iPadでGoogleカレンダー

本ブログには Google Apps としてカテゴライズされる Google社がスイートサービスとして提供する内の一つが Googleカレンダー です。 とても優れたスケジューラーとして多くの人に重宝がられているサービスでもあります。 本ブログ運営者もスケジューラーとしてよりは ライフログとして大いに活用しており、 Googleカレンダーの検索機能復活 と、2011年4月2日にブログ記事にしたりもしました。

iPadでGoogleカレンダー:モバイル版 これだけ使えるサービスとなれば 使い慣れ、使い易い環境で使用したくなるのが人情と言うもの、 と言うことで iPad でも開く機会の頻繁なサービスでもあります。 ところがここに少し問題が有ります。 iPad では期待しているPC版ではなくモバイル版の Googleカレンダー が自動的に開いてしまうのです。 それが右の図です。 表示画面の限られる iPhone ならばこれで好いのかもしれませんが、 ちょっと iPad には相応しくないようです。

そこで iPad でもPC版の画面を開きたくなるのですが、 上に記した通り、PC版と同様に URL を入力すると自動的にモバイル版が開いてしまうのでした。

iPadでGoogleカレンダー:PC版 この問題には上手い解決法があります。 PC版で使用する URL の後ろに render と言う文字を加えてやるのです。 実際のアクセスURLは以下になりますね。 Googleカレンダー iPad でアクセスしてみてもどうでしょう? 右図の様にPC版でページが開けたのではないでしょうか?

実はこれ https://www.google.com/calendar にアクセスすれば Googleが勝手にどの機械でアクセスしたが判断して 表示するページを変えていたのでした。 Googleは iPadで Googleカレンダーを閲覧するには モバイル版が適切だと考えているからモバイル版を開こうとします。 iPad でアクセスして尚且つ PC版で閲覧したい場合に、 明確にそれを意思表示する手段が https://www.google.com/calendar/render に直接アクセスすること、詰まり render の補完になる訳ですね。

投稿日:
カテゴリー: iPad

Googleは一営利私企業であること

コンサルタントとして相談に与る企業ではホームページの担当者は 例外なく熱狂的にGoogleの検索結果順位を上げたいと主張されます。 インターネットの現動向を鑑みれば已む無き意向でしょう。 しかしまた同時に多くの担当者は検索結果順位は恣意的に変更可能である様に認識されています。 少し考えてみればこれは異様な認識だと言わざるを得ません。 Google社ロゴ 何故なら Googleの検索結果ページは一営利私企業であるGoogle社のものであり、 検索結果順位はGoogle社の任意のもの であるからです。

貴方がホームページやブログを運営していたとします。 運営されるホームページは貴方の意向を反映したもので、 決して他者の随意に変更されるものでないことは言わずもがな、ですね。 それこそ他人が変更出来ると聞かされれば大いに驚き、それは怒りに転ずるのではないでしょうか? Google社とて変わりありません。

どうやらこのズレは、ぼんやり、漠然としてはいるけれども何となく、 検索結果は公共のものである という認識がある様に感じています。 Google検索結果順位はGoogle社のものであり、 それこそGoogle社の利益の源泉である と言えば一様に皆さん驚かれるからです。

この状況は数年前 ホームページを作れば楽して儲かる と言う都市伝説にも似た風評が流布した状況と似通っている様に感じます。 どちらにも浅はかなホームページ関係業者の影が窺える様です。

追記のある時「続きを読む」リンクのデザインを目立たせるCSS

本ブログには基本的には 追記 しませんのでブログ記事に 続きを読む が表示されることはありません。 しかし姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※)に於いては屡追記するためこれが表示されます。 デザイン的にこのリンクが分かり難いと云う問題点が ブログ村で折角 ダンディ和田 さんに 紹介された時に発覚してしまいました(笑) 問題のリンクが下の図です。

ホームページ作成浜松Tips4月6日記事:続きを読むビフォー

今回この問題に対応してみました。 HamaZoテンプレートでは 特に当該リンク部分のデザイン指定がありませんでした。 従って他のリンクと同様に処理され、 それも見映えを目立たせなくさせる一因だったのだと思います。 デザイン的に新たに指定したCSSは以下になります。

/* 続きを読む */
a.acontinues{
    display:block;
    margin:0.3em 2em 0 auto;
    color:#7D26FF;
    font-weight:bold;
    letter-spacing:0.2em;
    text-decoration:underline;
    text-align:right;
}
span.main-continues a:hover{
    color:#09ae13;
    text-decoration:overline;
}

