは制振、免震、耐震の区別も付かず
と述べたものの、実際読了後も判然した訳ではなく、 気になれば調べてみました処、 当ブログで 2008年4月27日 のアーティクル及び其れを引用した 2008年6月10日 にての
ゼネコンの後を受け一大潮流にならんと成長を続けるIT業界
と云う繋がりの有る様な無い様な割には、 ゼネコン関係に依るWEBサイト情報は多くを得られぬのも 寡聞なる所為か、当該業界のWEBに対する関心が低い為か、 先ず得られる処で、例によって WIKIPEDIA の が有用な頁として挙げられ、就中、三震とも云うべきか「制震・免震・耐震の比較」が 制震 に項目立てられているのが当アーティクルの目的に適う処です。
又他には大手ゼネコンではなかなか見当たらないようですが、 抔は三震について解り易く纏められている様に思います。
此の様に幾つかサイトを当たって見れば、 「免震は中低層建築向け、高層・超高層は制振で」との言が不文律として扱われた経緯も分かる様な気がしますが、 内山義英氏を初めとする関係者の努力の実った今となれば、 矢張り、超高層と云えども、 否、超高層だからこそ免震機構の必須なる気がします。

耐震・制震・免震に関しては本書にも、 文献の上では1891年12月号建築学会上論文、 特許的には1909年にアメリカで最初の、日本では1924年と有る様に、 諸説あるのでしょうが、耐震については自然発生的な面もあり、 超高層建築の様な大規模建築物に関して歴史的には、 耐震・制震・免震の順序で適用されたと考え略宜しいかに思え、 又、三者は独立して適用すべきものではなく、 特に現代大規模建築には三位一体となった適用が必須であることが 当アーティクルでご紹介の記事連より窺えます。

ビジネスブログの構造的欠陥

有限会社アズモード、宮脇睦氏は当ブログ2008年5月16日のアーティクル 大手企業の横暴の通用せざるWEB にも記事を引用させていただきましたと同コラム、 「Web 2.0時代のド素人Web担当者におくる 企業ホームページ運営の心得」の2008年6月11日の記事が ニュースの価値、ビジネスブログの構造的欠陥 にて、ビジネスブログであることに起因する欠陥を定点的観測に依り得、 更には其の陥穽を避け得る方便を紹介されています。
ビジネスブログを商売用としてのブログとして軽く触れられていますが、 此処で個人的見解を述べておけば、 事業者の事業に貢献するべく事業者本人若しくは当該事業体により運営されるブログ とすれば大凡間違いはないかに考えます。

扠其の重要なる欠陥を何かと尋ねれば ドメスティック(内向き、身内向き) の一言に尽きる様にて、
「ネットの向こう側」を意識できない「ブログ素人」はリアクション(反応)を「(社内や)身内」に求めるからです。また、社長や上司が自分のブログをチェックするかもしれない状況下では、ドメスティックになるなという方に無理があります。
と已矣べき理由の述べられれば、 時折見掛ける事業者ブログにての身内向けに輪になって閉じられては、 勝手に処すべきとて向後の見向きもならぬべく、 当件はインターネットの勃興期の掲示板文化にも何処か似ており、 当初、物珍しさよりオフ会抔の盛り上がりを見せるも、 やがて燻ぶり消えて行った光景を髣髴とさせられる気がし、 個人ブログはともあれ、ビジネスブログの辿るべき道としては、 孰れ効果のなかるべしと断じられるに相違なければ、 多少悲しくも傍迷惑がられるを避けるのに、 是非、当記事にて紹介される ニュース を用いる、若しくは他手法を用い、嵌りつつある陥穽より脱すべきを考慮することが必要となるでしょう。

引用とパクリの境界線 として項目立てられる初段に描出されるビジネスブログの典型的展開に可笑しみを感じるのは、 お笑いに於ける良く見られる光景を再現すると云う一手法との相似からでしょうか、 とは云え笑いごとではなく頻繁に見られる形態に思え、 本ブログもドメスティックに傾くことなく、 成るべく目的を持って訪れていただいた閲覧者に 役立つ情報を提供出来るブログ構成を為し得る様、戒めとしたいと考えます。

ブログタイトルズームアップ4

タイトルのjQueryを利用した拡大機能を含む記事が次頁繰り送りの時期となれば、 本アーティクルの末尾に4を備えるものの、実は2008年3月9日の 映画風タイトル・クローズアップ より数えれば6度目の投稿となるは、前回が ブログタイトルズームアップ3 で実装していた拡大される筈のタイトル表示に変化がなくなるエントリー順は二十度に一度の、 前回が2008年は当月朔日の折なれば水無月は二度目の当記事の投稿も、 当ブログお馴染みの機能が消え去れば少し許りの淋しさを感じる為。
このアーティクルが存在する間はブログタイトルがトップ頁表示と同時に大きくなり始める筈です。

