目的要素の直前に挿入するjQueryメソッドbefore()

本ブログ2011年4月6日の記事 jQuery.ajaxメソッドでTwitterのつぶやきを取得する方法 で書いた様に Twitter API にjQuery.ajaxメソッドでアクセスすれば 簡単につぶやきのXMLファイルを得ることが出来ます。 そうとなれば得られたXMLファイルから必要な要素を抽出し 思い描いた通りにブログ画面上に表示したくなろうというものです。 上記記事では数与えられた中にも要素は本当につぶやきのみ、 text 一つしか使用していませんでした。

其処で今回、ユーザーアイコンのURL情報の user.profile_image_url と、 ユーザー名 user.name 、ユーザープロフィール user.description 、またつぶやいた時間情報である created_at の三つも併せて表示しようと思い立った訳ですが…

投稿日:
カテゴリー: jQuery

お蔵出し其の一.でか過ぎるアマゾン倉庫

これは面白い、と思えども何となく記事にせず仕舞いの下書きに 日の目を見させてやろうという企画第一弾、 でか過ぎるアマゾン倉庫 は、姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) に用意されていたものでした。

ネタ元へと貼ってあったリンクも今は切れ、 改めて でか過ぎるアマゾン倉庫で検索 してみればページの移転先 でか過ぎるアマゾン倉庫 として確り存在し、 ビッパーな俺 の一コンテンツでしたね。

1さんの投稿日時を見れば2008年12月16日、 二年半前程の情報の様です。 ビッパーな俺:でか過ぎるアマゾン倉庫 それにしてもでかい(笑) 画像をクリックすれば拡大画像を見られます、更にでかさを実感出来るかも?

このドッグイヤーのIT業界で二年半前の情報ですから、 今は更に大変なことになっているかも知れません。 クリック&モルタルで世に出たアマゾンもそれに留まらず、 去年は遂に配送料を無料化して話題をさらい、 規模の拡大はこの倉庫の如き、 事業ドメインの拡大はグーグルと覇を競うクラウドコンピューティングの如き、 底知れぬアマゾンです。

※ 現在では ホームページ作成浜松Tips は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

Java(JRE)手動アップデートの方法

暫く前から手持ちのネットブックでは Javaの自動アップデートの通知がなされる度試みては失敗していました。 かなりの期間バージョンアップが不能となっていたので 今日はバージョンを調べてみることにしました。 これは Windows XP ではコントロールパネルの Java から開いたパネルで 「基本」タブの「バージョン情報」をクリックすれば確認出来ます。 インストール済のものは JAVA6 Standard Edition バージョン6アップデート20(ビルド1.6.0_20-b02) でした。 最新は調べてみれば Java6 Update25 となっており、結構な差異があって好ましい状態ではありません。

其処でバージョンアップを試みるにあたり…

投稿日:
カテゴリー: 備忘録

2011年4月28日発売のiPad2はiPadとどこが違う?

2011年4月28日発売のiPad2 本ブログでもしばしば記事にし、 カテゴリーのひとつにもしている iPad ですが、2011年4月28日に 二代目 が日本で発売されました。

初代が発売されてからおよそ一年ほど、 どんな処が進化したのでしょうか? ここではメモリー容量などと言う細かいスペック的なものではなく、 印象としての差異を列挙してみたいと思います。

  1. 薄く、軽くなった。
  2. カメラがついた。
  3. 黒に加えて白モデルが加わった。
  4. 操作の体感速度が早くなりイライラが減った。
  5. スイッチにもなる風呂桶カバーがオプションで用意された。
  6. 廉くなった。

初代の発売以来大きな話題を呼び、 後追いのタブレットをも多く生み出しましたが、 ユーザーの声を良く拾い、 本当に必要な部分が取り上げられたこの的確な進化を見れば まだまだトップランナーの座は揺ぎ無い様ですね。