その結果、以下の様な表示になりました。

ホームページ作成浜松Tips4月6日記事:続きを読むアフター

記事の続きに関連することを示すために、 リンク色は各ブログ記事タイトルの色に合わせました。 少しは目立つようになったのではないでしょうか。

※ 現在では ホームページ作成浜松Tips は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

第4回浜松西部(仮)ブログ村のご案内

今月も浜松の西部地域では初めてのブログ村となる 浜松西部(仮)ブログ村 の第4回目がローテーション通り月の第2水曜日に開催されます。 毎回、講師の ダンディ和田 さんの分かり易いレクチャーが好評を得ているブログ村です。

日付 : 2011年4月13日(水)
時間 : 10:00 ~ 12:00
場所 : ゆめ応援プラザ
〒432-8061
静岡県浜松市西区 入野町16102-9
電話番号 : 053-448-1723
参加費 : 500円
駐車場 : 通り向かいツチヤフソウホーム駐車場をご利用下さい。

第3回浜松西部ブログ村会場のゆめ応援プラザ 会場は右の写真のツチヤフソウホームさんがモデルハウスを 貸しスペースとして運営している ゆめ応援プラザ の2階、南向かいの西側スペースです。 駐車場もツチヤフソウホームさんの駐車場を余裕をもってご利用いただけるでしょう。

既に3回開催されたるも最も歴史の新しいブログ村として、 気持ちも新鮮に基本的な質問がたくさん出されています。 他所のブログ村はベテランが多くて少し難しい、 と云う貴兄淑女には向いているかも知れませんね。 例えば第1回では以下の様な質問が上がりました。

  1. アクセス解析ってどう見るの?携帯のアイコンの意味は?
  2. サイドバーの活用法と基本的な使い方を教えて、特にプロフィール
  3. HamaZoブログの管理画面ってどうなってるの?
  4. 一画面の中の設定項目が多過ぎて困ってます、月別リストは何処?
また前回第3回には
  1. ブログに雪や桜を降らせるにはどうするの?
  2. サイドバーのプロフィールはどうやって変更するの、特に画像
  3. トラックバックって何ですか?やり方は?
  4. フォトラバって何?どうすれば上手く使いこなせるの?
などなど…ですね。 勿論、もう一回これらの質問をするのもOKですよ! あ、これ知りたかったんだ、と云う質問があれば 何度でも納得いくまで聞いちゃいましょう。

会場のゆめ応援プラザは1階がちょっとした団欒スペースにもなっていて、 ブログ村を終えた後、参加者の皆さんでゆっくりお茶をしながら おしゃべりをしたり、情報交換をしたり出来ます。 こんな新鮮なブログ村、是非ともいらしてみて下さいね。


ゆめ応援プラザ(浜松市西区入野町16102-9 053-448-1723)   大きな地図で見る

Facebook Comments機能の表示の日本語化

本ブログは2011年3月8日の記事 Facebook Comments機能のブログへの設置方法 に於いて解説した設置法で本ブログに実装し 2011年3月24日の記事 Facebook Comments機能部分のデザイン修正法 で少々見映えを弄った Facebook Comments機能 ですが、よく見れば流石アメリカ産まれのWebサービスだけあって、 当該表示部分は下の図の BEFORE の様に英語になっています。 Facebook Comments機能の日本語化―ビフォーアフター 郷に入れば郷に従えと言います。 此処は日本にて、今回これを図の下の AFTER の様に直してみました。 図ではモザイクが掛かっていますが、 英語表記されていた投稿者名も確り漢字表記に直っています。

この修正はとても簡単です。 24日の記事 Facebook Comments機能部分のデザイン修正法 で紹介した HTML 部分をほんの五文字ほど修正するだけです。 facebook から提供され上記の記事に於いて紹介した付加コードは

<div id="fbcom">
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/en_US/all.js
    #appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
    num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>
でしたが、この赤字で表示した en_USja_JP に変更します。 従って以下の緑字を含む様なものになりますね。
<div id="fbcom">
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js
    #appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
    num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>
細かい箇所ですけれど、 こんな処が見る方にとっては案外使い易くなるポイントなのだと思います。

※ 現在では HamaZoランクチェック!Blog は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

投稿日:
カテゴリー: Facebook

東日本大震災と原子力発電とインフォームドコンセント

本記事に紹介するに対する ファースト・オピニオンの主体は政府、原子力保安院、東電、 延いてはマスコミ迄含むことになると思います。 即ちこれらの提出情報に対するセカンド・オピニオンに成り得ると 2011年4月5日現時点で本ブログ運営者の管見にて 情報をまとめたものが本記事になります。

一つ目には、大前研一氏に拠るものです。 文章に拠るものが以下、二つ、

動画が、以下二つ、
  • 東日本巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示(3月13日収録)
  • 地震発生から1週間 福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579)

