自作RSSフィードの時間表示のカスタマイズ

随分とフィードの表示としてはまともになって来たかな と感じている2011年4月19日の本ブログ記事 フィードの表示文字数を制限するjavascript関数 ですが、まだ大事なものが欠けていました。 それは時間表示です。

フィードに含まれる時間データをそのまま表示するのも無粋だなと思っていたところ 次の記事を見付けました。 jQuery: JavaScriptでサイトのRSSを読み込み&表示。XML操作。ドメイン内部編。 主にはこれはフィードを扱う内容なんですが、 本ブログでは2011年4月18日 ノープログラミングXMLフィードのJSONP変換方法 で解決したクロスブラウザ問題は扱われていません。 実は提供されているダウンロードファイルに含まれるスクリプトには…

投稿日:
カテゴリー: javascript

フィードの表示文字数を制限するjavascript関数

文字列を指定数に切り詰める関数として 確か javascript には truncate() が用意されている筈とのうろ覚えで、 しかし使ってみればそんなメソッドをないとデバッガに怒られ続ける始末、 確り調べてみればそれは prototype.js に用意されている関数だったのでした、お恥ずかしい。

それと云うのも本ブログは2011年4月18日の記事 ノープログラミングXMLフィードのJSONP変換方法 で表示したフィードの description が生の儘ですからひどく冗長で記事的にも只のサンプルが邪魔な印象を与えると思い、 文字数を限定する必要があると感じたからです。

さて、ではどうしようと更にグーグル先生に相談した処、 JavaScriptでマルチバイト文字列を決まった長さで省略する方法 なるドンピシャの記事を紹介されました。 この記事によれば…

投稿日:
カテゴリー: javascript

ノープログラミングXMLフィードのJSONP変換方法

通信等に問題なくことが上手く運べば、 このしたには本ブログと姉妹ブログの HamaZoランクチェック!Blog (※) の最新フィードが5記事分表示される筈です。

    本ブログのフィードを取得するのに問題はありませんが、 姉妹ブログからフィードを取得する際にはクロスドメイン問題が発生します。 これを解決するためには…

    投稿日:
    カテゴリー: IT

    iPadでGoogleカレンダー

    本ブログには Google Apps としてカテゴライズされる Google社がスイートサービスとして提供する内の一つが Googleカレンダー です。 とても優れたスケジューラーとして多くの人に重宝がられているサービスでもあります。 本ブログ運営者もスケジューラーとしてよりは ライフログとして大いに活用しており、 Googleカレンダーの検索機能復活 と、2011年4月2日にブログ記事にしたりもしました。

    iPadでGoogleカレンダー:モバイル版 これだけ使えるサービスとなれば 使い慣れ、使い易い環境で使用したくなるのが人情と言うもの、 と言うことで iPad でも開く機会の頻繁なサービスでもあります。 ところがここに少し問題が有ります。 iPad では期待しているPC版ではなくモバイル版の Googleカレンダー が自動的に開いてしまうのです。 それが右の図です。 表示画面の限られる iPhone ならばこれで好いのかもしれませんが、 ちょっと iPad には相応しくないようです。

    そこで iPad でもPC版の画面を開きたくなるのですが、 上に記した通り、PC版と同様に URL を入力すると自動的にモバイル版が開いてしまうのでした。

    iPadでGoogleカレンダー:PC版 この問題には上手い解決法があります。 PC版で使用する URL の後ろに render と言う文字を加えてやるのです。 実際のアクセスURLは以下になりますね。 Googleカレンダー iPad でアクセスしてみてもどうでしょう? 右図の様にPC版でページが開けたのではないでしょうか?

    実はこれ https://www.google.com/calendar にアクセスすれば Googleが勝手にどの機械でアクセスしたが判断して 表示するページを変えていたのでした。 Googleは iPadで Googleカレンダーを閲覧するには モバイル版が適切だと考えているからモバイル版を開こうとします。 iPad でアクセスして尚且つ PC版で閲覧したい場合に、 明確にそれを意思表示する手段が https://www.google.com/calendar/render に直接アクセスすること、詰まり render の補完になる訳ですね。

    投稿日:
    カテゴリー: iPad

    Googleは一営利私企業であること

    コンサルタントとして相談に与る企業ではホームページの担当者は 例外なく熱狂的にGoogleの検索結果順位を上げたいと主張されます。 インターネットの現動向を鑑みれば已む無き意向でしょう。 しかしまた同時に多くの担当者は検索結果順位は恣意的に変更可能である様に認識されています。 少し考えてみればこれは異様な認識だと言わざるを得ません。 Google社ロゴ 何故なら Googleの検索結果ページは一営利私企業であるGoogle社のものであり、 検索結果順位はGoogle社の任意のもの であるからです。

    貴方がホームページやブログを運営していたとします。 運営されるホームページは貴方の意向を反映したもので、 決して他者の随意に変更されるものでないことは言わずもがな、ですね。 それこそ他人が変更出来ると聞かされれば大いに驚き、それは怒りに転ずるのではないでしょうか? Google社とて変わりありません。

    どうやらこのズレは、ぼんやり、漠然としてはいるけれども何となく、 検索結果は公共のものである という認識がある様に感じています。 Google検索結果順位はGoogle社のものであり、 それこそGoogle社の利益の源泉である と言えば一様に皆さん驚かれるからです。

    この状況は数年前 ホームページを作れば楽して儲かる と言う都市伝説にも似た風評が流布した状況と似通っている様に感じます。 どちらにも浅はかなホームページ関係業者の影が窺える様です。

