ブログ更新をtwitterに投稿するFriendFeedとtwitbackrの連携

ブログの更新をする度に twitter でも更新したことをフォロワーの皆さんにお伝えしたいと言うのは ブロガー皆さんが望まれる様で2010年11月5日に記事にした twitbackrの使い方 は本ブログでもアクセス数の多い記事です。 ところがそれも少しは貢献してしまったのでしょうか?最近 twitbackr の調子が思わしくありません。 ブログを投稿した筈なのに気まぐれに twitter に通知してくれなかったりするのですね。 これは非営利で人気の出て来たサービスでは致し方のない処でしょう。 そこで同様のサービスで別種のものを探すことにしました。

様々サービスは提供されていますが、 此処は定番でもある friendfeed(フレンドフィード) を利用してみることにします。

先ずは何はともあれアカウントを取得しログインします。 次に様々なサービスを提供する FriendFeed に twitter に 投稿したいブログのフィードを追加します。 その為には設定画面から サービス の項目の右に表示される 追加/編集 をクリックして開かれる画面で ブログ作成 項目の Blog をクリックします。 すると下の様な画面が開きますので、 twitter と連携したいブログのフィードを此処に入力します。

FriendFeed は多くのサービスを提供していますので、 設定はこれだけでは済まないのが少し面倒ですが頑張りましょう。 次にすべきことは 自分のフィードから Twitter や Facebook などの他サイトにエントリーを投稿するにはどうしたらいいですか? に説明されています。

この設定は Twitter への投稿用の追加オプション で可能で、画面が右になります。 必要な項目をチェックしたら 変更を保存 することをお忘れなく(笑) これで設定は終了です。 後はブログを更新した際に確りと twitter に投稿されるか確認しましょう。

これでブログを投稿すれば自動的にtwitterにつぶやかれる筈です。 ブログ+twitterライフを思いっ切り楽しんで下さい。
…と、此処迄は良くある情報でして実は…


投稿日:
カテゴリー: Twitter

東京電力最新の電力使用状況APIを使ったアプリの実装

日経ソフトウェア2011年6月号特集4の クラウドで人気が加速 Pythonを学ぼう! では 東京電力電力供給状況API を利用した Google App Engine 用スクリプトのサンプルが掲載されていましたので、 早速実装してみた上、 本ブログにも以下の様に…

姉妹ブログホームページ作成浜松Tipsの更新情報表示

昨日2011年4月24日より、 姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) の更新情報を本ブログトップページの コンテンツの最上部に表示するようにしました。 そのビフォー・アフター図が下になります。 ホームページ作成浜松Tipsブログフィードの表示 アフター図のハイライトに抜いた部分と本ブログの比較をしていただければ 分かり易いのではないでしょうか。

実は ダンディ和田 さんにブログ村でブログを紹介して貰う折に、 もう一つのブログも紹介してくれる空気になったのですが、 其の時、連携の悪さが露見してしまいました(笑)。 そこでこれを解消しようと思いましたが、ただリンクをはるのでは面白くないので、 この際フィード(更新情報)を表示してしまおうと思った訳です。

複数のブログを運営される際、この方法は HamaZoブログ に限ったものではありませんので役立つこともあるかも知れません。 貼り付け方が気になる方は姉妹ブログの2011年4月24日の記事 他ブログ更新情報の自ブログへの表示 として纏めてあります。 姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) は上級者ブロガー向けの内容を配信する様に位置付けており、 多少専門的な内容を含んでいますが、 腕に覚えのある方は宜しければご参考下さい。

※ 現在では ホームページ作成浜松Tips は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

他ブログ更新情報の自ブログへの表示

自他の意味する立ち位置が転倒しますので記しておけば、 このタイトルで言う他ブログがこの記事を掲載するブログ ホームページ作成浜松Tips で、自ブログがそれの姉妹ブログ HamaZoランクチェック!Blog (※) と位置づけられます。

本ブログ一連の関連記事

を纏めると本記事のタイトルが可能になります。 その実例として下図 ホームページ作成浜松TipsフィードのHamaZoランクチェック!Blogへの表示アフター が適用前となる、本ブログの姉妹ブログ HamaZoランクチェック!Blog (※) での状況 (自ブログに位置づけています) にて適用後の図が…

投稿日:
カテゴリー: ブログ

NEC Aterm WM3500R ファームウェアアップデート

NEC製 WiMax無線ルータ Aterm WM3500R の電源ボタンが緑の点灯(およそ3秒)にオレンジ(およと0.5秒)の点滅をはさめば それはファームウェアアップデートのお知らせです。

Aterm Station > サポートディスク > WM3500R
設定ボタンによるファームウェアバージョンアップ手順

上記リンクに NEC 公式サポートに手順が記されていてとても役に立ちます。 これで実際にファームウェアをアップデートしてみて ちょっとした気付きを補完として以下に箇条書きにします。