投稿日:
カテゴリー: iPad

共有ライブラリパス設定反映コマンド ldconfig

サーバーの管理時、 ライブラリを追加してそのライブラリを必要とするプログラムを実行した処、 以下の様なエラーが出力されました。

実行プログラムパス:
  error while loading shared libraries:
  libavdevice.so.52:
  cannot open shared object file:
  No such file or directory

共有ライブラリがシステムに認識されていないようです。 この設定は /etc/ld.so.conf に記されており、それは

include ld.so.conf.d/*.conf
/usr/sausalito/lib
となっていました。 従って ld.so.conf.d ディレクトリに拡張子を conf として追加したライブラリを含むパスを記したファイルを用意しました。 しかし用意するだけではプログラムを実行しても、 同じエラーファイルが空しく繰り返されるだけです。

実はこの /etc/ld.so.conf の情報は直接には利用されておらず、 これより生成される /etc/ld.so.cache をプログラムは実行時参照するようです。 従ってこのファイルを /etc/ld.so.conf の情報に基づいて更新させてやらなければなりません。

それに該当するコマンドが

# /sbin/ldconfig
になります。 このコマンド実行後、 プログラムを実行した処、上手く起動しました。

環境は以下です。
サーバー:centos5.5

投稿日:
カテゴリー: 備忘録

ブログ更新をtwitterに投稿するFriendFeedとtwitbackrの連携

ブログの更新をする度に twitter でも更新したことをフォロワーの皆さんにお伝えしたいと言うのは ブロガー皆さんが望まれる様で2010年11月5日に記事にした twitbackrの使い方 は本ブログでもアクセス数の多い記事です。 ところがそれも少しは貢献してしまったのでしょうか?最近 twitbackr の調子が思わしくありません。 ブログを投稿した筈なのに気まぐれに twitter に通知してくれなかったりするのですね。 これは非営利で人気の出て来たサービスでは致し方のない処でしょう。 そこで同様のサービスで別種のものを探すことにしました。

様々サービスは提供されていますが、 此処は定番でもある friendfeed(フレンドフィード) を利用してみることにします。

先ずは何はともあれアカウントを取得しログインします。 次に様々なサービスを提供する FriendFeed に twitter に 投稿したいブログのフィードを追加します。 その為には設定画面から サービス の項目の右に表示される 追加/編集 をクリックして開かれる画面で ブログ作成 項目の Blog をクリックします。 すると下の様な画面が開きますので、 twitter と連携したいブログのフィードを此処に入力します。

FriendFeed は多くのサービスを提供していますので、 設定はこれだけでは済まないのが少し面倒ですが頑張りましょう。 次にすべきことは 自分のフィードから Twitter や Facebook などの他サイトにエントリーを投稿するにはどうしたらいいですか? に説明されています。

この設定は Twitter への投稿用の追加オプション で可能で、画面が右になります。 必要な項目をチェックしたら 変更を保存 することをお忘れなく(笑) これで設定は終了です。 後はブログを更新した際に確りと twitter に投稿されるか確認しましょう。

これでブログを投稿すれば自動的にtwitterにつぶやかれる筈です。 ブログ+twitterライフを思いっ切り楽しんで下さい。
…と、此処迄は良くある情報でして実は…


投稿日:
カテゴリー: Twitter

東京電力最新の電力使用状況APIを使ったアプリの実装

日経ソフトウェア2011年6月号特集4の クラウドで人気が加速 Pythonを学ぼう! では 東京電力電力供給状況API を利用した Google App Engine 用スクリプトのサンプルが掲載されていましたので、 早速実装してみた上、 本ブログにも以下の様に…

姉妹ブログホームページ作成浜松Tipsの更新情報表示

昨日2011年4月24日より、 姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) の更新情報を本ブログトップページの コンテンツの最上部に表示するようにしました。 そのビフォー・アフター図が下になります。 ホームページ作成浜松Tipsブログフィードの表示 アフター図のハイライトに抜いた部分と本ブログの比較をしていただければ 分かり易いのではないでしょうか。