    CentOS5.5にJDKをインストールするマイ手順

    Java SE ダウンロード 今日出先で CentOSJDK をインストールしたので、 その手順の備忘録として特に作業的に気になった部分や 引っ掛かっる箇所など記事として記して残しておきます。 Java SE ダウンロード なお CentOS のリポジトリは古いパッケージであることが多い為、 yum は使用せず、上記リンク先 ORACLE:Sun のサイトでダウンロード出来る最新版を利用しました。

    投稿日:
    カテゴリー: 備忘録

    追記のある時「続きを読む」リンクのデザインを目立たせるCSS

    本ブログには基本的には 追記 しませんのでブログ記事に 続きを読む が表示されることはありません。 しかし姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※)に於いては屡追記するためこれが表示されます。 デザイン的にこのリンクが分かり難いと云う問題点が ブログ村で折角 ダンディ和田 さんに 紹介された時に発覚してしまいました(笑) 問題のリンクが下の図です。

    ホームページ作成浜松Tips4月6日記事:続きを読むビフォー

    今回この問題に対応してみました。 HamaZoテンプレートでは 特に当該リンク部分のデザイン指定がありませんでした。 従って他のリンクと同様に処理され、 それも見映えを目立たせなくさせる一因だったのだと思います。 デザイン的に新たに指定したCSSは以下になります。

    /* 続きを読む */
    a.acontinues{
        display:block;
        margin:0.3em 2em 0 auto;
        color:#7D26FF;
        font-weight:bold;
        letter-spacing:0.2em;
        text-decoration:underline;
        text-align:right;
    }
    span.main-continues a:hover{
        color:#09ae13;
        text-decoration:overline;
    }

    その結果、以下の様な表示になりました。

    ホームページ作成浜松Tips4月6日記事:続きを読むアフター

    記事の続きに関連することを示すために、 リンク色は各ブログ記事タイトルの色に合わせました。 少しは目立つようになったのではないでしょうか。

    ※ 現在では ホームページ作成浜松Tips は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

    LAN内に於けるプライベートIPアドレスの確認方法

    昨日出先のLAN内で手元のネットブックを使って ちょっとしたサーバーを立てました。 ネットブックのOSは Windows XP です。

    サーバーにアクセスして貰うのにプライベートアドレスが必要だったのですが、 TCP/IPのプロパティを見ても分かりません。 DHCPで動的にIPアドレスを割り当ててある旨示されるだけで 具体的な数字は表示されないのです。

    この時、手元のPCに割り当てられているIPアドレスを調べるのに コマンドプロンプトに入力したコマンドが以下

    C:¥>ipconfig
    これで現在自分が使用しているプライベートアドレスが得られる筈です。

    因みに Windows 7 で入力すると既に IPv6 に対応した値が得られますね。 先日2011年4月3日に Twitter でIPv6について

    んん?192.168がFE80::/10になるのかな???
    てな感じでつぶやいたんですけど リンクローカル IPv6 アドレス
    fe80::3114:f003:c396:f6f0%11
    の様に表示されました。

    投稿日:
    カテゴリー: 備忘録

    第4回浜松西部(仮)ブログ村のご案内

    今月も浜松の西部地域では初めてのブログ村となる 浜松西部(仮)ブログ村 の第4回目がローテーション通り月の第2水曜日に開催されます。 毎回、講師の ダンディ和田 さんの分かり易いレクチャーが好評を得ているブログ村です。

    日付 : 2011年4月13日(水)
    時間 : 10:00 ~ 12:00
    場所 : ゆめ応援プラザ
    〒432-8061
    静岡県浜松市西区 入野町16102-9
    電話番号 : 053-448-1723
    参加費 : 500円
    駐車場 : 通り向かいツチヤフソウホーム駐車場をご利用下さい。

    第3回浜松西部ブログ村会場のゆめ応援プラザ 会場は右の写真のツチヤフソウホームさんがモデルハウスを 貸しスペースとして運営している ゆめ応援プラザ の2階、南向かいの西側スペースです。 駐車場もツチヤフソウホームさんの駐車場を余裕をもってご利用いただけるでしょう。

    既に3回開催されたるも最も歴史の新しいブログ村として、 気持ちも新鮮に基本的な質問がたくさん出されています。 他所のブログ村はベテランが多くて少し難しい、 と云う貴兄淑女には向いているかも知れませんね。 例えば第1回では以下の様な質問が上がりました。

    1. アクセス解析ってどう見るの?携帯のアイコンの意味は?
    2. サイドバーの活用法と基本的な使い方を教えて、特にプロフィール
    3. HamaZoブログの管理画面ってどうなってるの?
    4. 一画面の中の設定項目が多過ぎて困ってます、月別リストは何処?
    また前回第3回には
    1. ブログに雪や桜を降らせるにはどうするの?
    2. サイドバーのプロフィールはどうやって変更するの、特に画像
    3. トラックバックって何ですか?やり方は?
    4. フォトラバって何?どうすれば上手く使いこなせるの?
    などなど…ですね。 勿論、もう一回これらの質問をするのもOKですよ! あ、これ知りたかったんだ、と云う質問があれば 何度でも納得いくまで聞いちゃいましょう。

    会場のゆめ応援プラザは1階がちょっとした団欒スペースにもなっていて、 ブログ村を終えた後、参加者の皆さんでゆっくりお茶をしながら おしゃべりをしたり、情報交換をしたり出来ます。 こんな新鮮なブログ村、是非ともいらしてみて下さいね。


    ゆめ応援プラザ(浜松市西区入野町16102-9 053-448-1723)   大きな地図で見る