「次のページ」へをクリックして頁遷移しても以前の記事 ブログタイトルズームアップ3 がありますからタイトル拡大機能は失われることは無く、 更に以降其の先の、[次のページ]へをクリックしても一連の ブログタイトルズームアップ アーティクルの存在すれば即ちタイトル拡大機能は失われることはありません。

加えて、トップページから消え去ることを好いことに、一連の ブログタイトルズームアップ 同様、 ブログタイトルズームアップ3 では、アーティクル 外部jQueryテスト での別機能を応用し、 アクセスするとタイトル文字と色が変わることにしましたので、 頁を繰る毎に異なるフォント色の異なるブログタイトルをお楽しみいただけると思います。
当該頁のタイトル拡大スピードは以前の7割増しですので、よりダイナミックに感じられると思います。

初めてのプログラミング

手元のスクリプトのタイムスタンプを見ると2006年9月上旬から、 10月一杯、様々習っていたのが見て取れるのが 初めてのプログラミング なる書籍にて、2006年7月25日初版1刷りを数ヶ月後手に入れ、 二月程掛けて自分なりに学んでいたようではあります。
当書籍は邦題「初めてのプログラミング」、 原題は"Learn To Program"と何処にも Ruby の文字は見当たりませんが、 歴とした Ruby 初学者の為上梓されており、それは序文を拝読すれば、 著者のプログラミング言語たる Ruby への愛情、熱情といった感情、然う為さしめた要因も含めた上で、 プログラミングを学ぶ際、其の言語に慣れ親しみ、使い続けることを考えた上でも、 Ruby が最適であると判断、然るべくして入門者用に選択したプログラム言語であるとの旨、 大いに伝わり、実際教科書として使用してみた感じからも首肯出来る処ですが、 如何せん書肆にて陳列時、何処にも Ruby の字面の見当たらねば、 膨大なる知識の倉庫の総てに於いて専門家たることを期待できる訳も無い書肆店員の棚作りでは、 C抔のプログラミングコーナーの片隅にひっそりと隠れるように置かれ、 終ぞ Ruby コーナーに見かけることも無く、 Rails 以来多くの棚を割かれる目立つコーナーに積まれぬのは全くの損失に常々思っています。

著者はノルウェー在住の Chris Pine 氏にて本書上梓以前の原型をオンライン上で運営しておられ、 当書は当時の読者との遣り取りを踏まえた、昔で云えば版を重ねたものにあたり、 配慮を重ねられ痒い箇所に手の届く作りになっており、略迷うことなく最後迄読み切ることが出来ました。
また当通読完了の為し得られる邦版には、邦訳者で自らも Ruby を愛用される 西山伸氏の力も以て大きなものと思われます。

描画に於けるjavascript技術CANVAS

昨今の javascript の隆盛及び活用には目を見張らされますが、 画面描画のライブラリについて調べていた処、 canvas という何やら描画其の物、名は体を表わすを地で行く様な仕様を知り、 更に詳細を知りたいと思い調べ続けると、 書籍を何冊か拝読させていただきました羽田野太巳氏の手になる記事、 【これならわかる!JavaScript/Ajax】Canvasを試してみませんか? の第1回 JavaScriptを使って描画するCanvasとは? に詳しく丁寧に説明がなされており、引用させていただけば
Canvasとは、JavaScriptを使って動的に図を描くために策定された仕様です。これまで、動的に図を表示させる方法としては、Flashが代表的な選択肢でした。しかし、Canvasを使うことで、テキストエディタさえあれば、誰でも無料で動的に図を描くアプリケーションを作ることができるようになるのです。
との此の技術は先ずは Apple に依り開発され、次いでHTML5 規定に利用されるべく
HTML 5は策定中ということもあり、2008年4月時点で、HTML 5を完全に実装したWebブラウザはありません。しかし、Canvasに関してはSafari 1.3以降、Opera 9以降、Firefox 1.5以降ですでに実装されています。Internet Explorerには実装されていませんが、CanvasをエミュレートするJavaScriptライブラリを使うことで、あたかもCanvasが組み込まれているかのように図を描くことができます。ですのでCanvasは、すでに実用レベルに達していると言っても良いでしょう。
とあり、例によってIEのみの為にライブラリの必要なものの、 既に世に広く使用されている様で、 記事中にも掲載される此方は氏自身の運営になるサイト HTML5.JP 中、 Canvasとは では更に突っ込んだ解説が閲覧可能にて、 また当サイトでは canvas が当面メインでの運用のようですが、 HTML5 についても知ることが出来ます。

