Gmail満で指折り片手とや

其の登場時に大いにインパクトの有った、 と云うよりは当アーティクル紹介の下記記事にも有る如く冗談に過ぎぬと取らざるを得ない状況であったは、 矢張り其の大容量にありましたが、 衝撃は利用者たる吾人よりもマイクロソフト抔、 当初は競合とも思わぬ競合に大きく有ったでしょう、 此れこそクラウドの始まりであったか、 他の追随するも未だ其の容量ひとつ取っても追いつけぬ状況にやら思われます。

扠、此れも下記記事内に記さるスパム検出の精度の高さは、 漸次其の正確さを更に増しては、最早此の身に抱えるどのアカウントも、 此れを通さずして手元に齎されるが許容出来ぬ感を抱かせしめられ、 此れは感覚的なりて、なかなか食わず嫌いに説明の難しきは、 手元のメールシステムを学習に依り時間と共に制度の上がると高く評価される気持は判れども、 .comを軒並み撥ねるは少々問題有りかと忖度するに、 覚えの有る方には是非利用を勧めたきは、 世が皆Gmailなればスパムは根絶するのではないかとの売り文句も、 私はGoogleのセールスマンには有らずして悪しからず、 固より手に余るスパムメールを何とか手間要らずに処理したい筈が、 今や、Googleがスパムとして弾いたメールは見るに値せずとすれば、 良く有る詐欺にも目新しきインターネット不慣れな方に実に強力なドラえもんが如き相方となるかに拝察。

上記のみならず、此の身がアクティビティに影響を与えしは、 当時使用のメーラーにてはフォルダー分けして整理するが当り前の膳喰わねど高楊枝、 今や最低限のラベル分けはすれども、 其れも特別な場合以外は未使用か、後の行為の露払い、 露の払われるも払われぬもお構い無しに履行されるが、 検索は此れぞGoogleが表芸にて、此れ無しにメールの活用は有り得ないかに愚考いたします。

以上、Gmail誕生日なるエイプリルフールを閲した翌日が、 2009年4月2日のGmail製品マネージャであるTodd Jackson氏のブログエントリー 5 years of Gmail を受けたITproは2009年4月6日の記事 「Gmail」が満5歳,「今後5年はさらに劇的に変わる」と担当マネージャ にてなかなかに歴史を有し始めたネット界隈に感慨深き思いを致させられました。

人であったら七五三で千歳飴をぶら下げている此の年齢も、 ドッグイヤーにあっては立派な成人以上、 更に今後開発の度を増すとあっては、 又もやGoogleに預けるデータの増える許りと引っ掛かりのあれど、 如何にも期待せざるを得ません。

独自ドメイン Google Apps の利用法

企業内インフラを設置するにはサーバーの用意から ソフトのインストール及び其れ等のメンテナンス抔、 なかなかに手間の掛るものですが、 昨年より話題の Google Apps を利用することで、此れ等の悩ましい部分が解決される様に思います。

扠、此れを利用するにあたっては矢張り独自ドメインにて利用したい処なれば、 実際に管理下にある未使用のドメイン usainu.org を利用するに詳しく説明が網羅される Google Apps ヘルプ > 管理の基本事項 を参考に、実際に試用して見た上の当アーティクルとなります。

GoogleSitesのホームページ以外の可能性

Googleより提供さるサービス Google Sites を利用するにあたり、 当ブログは2008年12月29日のアーティクル 業者要らず/Googleサイト に言及したが如く只単に公開用ホームページを其の目的としたは何と視野の狭き知見、 サービスのタイトル、見た目に惑わされ、 其の機能を十分咀嚼しない上での投稿が故の偏向、 先ずはサイト制作時に与えられる共有設定に於けば既に此処にアクセス権限が産まれている訳で、 此れより考えれば単にホームページ制作及びサーバーコストを下げるに留まらぬ活用法が在る筈にて、 此の目から鱗の落ちる思いを抱かせしめられたが、 @ITの2009年3月17日のテンポ代表取締役吉岡直樹氏の文責になる記事 GoogleSitesでプロジェクト管理
GoogleSitesを使って制作プロジェクトをハックしよう
にてあります。

URL正規化タグcanonical属性

ことは重大なりとして、前後篇に分け、詳しく説明さるが、 Web担当者Forumに於けるrandfish氏の記事の邦訳、 にて、其の大本の事件こそ引用するに
ヤフー、グーグル、そしてMSN Live Search(マイクロソフト)は、新しい「URL正規化タグ」をサポートすると発表した。
たればインターネットに於けるデファクトスタンダードとなりしは疑いなきが、 link要素で使える新しいrel属性値としてcanonicalが承認された と云う事項にあります。

