GAEに於いてcount()で1,000件以上を取得する

自らの運営する HamaZoランクチェック!Google App Engine (以下GAE)上に構築していて、 はまぞう(HamaZo)ブログシステムに於いて 一度でも200位以内に入ったブログをDBに登録しています。 機能の一つとして パーソナル検索 を用意していて当該ページを開くと 現在DBに登録されているブログ数を表示しています。

この数値を取得を count() で得ていた訳ですが、GAEの仕様で1,000以上の数値は返されませんでした。 DBに1,000件以上レコードが登録されていても all().count() で返ってくる数値は1,000だったのです。

遂に先月は2011年5月に HamaZoランクチェック! に於ける登録ブログ数も1,000ブログを越えましたので、 この問題に対処する必要が生じました。 これを解決するのに参考にしたサイトが…

Google App Engine SDK for Pythonをアップデート

Google App Engineを利用してWebアプリを開発するには SDK(Software Development Kit) が必要な訳ですが、 これを2011年4月26日に暫く振りでアップデートしました。

メインマシンのWindows7に Google App Engine SDK for Python の最初のインストールをしたのは…

東京電力最新の電力使用状況APIを使ったアプリの実装

日経ソフトウェア2011年6月号特集4の クラウドで人気が加速 Pythonを学ぼう! では 東京電力電力供給状況API を利用した Google App Engine 用スクリプトのサンプルが掲載されていましたので、 早速実装してみた上、 本ブログにも以下の様に…

Hamazo Top 200 ブログランキング推移表

当ブログは静岡県西部、浜松市でよく用いられているブログポータルのHamaZo(はまぞう)を利用していますが、このシステムには2010年8月現在18,000余りのブログが登録されています。ブログの集まる処自ずからランキングの発生す、と云う訳ではありませんが利用者の要請抔考慮すれば矢張りポータルにランキングコンテンツは欠かせないのでしょう、HamaZoでも登録ブログのランキングが提供されているのですが、其のランキング結果の30日間の推移を一覧できる頁を作成しました。下記にリンクを用意しましたので先ずはご覧下さい。 Hamazo Top 200 ブログランキング推移表 Hamazo Top 200 ブログランキング推移表 Googleなどでも検索結果には上位掲載を望むのが人情と云うもの、凡そ関係の有るランキングには成るべくならば高い順番を望む処でしょう、HamaZoに登録するブログを運営する方には気になるデータなのではないかと思います。処がこのランキングに於いては当日のランキングしか表示されません。従って昨日見忘れれば気になる順位も今日は藪の中と云う話になってしまいます。其処で毎日提供されるデータを保存し、一覧出来るサービスとして作成しました。

以下、推移表に用いているアイコンの説明です。
  1. ランキングトップブログリンクを表すアイコンです。クリックすると左に表示されているブログ名のブログが別画面で開きます。
  2. ランキングトップランキングトップを表すアイコンです。他の順位と視覚的に異なりますので30日間を通してTOPがどの様に推移しているかが分かり易くなっています。

多言語プログラミング時代の到来

Google提供のWebアプリケーションインフラ、 Google App Engine に於いては遂に其の使用可能言語にPythonに続き、 Javaの採用されれば、 当ブログにても2009年4月15日がアーティクル Google App EngineのJavaに対応す で扱った如く、 比嘉氏中心で進められるプロジェクトのJavaフレームワークのSlim3も参戦が告知される抔、 其のインパクトは大きくある折、 @ITは西村賢氏の文責になる2009年4月20日の記事 REPLsに見る多言語プログラミングの可能性
グーグルクラウドのJava対応が意味する2つのこと
には、興味引かれる考察が述べられています。
当記事にて項目立てられるが以下二条にてあります。
  1. 既存アプリケーションサーバビジネスに激震!?
  2. 可能性が広がる多言語プログラミング

Google App EngineのJavaに対応す

従来Pythonでのみ利用可能だった Google App Engine に於いて新たにサポート言語として Java が追加された旨、様々報告される内の記事の一つが、 @ITは西村賢氏に依る2009年4月8日の Google App EngineでPythonに続いて第2弾/ グーグルのクラウドがJava対応、JRubyも稼働か にて、Javaを主に開発に利用される方には朗報かと思われます。
上記記事には
  1. Java 6対応のJVM
  2. JVMはサンドボックス環境での動作
  3. スレッド生成やローカルのファイルシステムへの書き込み、JNI(Java Native Interface)は利用不可
  4. App Engine DatastoreがJDO 2.3(Java Data Objects)またはJPA 1.0(Java Persistence API)から利用可能
  5. JavaMailインターフェイスを使ったメール送信が利用可能
  6. 画像処理のためのサービス利用可能
抔や、 JRubyについての詳細情報もあれば、 興味のお有りの方はご参照願い度思います。