実際に当サイトよりApache License Version 2.0 で公開されているサンプルの内、 当ブログにも適合し易いものを選んで実装してみましたのが以下の Space is a simple 3D system. になり、javascript ベースで此の様な3Dモデルが表示されることに驚きを禁じ得ません。
投稿日:
カテゴリー: CANVAS

携帯機種変更に於けるデータ継続利用

世はiPhoneで喧しい中、ぎりぎり 906i 発表前に手に入れるも 浮世に離れる5万の値の付く 905i にはなく、 其の時其れは確かに二世代になくして一世代が前機種とは 904i と云えば五十歩百歩の謗りの免れぬ機種は N、 即ち Docomo N904i の時が相場は市場に枯渇せしを反映した2万程が、 ヤフオク等オンライン上で取引される由、見聞きし居る折も折、 ひょいと立ち寄るスーパーマーケットの携帯コーナーが5月下旬、 何気も期待も無しに尋ねれば売り子嬢の 904i の最後の一台の残る旨、 機種は何かと問えば N なる応えに耳を疑い、 更に細かく問えば、以前より目を付けし件の N904i の加えてオレンジカットなるは、 ピンポイントでの在庫の一台の何たる僥倖、 昼の休みの合間にて長く留まれぬを其の場で口約束に取り置けば、 翌々日に手に入れたる値こそ1万円程なれ、 此れぞ携帯獲得の裏技と大いに喧伝したけれど単なる幸運とは重々知れば、 一人ほくそ笑み乍、手に馴染ませるを数日、 扨も気に入り候此処でこそ重要なるが前機種よりのデータの引継ぎは、 店頭にて作業さるお定まりの内容にては多くは求めぬ身にも少々不足にあれば、 取り出だしましたるブログは彼のアルファブロガーの手になる IDEA*IDEA の2008年は2月朔月のエントリ Googleカレンダーを携帯から見る方法(Google Calendar Mobile Gateway) にて、餡子の足りない鯛焼きが如き多発されるベストセラー自己啓発本の IT利用としては口裏を合わせたが如き揃って先ず項目立てらるることに因りても、 其の有用性を知らる Google Calendar の、携帯からの閲覧を至極便利にしてくれるサイトの紹介は yamamoWorks による Google Calendar Mobile Gateway リニューアル なるを、機種変前機種F902iが頃より愛用せば、 今回の新機種移行にも大いに威力を発揮せり。
投稿日:
カテゴリー: IT

ピュアCSSアコーディオン

ホームページのメニュー抔で使用される大概のアコーディオン型機能は フラッシュ若しくは javascript を用いて実現されていますが、 PHPスポット開発の2008年4月11日の記事 CSSだけでアコーディオン風UIを実現するサンプル で紹介されていたのが CSSnewbie の2008年4月9日の記事 The CSS-Only Accordion Effect で公開されている CSS のみを用いた当該機能の実現にて、 開発者に依るサンプルページ にては実際に動作を確認でき、 当ブログにも此のサンプルのソースと、公開ページのチュートリアルに習い、 実装させていただきましたサンプルは、 直接アクセスでない方は当アーティクルタイトルをクリックするか、 [続きを読む]をクリックした上でご覧下さい。
投稿日:
カテゴリー: CSS

電光掲示板風タイトル4

最早当ブログを開いた上ではお馴染みとなる Rafaël Rozendaal 氏によるサイト RAFAEL ROZENDAAL でのブラウザのタイトル部分に於けるjavascriptを利用した電光掲示板風動的表示機能の、 当ブログでの実装頁の次頁繰り送りが、 再度巡り来れば、未だ矢張り少し淋しいと云う訳で当記事のエントリーは ブログタイトルズームアップ 系の当ブログ内アーティクルと同様の行動特性にて、 今暫くは当ブログの特徴として、一連の 電光掲示板風タイトル に続き、トップ頁にては当該機能の実現されるべく実装しておく為の本アーティクルにて、 大胆なる変貌をタイトルに見る為の、 SEO 的不利益を被る不安も杞憂に過ぎぬは実証済みなれば、 宜しければ貴ブログにもご実装の試みは面白からんと存知ます。

