第3回インターネット活用研究会のお知らせ

浜松商工会議所主催で 浜松商工会議所会員事業所 向けに インターネット活用研究会 が月一度開催されており、 本ブログ運営者も専門相談員として参加しています。 第1回は2011年8月9日に開催され、 本ブログでも翌10日に記事 第1回インターネット活用研究会報告 として配信しています。 この記事中でも触れていますように第2回も9月13日に開催され 多くの方にご来場いただきました。

第2回インターネット活用研究会の風景

第2回の内容については本ブログ2011年9月18日の記事 いちご大福だけじゃない新感覚スイーツ~モッチーナ に少し触れておりますので宜しければご参照下さい。

引き続き第3回の開催が予定されています。 既に定員に達してはおりますが、第4回以降も予定されておりますし、 ご案内は本ブログにても随時いたします。 参加費は無料 でもありますこの機会にお時間の都合の付く方は是非利用してみて下さい。 一度受講された方でも連続しての受講も可能ですのでご検討下さい。 第3回の詳細を以下にまとめますのでご参考下さい。

  • 実施日:2011年10月11日(火)
  • ワンポイント講座:18:00~18:30
    情報交換会:18:30~19:30
  • 会場:浜松商工会議所3階301会議室
  • 定員:10名程度
  • 10月テーマ:集客力アップの対策

今回のワンポイント講座は 集客力アップの対策 について本ブログ運営者が担当いたします。 本ブログでのアクセス対策実践など実例を含めた内容をお話しする予定でいます。 情報交換会では参加者の皆さん互いにネット、リアルを交えた ノウハウ交換の場となり、何某か持ち帰っていただけると思います。

お問い合わせは以下

  1. 電話(浜松商工会議所情報サービス課あて):452-1110
  2. E-mail:joho@hamamatsu-cci.or.jp
お申し込みは以下
  1. HPイベント情報:商売繁盛のためのインターネット活用研究会
  2. Newing 添付申込書(浜松商工会議所情報サービス課あて)FAX:459-3535
からとなっています。


浜松商工会議所(浜松市中区東伊場2丁目7−1)   大きな地図で見る

テザリングとは?MEDIAS N-04Cのバージョンアップ

MEDIAS N-04Cイメージショット(NTTドコモサイトから) 今年2011年はスマートフォン元年とあって 携帯メーカー各社はかなり力の入ったモデルを投入しているようです。 NECカシオの MEDIAS N-04C (NTTドコモサイトはこちらMEDIAS N-04C) も同社の旗艦として好調な売れ行きのようです。 そして同モデルがバージョンアップにより機能を追加する旨のニュースが配信されました。 あんどろいどスマートの2011年9月21日の記事 NTTドコモ「MEDIAS N-04C」、Android 2.3へのバージョンアップとテザリング機能追加 です。 基本ソフトウェアに Google社の Android(アンドロイド)を用いることで ソフトウェアのバージョンアップで機能を追加するという 従来の携帯電話ではなかったバージョンアップが可能になるのですね。

さて追加される機能には テザリング とありますが、これは何でしょうか?

Facebookのお知らせメールを設定する

使う方も増えてきた Facebook では利用者皆さんに互いに仲良くして欲しいものですから、 うかうかしていると矢鱈と届く何某かの紹介メールで メールボックスが一杯になってしまいます。 こんなことまでお知らせしてくれなくていいよ! なんて思っていても Facebook はお節介焼きですからちゃんと断らなきゃいけません。 そんな中、新機能の更新の頻繁な Facebook からお知らせメールについてのお知らせが届きました。 Facebookからお届けするメールの量が減ります - 理由をご覧ください という件名で、中身は

こんにちは
Facebookからお送りしている、お知らせメールの量を減らすために、新たな試みを試験的に実施いたします。 本日より、個々のお知らせメールの多くを配信停止とし、代わりに、人気がある記事のダイジェストメールをお届けします。
いつでも 個々のメールを再開 して、元の設定に戻すことができます。
というものです。 いえいえ、お節介焼きさんにじゃんじゃんダイジェストメールを送りつけられたらちょっとたまりません。 そこで設定を元の戻すことにしました。 それには…

投稿日:
カテゴリー: Facebook

Windows8とiOSとOSの進化

Windows8とiOSとOSの進化 Windows8 の発表と開発者向けダウンロードの開始をお伝えしたのは 本ブログの本日2011年9月20日の記事 STマイクロエレクトロニクスによりNFC利用可能となったWindows8 にて、マイクロソフト社のOS(基本的ソフトウェア)たる Windows8 がスマートフォンやタブレットPCを強く意識したものになっているのにも 同時に言及しました。 そして2011年9月18日にはそのことを明示する ITmedia+D PCuser の スマートフォンへの道を歩むWindows 8 なる記事もインターネット上に掲載されています。