NEC製 WiMax無線ルータ Aterm WM3500R
  1. 省電力モードの場合、電源ボタンは間欠の点滅なので、常時点灯状態となるファームウェアアップデートは分かり易かった。
  2. 但し省電力モードではSETボタンを一旦押して、全てを点灯状態にしないと最初の手順の長押しが適用されないようだ。
  3. つまようじを用いたRESETスイッチを押す時間は微妙な感じなので、後工程の赤点滅かオレンジ点灯かで判断した。
  4. つまようじを用いたRESETスイッチを押す時、カチッと言うクリック感が有った気がする。
  5. アップデート中の印しのオレンジ点灯は長く感じる、実測は6分。
  6. アップデート終了の印しの緑点灯に一旦安心するけど、ここで慌ててはいけない。放っておくこと。
  7. 緑点灯は再起動中の印しでもある感じで、通常の起動時と同様の動きをする。但し長く感じる印象がある。
  8. このファームウェアアップデートに拠る設定のリセットはなく、従来通り使えた。
  9. 一連の動作は全て無線状態、即ちUSB等での有線による結線の必要なしに完了した。
  10. このアップデートの結果、管理画面から確認出来るファームウェアのバージョンは2.0.0となった。

随分、印象や感覚が先に立った話しですが、 何某か参考になれば幸いです。

追記:2011年7月26日
ファームウェアバージョン3.1.0 のアップデート記事を掲載しました。 本記事に加え更に新気付き事項を補完追記してあります。 Aterm WM3500R ファームウェアアップデート ver.3.1.0

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

自作RSSフィードの時間表示のカスタマイズ

随分とフィードの表示としてはまともになって来たかな と感じている2011年4月19日の本ブログ記事 フィードの表示文字数を制限するjavascript関数 ですが、まだ大事なものが欠けていました。 それは時間表示です。

フィードに含まれる時間データをそのまま表示するのも無粋だなと思っていたところ 次の記事を見付けました。 jQuery: JavaScriptでサイトのRSSを読み込み&表示。XML操作。ドメイン内部編。 主にはこれはフィードを扱う内容なんですが、 本ブログでは2011年4月18日 ノープログラミングXMLフィードのJSONP変換方法 で解決したクロスブラウザ問題は扱われていません。 実は提供されているダウンロードファイルに含まれるスクリプトには…

投稿日:
カテゴリー: javascript

フィードの表示文字数を制限するjavascript関数

文字列を指定数に切り詰める関数として 確か javascript には truncate() が用意されている筈とのうろ覚えで、 しかし使ってみればそんなメソッドをないとデバッガに怒られ続ける始末、 確り調べてみればそれは prototype.js に用意されている関数だったのでした、お恥ずかしい。

それと云うのも本ブログは2011年4月18日の記事 ノープログラミングXMLフィードのJSONP変換方法 で表示したフィードの description が生の儘ですからひどく冗長で記事的にも只のサンプルが邪魔な印象を与えると思い、 文字数を限定する必要があると感じたからです。

さて、ではどうしようと更にグーグル先生に相談した処、 JavaScriptでマルチバイト文字列を決まった長さで省略する方法 なるドンピシャの記事を紹介されました。 この記事によれば…

投稿日:
カテゴリー: javascript

ノープログラミングXMLフィードのJSONP変換方法

通信等に問題なくことが上手く運べば、 このしたには本ブログと姉妹ブログの HamaZoランクチェック!Blog (※) の最新フィードが5記事分表示される筈です。

    本ブログのフィードを取得するのに問題はありませんが、 姉妹ブログからフィードを取得する際にはクロスドメイン問題が発生します。 これを解決するためには…

    投稿日:
    カテゴリー: IT

    iPadでGoogleカレンダー

    本ブログには Google Apps としてカテゴライズされる Google社がスイートサービスとして提供する内の一つが Googleカレンダー です。 とても優れたスケジューラーとして多くの人に重宝がられているサービスでもあります。 本ブログ運営者もスケジューラーとしてよりは ライフログとして大いに活用しており、 Googleカレンダーの検索機能復活 と、2011年4月2日にブログ記事にしたりもしました。

    iPadでGoogleカレンダー:モバイル版 これだけ使えるサービスとなれば 使い慣れ、使い易い環境で使用したくなるのが人情と言うもの、 と言うことで iPad でも開く機会の頻繁なサービスでもあります。 ところがここに少し問題が有ります。 iPad では期待しているPC版ではなくモバイル版の Googleカレンダー が自動的に開いてしまうのです。 それが右の図です。 表示画面の限られる iPhone ならばこれで好いのかもしれませんが、 ちょっと iPad には相応しくないようです。

    そこで iPad でもPC版の画面を開きたくなるのですが、 上に記した通り、PC版と同様に URL を入力すると自動的にモバイル版が開いてしまうのでした。

    iPadでGoogleカレンダー:PC版 この問題には上手い解決法があります。 PC版で使用する URL の後ろに render と言う文字を加えてやるのです。 実際のアクセスURLは以下になりますね。 Googleカレンダー iPad でアクセスしてみてもどうでしょう? 右図の様にPC版でページが開けたのではないでしょうか?

    実はこれ https://www.google.com/calendar にアクセスすれば Googleが勝手にどの機械でアクセスしたが判断して 表示するページを変えていたのでした。 Googleは iPadで Googleカレンダーを閲覧するには モバイル版が適切だと考えているからモバイル版を開こうとします。 iPad でアクセスして尚且つ PC版で閲覧したい場合に、 明確にそれを意思表示する手段が https://www.google.com/calendar/render に直接アクセスすること、詰まり render の補完になる訳ですね。

    投稿日:
    カテゴリー: iPad