実は ダンディ和田 さんにブログ村でブログを紹介して貰う折に、 もう一つのブログも紹介してくれる空気になったのですが、 其の時、連携の悪さが露見してしまいました(笑)。 そこでこれを解消しようと思いましたが、ただリンクをはるのでは面白くないので、 この際フィード(更新情報)を表示してしまおうと思った訳です。

複数のブログを運営される際、この方法は HamaZoブログ に限ったものではありませんので役立つこともあるかも知れません。 貼り付け方が気になる方は姉妹ブログの2011年4月24日の記事 他ブログ更新情報の自ブログへの表示 として纏めてあります。 姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) は上級者ブロガー向けの内容を配信する様に位置付けており、 多少専門的な内容を含んでいますが、 腕に覚えのある方は宜しければご参考下さい。

※ 現在では ホームページ作成浜松Tips は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

他ブログ更新情報の自ブログへの表示

自他の意味する立ち位置が転倒しますので記しておけば、 このタイトルで言う他ブログがこの記事を掲載するブログ ホームページ作成浜松Tips で、自ブログがそれの姉妹ブログ HamaZoランクチェック!Blog (※) と位置づけられます。

本ブログ一連の関連記事

を纏めると本記事のタイトルが可能になります。 その実例として下図 ホームページ作成浜松TipsフィードのHamaZoランクチェック!Blogへの表示アフター が適用前となる、本ブログの姉妹ブログ HamaZoランクチェック!Blog (※) での状況 (自ブログに位置づけています) にて適用後の図が…

投稿日:
カテゴリー: ブログ

NEC Aterm WM3500R ファームウェアアップデート

NEC製 WiMax無線ルータ Aterm WM3500R の電源ボタンが緑の点灯(およそ3秒)にオレンジ(およと0.5秒)の点滅をはさめば それはファームウェアアップデートのお知らせです。

Aterm Station > サポートディスク > WM3500R
設定ボタンによるファームウェアバージョンアップ手順

上記リンクに NEC 公式サポートに手順が記されていてとても役に立ちます。 これで実際にファームウェアをアップデートしてみて ちょっとした気付きを補完として以下に箇条書きにします。

NEC製 WiMax無線ルータ Aterm WM3500R
  1. 省電力モードの場合、電源ボタンは間欠の点滅なので、常時点灯状態となるファームウェアアップデートは分かり易かった。
  2. 但し省電力モードではSETボタンを一旦押して、全てを点灯状態にしないと最初の手順の長押しが適用されないようだ。
  3. つまようじを用いたRESETスイッチを押す時間は微妙な感じなので、後工程の赤点滅かオレンジ点灯かで判断した。
  4. つまようじを用いたRESETスイッチを押す時、カチッと言うクリック感が有った気がする。
  5. アップデート中の印しのオレンジ点灯は長く感じる、実測は6分。
  6. アップデート終了の印しの緑点灯に一旦安心するけど、ここで慌ててはいけない。放っておくこと。
  7. 緑点灯は再起動中の印しでもある感じで、通常の起動時と同様の動きをする。但し長く感じる印象がある。
  8. このファームウェアアップデートに拠る設定のリセットはなく、従来通り使えた。
  9. 一連の動作は全て無線状態、即ちUSB等での有線による結線の必要なしに完了した。
  10. このアップデートの結果、管理画面から確認出来るファームウェアのバージョンは2.0.0となった。

随分、印象や感覚が先に立った話しですが、 何某か参考になれば幸いです。

追記:2011年7月26日
ファームウェアバージョン3.1.0 のアップデート記事を掲載しました。 本記事に加え更に新気付き事項を補完追記してあります。 Aterm WM3500R ファームウェアアップデート ver.3.1.0

投稿日:
カテゴリー: WM3500R