上にあります状況はいつか何処かで見聞きした覚えがあります。 それは…

投稿日:
カテゴリー: その他

STマイクロエレクトロニクスによりNFC利用可能となったWindows8

Welcome to the new Windows Dev Center and Windows8 screen shot 先日2011年9月14日に Microsoft社の開発者向けカンファレンス BUILD で遂に Windows 8 が発表されました。 当日には開発者用の無料ダウンロードページ Welcome to the new Windows Dev Center も開設され、 Twitter 上でも大いに話題になり 多くの方がダウンロード、試用しては報告をされていました。 そしてオンライン上のニュースサイトも含め、 スマートフォンやタブレットの様なモバイル環境を 強く意識した作りになっていることが知られました。

本ブログでは昨日2011年9月19日に…

Google Wallet ≠ 日本のおサイフケータイ

Google Wallet ティーザー広告ワンシーン おサイフケータイ が使えないからスマートフォンには乗り換えられない、などとは 去年辺りまでしばしば聞こえた声でしたが、 今年2011年スマホ元年には新機種にはほぼ おサイフケータイは標準装備され、 そのような声も聞くことはなくなって来ました。 そんな中、 TechCrunch の2011年9月19日のニュースに おサイフケータイ、Google Wallet明日スタートか が有りました。 Google Wallet は言ってみれば Google社のおサイフケータイです。 携帯をかざすだけで買い物が出来たり、 電車に乗れたり、クーポンが使えたり、 と言った機能的なものは同じです。 しかし日本のおサイフケータイとは決定的に異なる部分があります。 その異なる部分とは…

スマートフォンと携帯ゲーム機の境がなくなる意味~Xperia PLAY

Xperia PLAY 画像(ソニーエリクソンサイトより) 一昨日2011年9月17日にはソニーエリクソンから新タイプのスマートフォンが発表されました。 その名も EXPERIA PLAY(エクスペリアプレイ) と名前からピンと来る方はその通り、 スマートフォンと携帯ゲーム機の合体です。 EXPERIA PLAY:スペシャルサイト も公式で用意され、またITメディア+Dの2011年9月16日の記事 写真で解説する「Xperia PLAY SO-01D」 では写真を多く使った分かり易い詳細を説明するページも公開されました。

さて、では何故ソニーは自らの主要事業の一つでもある 家庭用ゲーム機を携帯電話の事業に融合せんとするのでしょうか? 周辺を眺めてみると興味深い状況が浮かび上がって来ます。

オンラインストレージが不安な人も安心の iTwin

世は クラウド 真っ盛り、クラウドを名前、若しくは機能に含まねば Webサービスにあらずと言った感じです。 中にもクラウド中のクラウドたるのが オンラインストレージサービス (ハードディスクのように保存出来るインターネット上のサービス)です。 本ブログにも2011年8月4日の記事 クラウドの費用対効果

  • Dropbox
  • Sugarsync
  • Bizシンプルディスク
など上げてありますがこれらは孰れもオンラインストレージたる所以、 インターネット上にファイルが存在し、 ID、パスワードが知られれば誰でもアクセス可能になってしまいます。

そんなオンラインストレージでは不安を感じるが…

いちご大福だけじゃない新感覚スイーツ~モッチーナ

モッチーナ(MOCCINA)Webサイトスクリーンショット 先日2011年9月13日の浜松商工会議所主催の インターネット活用研究会 では参加者の皆さんが取り組まれた課題に、 新商品スイーツのネットショップによる新規市場開拓のシミュレーションがありました。 この課題を地で行くネットショップがあります。 MOCCINA(モッチーナ) がそれで、既に各種メディアで取り上げられる度に ネット上でも話題となっているようです。

このモッチーナは…

投稿日:
カテゴリー: その他

FriendFeed(フレンドフィード)のTwitter連携解除方法

Twitter設定画面遷移方法 Twitter にブログの投稿を自動的につぶやく連携方法はいくつかありますが、 その一つに FriendFeed(フレンドフィード) を利用するものがあり、その利用法は本ブログでも2011年4月28日に ブログ更新をtwitterに投稿するFriendFeedとtwitbackrの連携 なる記事にしました。 しかし記事にも或る種、錯綜がその使用開始時から有る事が見て取れます。 暫く試用するなどしましたが、結論としては システムが全くアテにならない、と言う印象です。 連携の時間はリアルタイムからはほど遠く、 ブログ投稿からどれほど経てばつぶやかれるか検討もつきません。 いえ、連携されればまだましな方で、 実際に一切連携もされず長い日にちが経ってしまいました。 いえ、それだけならまだましだったかも知れません。 忘れた頃に突然息を吹き返したかのように連携がなされた、 その Twitter の本ブログ運営者のつぶやき画面が下の図で、 突然のブログポストの連携に驚くと共に眉を顰めている様子がお分かりいただけると思います。

投稿日:
カテゴリー: Twitter