但し重大事とても話は検索エンジン対策に限ったことにて、 勿論SEO業者に取っては一大事なるも、 枝葉末節と申せば申したり得、孰れは、 タイトルタグにキーワードを仕込むだの、 Hタグを利用するだの、 本文内にキーワードを過度にならぬ程度に鏤めるだの、 addressタグにacronymタグの利用推進抔が如き、取敢えず対応だけはしておく、 と云うWeb製作業者の業務フロー的流れにはなるかとは予想されますが、 ホームページに於いては先ずコンテンツの充実してよりの話になるかと存知ます。

事業者の立場と閲覧者の立場

様々なホームページを拝見していて常々思うのは、 所謂Web1.0的時代のホームページの存在意義、即ち ホームページは其の存在こそ存在意義である と云う不気味な同語反復なる命題を真たらしめるがものであると同時に、 ホームページに於いての情報提供者たる事業者の主張が強く押し出されたもの、即ち 自社ホームページにおいて最も強く訴えたきを大表示する と云う、云わば勝手気儘、自己中心的スタイルが垣間見えるものの多いことです。
果たして此の後者の手法が意味のあるものなるかが検証される記事が 株式会社ビービットの「ユーザビリティ実践メモ」に2009年2月16日、 ユーザビリティコンサルタント森川洸氏の文責になる 強引な伝え方は効果的か? として掲載されていました。 当事例に於いてはログインページとなっている為、 将に重要な懸案事項ではありますが、 ランディングページとしての確率は下がったとは云え、 通常最も多くのアクセスを集めれば、 サイト全体のドメイン直下、トップページが話としても意味を持つ様に思います。 当事例では良く有る ウェルカムフラッシュオートラン動画 にドッグイヤーの其の昔に見た覚えのある ポップアップウインドウ 抔の挙げられ、中にもポップアップウインドウの変形が如き ライトボックス 手法についての実験が為された結果に言及されているを引用させていただけば
ログインしたユーザが最新情報ページへ移動すると同時に自動的にライトボックスを表示し、
(ry
このページに対してユーザ行動観察調査を行うと、ほとんどのユーザがライトボックスが表示された瞬間に反射的に「閉じる」ボタンをクリックし、内容を認知することなく閉じてしまう
とあり、此の痛々しい結果を見るにつけ、此れでは気付かれぬ許りかロイヤルティをも失わせる逆効果、 過ぎたるは及ばざるが如しと云うか、暖簾に腕押し糠に釘と云うべきか、 弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂とでも云う事態を招くことの検証された様です。
トップページに大きく己の主張したい表示の面積を多く占める構成抔は、 閲覧者の動きをよくよく見た上で、其の訴求頁へと閲覧者が誘われるか如何か、 真の目的達成の為に、改善すべきは改善すべきと考えます。

最後に纏められるが
ユーザの操作を中断させて情報訴求を行う方法は一見良さそうに思われますが、逆効果になる可能性が高くなります。やはり、ユーザの行動を邪魔しない形でのさりげない情報提示が有効です。
とは一見何気ない主張に見え乍も、 実に含蓄深い有用な知見かに存知、 気付かぬ儘、良かれと思い実施する、 押し付けと思わぬこそが押し付けに なっているかと思われるも多く見掛ければ、岡目八目、 自らの手掛けたり支援したりするホームページには其の様なことの無き様、 気を付けるべく留意し度思います。

業者要らず/Googleサイト

サーバー提供はホスティング業者もWebサイト作成のホームページ製作業者も最早要らなくなろうかと思わせる Google Sites が日本語に対応した旨の記事が2008年12月19日に Google Maniaブラウザから1分でウェブページを作成できる『Googleサイト』が日本語に対応 として掲載されており、 当記事を参照すれば只Googleのアカウントを所有することに依り、 自サイト専用スペースをオンライン編集ソフト付きで提供され、 容易に構築になる旨、言及されており、中には英語ですがGoogle提供の Google Sites Tour も紹介されれば、下記に引用させていただきます。