トラックバックの有用性

404 Blog Not Found の2008年6月8日の記事 TBを見直せ、いや打ち直せ にて勿論、論点のトラックバックの是非については興味のある上、 トラックバックを様々打てど受け入れてくれるアルファブロガーの少ないのは、 数少ない経験からも察せられ、彼等の立場なれば理解出来た上では、 アルファブロガーである小飼弾氏がトラックバックを受け入れてくれるのは有り難く、 又其の姿勢への言及も興味のある記述ですが、 尚以上に関心を抱くのは氏の利用する livedoor blog のシステムについて、引用すれば
最近TB SPAMをほとんど気にしたことがない。livedoor blogががんばってくれているおかげだ。はてなダイアリーも割とこのあたりを継続的に対応している印象がある。
とブログシステム自体にトラックバックスパム対応性の優劣が在り、 優秀なるシステムを有するブログポータルは
アンチスパムをしっかりやっているblogプロバイダーは、それだけ多くの良質のブロガーを獲得することに成功しているように見える。
とブロガーの評価も高いことが窺え、 具体的手法としては同ブログは2008年6月3日の記事に 同系統の論旨にて あなたのコメント欄を承認制にしなさい。でも私のは開けとく がエントリされた記事中、
一時はSPAM TB/commentsが猖獗を極めた時期もあったが、livedoor blogのスタッフがanti spamをがんばってくれたおかげで、これらは許容範囲に収まっている。時折削除すればOKで、それもlivedoor blogから届くmailのリンクをクリックするだけでいい。
とあれば其の容易さはブロガーにとっては食指の動かされる機能ではないかに拝察され、 折有れば鍋釜背負ってブログ引越しを敢行し、 結果ブログ提供側の良質のブロガーの大挙獲得と云う展開が見られるのだと思えば、 良質のブロガーを自認される方は何時でも移行の出来るよう、 心構えと共にデータの備えをしておくことが必要になるのではないでしょうか。

また前述8日の記事にて項目立てられる 自己TBを活用せよ については当ブログの運用期間が短いとは云え恥ずかし乍、全く以て目から鱗の話にて、 引用させていただくに
本blogに最も多くTBしているのは、本blogそのものである。
(中略)
本blogには、トップページから来る人だけではなく、検索からいきなり過去記事を訪問する方も多い。そういう読者にそこで立ち止まるのではなく、次を読んでもらう手段としてこれほど費用対効果が高い方法も存在しない。豊富な内部リンクというのはまた、SEOのイロハのイでもある。
と、実に分り易く、日の浅いブロガーにも納得し易い説明の為されれば、 早速自らのアーティクルに関連する過去アーティクルの存在すれば幾つかを実際にトラックバックし、 向後も随時自ブログに対するトラックバックの適用を施す積りでいます。
投稿日:
カテゴリー: ブログ

テーブル表示ツールjQueryプラグインFlexigrid

IDEA*IDEAの2008年3月24日のエントリー jQueryでテーブルをかなり便利にフォーマットしてくれる『Flexigrid』
jQueryを使って実に簡単にテーブルをいろいろ便利にしてくれるライブラリ
と紹介されていたのが Paulo P.Marinas 氏に依る Flexigrid にて2008年6月現在BETA版として公開されておられますのを、 当ブログにも使用してみたところ、 業務にも実に有用に使用可能に成り得るユーティリティ javascript ではないかと感じました。

本ツールはjQueryのプラグインとして作成されており、 様々なオプションが使用可能ですので、 必要性を鑑みて実装することが出来、 当アーティクルでは
  1. テーブル表示・非表示切替機能
  2. 列表示選択機能
  3. 列幅可変機能
を利用していますが、列をソートする機能は上手く動作させられませんでした。
列幅可変機能につきましては、 列幅どころかテーブルの幅自体可変ですのでエッジを摘まんでドラッグして広げてみて下さい。

AjaxらしくJSON形式データを用いて動的データとの通信も可能ですので、 利用価値は実に高いと思われ、当該機能の実際のサンプルは上記 Flexigrid 頁内のExample 3 にてご覧いただけ、 また当アーティクルにおけるサンプルは、 アーティクルに直接アクセスされている方以外は、 タイトル若しくは[続きを読む]をクリックしてご覧いただきたいと思います。

データは総務省・統計局の
人口推計 > 月報 > 平成17年国勢調査結果確定人口に基づく改定数値(平成17年10月~18年7月)
全国推計人口-男女,年齢階級別 に公開されているものを利用させていただきました。
投稿日:
カテゴリー: jQuery