本ブログは2011年3月8日の記事
Facebook Comments機能のブログへの設置方法
に於いて解説した設置法で本ブログに実装し
2011年3月24日の記事
Facebook Comments機能部分のデザイン修正法
で少々見映えを弄った
Facebook Comments機能
ですが、よく見れば流石アメリカ産まれのWebサービスだけあって、
当該表示部分は下の図の
BEFORE
の様に英語になっています。
郷に入れば郷に従えと言います。
此処は日本にて、今回これを図の下の
AFTER
の様に直してみました。
図ではモザイクが掛かっていますが、
英語表記されていた投稿者名も確り漢字表記に直っています。
この修正はとても簡単です。
24日の記事
Facebook Comments機能部分のデザイン修正法
で紹介した
HTML
部分をほんの五文字ほど修正するだけです。
facebook
から提供され上記の記事に於いて紹介した付加コードは
<div id="fbcom">
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/en_US/all.js
#appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>
でしたが、この赤字で表示した
en_US
を
ja_JP
に変更します。
従って以下の緑字を含む様なものになりますね。
<div id="fbcom">
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js
#appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>
細かい箇所ですけれど、
こんな処が見る方にとっては案外使い易くなるポイントなのだと思います。
※ 現在では
HamaZoランクチェック!Blog
は本ブログ(
Acenumber Technical Issues
)に統一しました。