Googleサービスの例に漏れず、Gmailアカウントで使用可能な上記URLからログインすれば、 インターネット上に自サイトが作成可能になり、其の際にはURLを任意に指定出来ますが、 此れが全世界共通での上でユニークな文字列を求められる為、 気に入ったものを得たければ少し頭を捻らなければいけない処かも知れぬは些少のこと、 あとはブログにコメントを投稿するが如き難易度にて、 上記紹介記事抔を参照の上、晴れて新規サイト作成の成功すれば、 一寸悩んだ其の任意の文字列を∗∗∗∗∗∗とすれば、 其れを加えた http:⁄⁄sites.google.com⁄site⁄∗∗∗∗∗∗⁄ が如きURLから作成ホームページにアクセス可能となります。

手軽に使い始められる上での実践で、 実際の使用感は多少従来に見られるオンラインエディター同様のもどかしさは覚えるものの、 特筆したき事項は当システムのGoogle Analyticsへのデフォルトでの対応、 最初から組み込まれおかれれば、今迄が如く利用に於いてjavascriptタグを埋め込む必要がありません。
利用の際にはログインした後、己が専用のURLにアクセスすれば編集可能にて、 当画面の上部メニューは一番右のプルダウンメニュー最下部に「その他の設定」の在るを選択し、 遷移した画面には 統計データ なる項目が立ておかれれば、このチェックを有効にし、 此れ又己が使用のGoogle Analyticsで生成の Analytics ウェブ プロパティ ID を入力し保存するだけにて、 Google Analytics を使用するように Google サイトを設定する なる詳細の一項目を見るに、Google Analyticsでは上記ID生成に 「sites.google.com」 を使用すること、なる説明があるも判然せぬ処、 http:⁄⁄sites.google.com⁄site⁄∗∗∗∗∗∗⁄ で利用すれば、此れで先ずは上手く動作する様です。

Google系のサービスを利用する度に思うことは同じきに、 愈々Googleに託す情報の多ければ其れが懸念のあとひとつとは云え、 ブログの普及も其の一端は更新に面倒な HTML なる呪文を覚えぬでも叶う処もあり、様々オンラインホームページエディターの出現はあれども 中々に使い勝手に釈然せぬ処ありてか普及もならぬに於きて、 βバージョンより適宜開発を重ね、成果物に反映するGoogleの手法に、 当サービスが何の如き発展を為し得るかが楽しみです。

2008年末PHP事情とカラーアスキーアート

秋元氏のブログ 秋元@サイボウズラボ の2008年12月13日の記事 フランスのPHPイベントForum PHP Paris 2008に参加してきた を拝見すればフランスのPHP事情が現地での直接の会話を元に語られ、 終ぞ海外へ足を向けることも無く過ごす身には斯様な記事は有り難く、 欧州の米国とは又違った雰囲気が感じられ面白く思います。 就中フランスにてはPHPの勢力が強く、 Javaを多用していた企業も現在併用する抔の現象が見られるとは意外な気もし、 フレームワークでは本邦では昨今cakePHPが勢力を伸ばす処ですが、 其れとは又異なったフランス事情、 アプリケーションにては中には聞いた事もないの利用頻度の高さも興味深く読ませていただきました。

本邦に目を遣ればPHP事情と迄は行かぬも phpspot開発日誌 の2008年12月11日の記事 PHPでJPEG画像をアスキーアートに変換するサンプルプログラム に紹介されるのが面白き PHP SnippetsJPG to ASCII Converter にて手持ちの画像をアスキーアートにコンバートしてくれる手軽なPHPコードの、 アスキーアートと云えば先ず思い浮かぶのが2ch抔でお馴染みの掲示板に文字の形を生かして表現する形式のものですが、 此方では#を画素として各自に色指定し、1pxとして上で表現するPCの形式に近いものとなっています。
以前であれば画像の投稿を受け付けない掲示板抔で出番はあったのでしょうが、 今は此の身に特に思い付く使用法もなく、孰れ時代に敏なる御仁の使用法に驚かされ度思います。
クリスマスプレゼントのはなまる コードを其の儘コピペで使用出来ますので非常にお手軽で、 画像の配置したパスを考慮するのも面倒にてコードの設置同フォルダに突っ込めば後は特に考えることも無く、 画像名を入力してCREATEボタンを押下するだけで生成のなれば、 ローカルのPHP環境で、 実際に当ブログマスコットキャラクターの はなまる 君の左なる元画像を変換して表示したものが下になりますので、 範囲選択反転、ブラウザの拡大機能を利用する抔して確認されてみられるのも一興と存知ます。
続きを読む 2008年末PHP事情とカラーアスキーアート

