様々なホームページを拝見していて常々思うのは、
所謂Web1.0的時代のホームページの存在意義、即ち
ホームページは其の存在こそ存在意義である
と云う不気味な同語反復なる命題を真たらしめるがものであると同時に、
ホームページに於いての情報提供者たる事業者の主張が強く押し出されたもの、即ち
自社ホームページにおいて最も強く訴えたきを大表示する
と云う、云わば勝手気儘、自己中心的スタイルが垣間見えるものの多いことです。
果たして此の後者の手法が意味のあるものなるかが検証される記事が
株式会社ビービットの「ユーザビリティ実践メモ」に2009年2月16日、
ユーザビリティコンサルタント森川洸氏の文責になる
強引な伝え方は効果的か?
として掲載されていました。
当事例に於いてはログインページとなっている為、
将に重要な懸案事項ではありますが、
ランディングページとしての確率は下がったとは云え、
通常最も多くのアクセスを集めれば、
サイト全体のドメイン直下、トップページが話としても意味を持つ様に思います。
当事例では良く有る
ウェルカムフラッシュ
や
オートラン動画
にドッグイヤーの其の昔に見た覚えのある
ポップアップウインドウ
抔の挙げられ、中にもポップアップウインドウの変形が如き
ライトボックス
手法についての実験が為された結果に言及されているを引用させていただけば
ログインしたユーザが最新情報ページへ移動すると同時に自動的にライトボックスを表示し、
(ry
このページに対してユーザ行動観察調査を行うと、ほとんどのユーザがライトボックスが表示された瞬間に反射的に「閉じる」ボタンをクリックし、内容を認知することなく閉じてしまう
とあり、此の痛々しい結果を見るにつけ、此れでは気付かれぬ許りかロイヤルティをも失わせる逆効果、
過ぎたるは及ばざるが如しと云うか、暖簾に腕押し糠に釘と云うべきか、
弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂とでも云う事態を招くことの検証された様です。
トップページに大きく己の主張したい表示の面積を多く占める構成抔は、
閲覧者の動きをよくよく見た上で、其の訴求頁へと閲覧者が誘われるか如何か、
真の目的達成の為に、改善すべきは改善すべきと考えます。
最後に纏められるが
ユーザの操作を中断させて情報訴求を行う方法は一見良さそうに思われますが、逆効果になる可能性が高くなります。やはり、ユーザの行動を邪魔しない形でのさりげない情報提示が有効です。
とは一見何気ない主張に見え乍も、
実に含蓄深い有用な知見かに存知、
気付かぬ儘、良かれと思い実施する、
押し付けと思わぬこそが押し付けに
なっているかと思われるも多く見掛ければ、岡目八目、
自らの手掛けたり支援したりするホームページには其の様なことの無き様、
気を付けるべく留意し度思います。