データストアに於ける動的プロパティ作成

GAE関連参考書籍を見るにアマゾンでも邦訳されたるは数少ない中、 日経ソフトウェア2009年1月号 にて扱われたる内の特集の2、松尾貴史氏の文責なる タダで手軽に始められる Google App Engine でWebアプリを公開してみよう が当ブログのレベル的にも程好く参考にさせていただくも、 雑誌たれば其の情報の早さが肝が処、1月号と云えば既に去年は12月発売のものを、 月遅れと云うには大巾な遅延となりたる桜の盛りも過ぎ様かと云う、 正しく間抜けが字面の似つかわしい当アーティクルにて御座候。

当ブログは Google App Engine カテゴリーの前回なる2009年4月2日のアーティクル Google App Engine に於けるWebデータ保存 にてはプロパティを事前に決め置く処理も、松尾氏に依れば
アプリケーションを作るときは、 データストアに格納するデータの形式を前もって決めておくことが基本ですが、 なかなか決められないこともあります。
Datastore APIには、このようなときに便利なクラスがあります。 dbモジュールの「Expando」というdb.Modelを継承したクラスを使うと、 モデル・クラスにプロパティとして定義していない形式のデータでも 動的にデータストアに格納できます。
とあり、此れを今回は実際に Google App Engine スペース上に展開して見ました。

Google App Engine に於けるWebデータ保存

月遅れと云うには大巾な遅延となりたる参考行為の標的なる書籍は 日経ソフトウェア2009年1月号 にて特集されたる内のPart2、松尾貴史氏の文責なる タダで手軽に始められる Google App Engine でWebアプリを公開してみよう にてなかなかに邦訳されたるGAE関連参考書籍も少なければ、 当書は雑誌ならではの情報の早さが有り難く、参考にさせていただいたは、 当ブログ2009年1月27日アーティクル 徐々に浸透しつつあるかのGAE に引き続いてと云わば間の空き過ぎなる正しく間抜け当アーティクルにて御座候。

遅遅として進まぬ当ブログの Google App Engine 利用も今回漸うGoogleに於けるデータベースの利用となるは、 松尾氏に依れば
GAEの環境では、サーバーのファイルシステムにファイルを直接書き込むことはできません。 プログラムを終了させた後も保存しておきたいデータ(永続的データ)を使うには、 Datastore API が欠かせません。
とのことなれば、愈々当方の先手も待望の BigTable の前門が霞み見えた様です。

GAE出張版ブログ/Potlatch Blog

常々当ブログでも追いかけていたはIT業界の覇者として君臨する Googleのインフラを其の儘利用出来ると云う願っても無い環境を与えられれば、 使わずに居られようかとでも云うべきが 当ブログのカテゴリーにも追加した Google App Engine でありますが、SE風味氏のブログ WEBシステム開発 技術的備忘録(通称 技忘録) に当件に関し実に興味深い記事の上げられるが2009年3月5日の Google App Engine を使ってblogを公開! にて、
これは実用的。Google App Engineを使ったブログエンジン「Potlatch Blog」
http://www.moongift.jp/2008/08/potlatch_blog/
ぜひ試してみたいところ。
と紹介されるMOONGIFTから更にリンクされるが、 on Aaron’s Potlatch にてあり、其の魅力に思わず時間の無いにも関わらず試用を敢行と相成るものの、 略インストールの儘の状態にて、而もタイトルを変更しただけと云う、 ホームページ作成浜松Tips-GAE と取敢えず当ブログのGoogle App Engine出張版と銘打った代物に御座候巾お粗末。

徐々に浸透しつつあるかのGAE

未だ画然たる感じは抱けねども、徐々に其の筋に使用されつつあると思われるは Google App Engine の当ブログ2008年12月6日のアーティクル GoogleAppEngine利用事例/StateStats で紹介す StateStats に、加えること今回は秋元氏のサイボウズラボ・プログラマー・ブログは2009年1月11日の記事 gog.is Google検索専用のURL短縮サービス に紹介さる Gog.is - the simple google slapper では、URL短縮サービスを実現している様です。

当サービスではURL http:⁄⁄gog.is⁄ 後方に任意の検索ワードを付加することでGoogleの検索結果が得られ、例えば tsukamotch で検索したいとなれば、
http:⁄⁄gog.is⁄tsukamotch
とすれば想定通りの頁へ転送されます。