世界で一秒間に起こること

IDEA*IDEAは2008年11月19日の記事 世界の「1秒」で起きていることがよくわかる『so many a second』 に紹介さる今やWebには欠かせぬ技術、 フラッシュ で作成のサイト so many a second では、世界で一秒の間に起こる事柄の様々をプルダウンメニューから選択すれば、 上方より降り来るアイコンの密度で其の発現頻度が視覚化されており、 文章にすれば取るに足らぬを、百聞は一見に如かずして ご覧あれば見事なファンタジーに仕上がり乍も情報を得られる様は、 実に巧みな処理に感じます。 然ればブロガーたる吾人には categoryよりproductsを選択してのメニューからのweblog created、 一秒間に生成されるブログなど興味深いのではないでしょうか。

雪を降らせるプログラムは フラッシュに手を付ければアクションスクリプトの入門書によく見られる項目の 即ち、人口に膾炙したれば、バナー広告抔にも見掛けること度々在れど、 此の如き使用法の終ぞ思い付くことなくあればこそ、 賞賛に値する本紹介サイトであれと思うと共に、 如何に切り口が肝要なるかが知られます。

Googleの「Lively」年内閉鎖

当ブログは2008年今夏7月12日のアーティクル Google的セカンドライフ/Lively.com にてご紹介の gmailアカウントで利用可能な3Dソーシャル・サービスは Lively なるは
ユーザーはログインすれば己の分身たるアバターを好きに着飾って、 3D世界を気の向くまま逍遥の出来、出会ったアバターとチャットが楽しめると云う寸法です。
と紹介した如く仮想世界を己がアバターで闊歩する、 パーソナルコンピュータなるものが登場し始めてより常に其の概念はサービスとして提供されるも、 終ぞ世に敷衍すること無く、今回も其の轍は免れ得なかったが至極残念な、 ITProの2008年11月21日の記事 Google,3Dソーシャル・サービス「Lively」を年内閉鎖へ に扱われる如くGoogleに依り公式にその終幕を引かるれば、 当サービスを折に触れ紹介する積りの当ブログの目論みも外れることとなったが次第、 近年盛り上がりを見せるもマスコミ主導の実の無き感ありし セカンドライフ とて此方は世評も落ち着けば、 身の丈に合った話題として取り扱われ、 今後は着実に地歩を固めて欲しく思うものの、 まだまだPCの性能は此れ等の概念を充分楽しむ程にはなっていないのかも知れず、 更なる高速化がセカンドライフユーザーと共に吾人に提供者は望まれる様にあり、 またIT業界の覇者GoogleとてITPro記事に依れば
GoogleはLively終了の理由について「厳しい決断だが,当社のリソースを中核の検索,広告,アプリケーション事業に優先的につぎ込まなければならない」と説明している。Livelyに携わっていたスタッフは他の部署に配属される見通し。
なる様に決して現在の地位に甘えず、世評に逆らわず、 己が為すべき道を為すは、 比較にならぬ小さなリソースの振り向けに悩む我が身にとっても大変参考になります。

ユーザービリティを考慮したAjaxの使い処

ビービットのユーザビリティコンサルタント前田俊幸氏の文責なるは2008年11月5日の記事 【海外事例に学ぶ】インタラクティブなUIでコンテンツを見せる際の注意点 ではColleen Jones氏による記事 Winning Considerations for Interactive Content を元に近年隆盛を極むリッチなユーザーインターフェースを実現する為に採用される技術、 Ajax についての警鐘をならすと共に、 有用な使い処を紹介してくれています。

当ブログでも と、幾度が正に上記事で取り上げられるタブ機能を Ajax で実現するアーティクルを掲載していますが、 参考サイトとして挙げられるCNN.comと同様のページ内リンクを利用していれば、当記事で ユーザビリティへの配慮-コンテンツを参照しにくくしていないか? と項目立てられる中に問題とされている 後からユーザが参照しづらいデメリットが生じる 部分はどうやら何とかクリアしている様に思います。

次に項目立てられる ユーザの説得への配慮-ビジネス的な好機を逃していないか? では
上記のような、ビジネス成果に直結する入力フォームでは、いかにユーザを素早くスムーズに完了まで至らせられるかが勝負になります。そこで、ユーザが必ず通るページの流れ(クリティカルパス)を考えた後、それを「もっと短くできないか」「流れの途中でユーザが見たい補足情報をうまく見せられないか」を検討することで、インタラクティブな見せ方による改善の余地が思いつくでしょう。
と引用されるに常々アクセス解析でも言及される離脱率低減への方策として、 Ajax 利用の効験へと考察を繋げるが可能になると考えます。