二つ目は、タイトルこそ 田原 総一朗×孫 正義 対談 ~東日本大震災について~ と、なっていますが、 孫正義氏、田原総一郎氏と、原発専門家である二方、後藤氏、田中氏に拠る会談動画です。

最後、三つ目は伝説のプログラマーでもあり、ブログ Life is Beautiful を運営する有名ブロガーでもある 中島聡氏に拠る 脱原子力宣言 です。 この情報は facebook 上にて提示されていますがアカウントがなくても閲覧可能です。 但し、コメントをするにはアカウントが必要になって来ます。

此処に掲載した情報は 孰れもファーストオピニオンに提示されているものとは異なる主張のなされ、 複数の視点からの自己の意見の醸成に役立つものと思います。 国民の決意たるインフォームドコンセントは、 これら別アングルから見た情報をも玩味、咀嚼した上で 願わくばなされて欲しいと思っています。

Excel2007のファイルxlsxを2003xls形式で開く方法

最近はマイクロソフト表計算ソフト、エクセルでバージョン2007では 以前のバージョン2003の形式で保存出来るにも関わらず、 2007の形式のまま相手の都合も考えず送りつける方が増えてきましたね、 まだまだ2003も現役だと思うのですが(笑)。 その際、なかなか相手の方にお願いして バージョンを落とした形式で送り直して貰うのも面倒臭い話しです。 ではエクセル2003では2007の形式のファイルの閲覧は出来ないのでしょうか? どうやらそんなことのないようにエクセルの提供元、マイクロソフトでは この時の為の配慮をしている様です。

インターネットの欠かせない世になってみればこのファイル形式問題は 古いアーキテクチャ(設計思想)のまま稼動し続けるマイクロソフトの姿勢に帰結する訳で 固より必須の配慮だとも本ブログ運営者は考えるのですが如何でしょうか?

~閑話休題~
Excel2007のファイルxlsx さてその方法ですが、至って簡単、 下のリンク先から FileFormatConverters.exe なるファイルをダウンロード、 ダブルクリックしてインストールするだけです。 インストールが上手く実施出来た後には それ迄開くことの適わなかった Excel 2007 xlsx ファイルも確り Excel 2003 で閲覧可能となっている筈です。

Word/Excel/PowerPoint用Microsoft Office互換機能パック

但しダウンロード頁には以下の様な 注意事項 が記述されています。

Microsoft Office XP および Microsoft Office 2003 の Word、Excel、または PowerPoint をご使用の場合は、互換機能パックをダウンロードする前に、必ず Microsoft Update で優先度の高い更新プログラムをすべてインストールしてください。
環境として確認できた処では、 Windows 7 及び Windows XP があり、この内前者は丁度 Service Pack 1 の更新時期と重なり、この更新を実施しないと注意事項の指摘通り、 上記パックのインストールが上手く運ばないことが確認出来ました。

上記紹介リンク先ページのタイトルから鑑みて、 エクセルだけに留まらず、ワード、パワーポイントに於いても この互換機能パックは有効の様ですね。 懐と現状で充分な機能を思えば度々のバージョンアップはそうそう嬉しいものではない筈、 パッケージソフトの重なるバージョンアップにお嘆きの貴兄はどうぞお試し下さい。

Googleカレンダーの検索機能復活

Googleカレンダー Google Apps の一機能としても提供される Googleカレンダー はスケジューラーとして大変重宝出来るサービスですが、 日本語での使用に於いては検長らく索機能に 検索結果が全く的外れになると言う不備が有りました。

実はこの不備を補完する Tips が、 Googleを常用する連中の間では共有されていました。 それは 検索キーワードをスペースで区切って重複して入力する と言うものです。 確かに複合語も一つ目の単語をこれに従い入力すれば 問題なく望む検索結果は得られましたが、 矢張り一手間増えて面倒臭いことに変わり無く、 本ブログ運営者も常用者としては往生していました。 この状態が2009年から2010年、一~二年程は続いていた様に思います。

ところがこの2011年3月あたり、 勢い余って検索キーワードを重複せず入力しても 検索結果に誤りがないことに気付いたのです。 どうやら一箇月ほど経ても以前の問題は再現されませんから、 根本的に解決と相成った様です。

矢張り元の状態は便利に感じます。 固より検索エンジンが主力の Google社ですから今回の対処は遅きに失した感も無きにしに在らず、 とは言え対応されないことは無いことも確かではあったので、 Googleカレンダーを知己に薦めるにあたり、 変に Tips を付随する必要もなくなった状況に一安心しているのでした。

投稿日:
カテゴリー: Google Apps

Googleマップをブログに貼り付けた時、吹き出しを消すには?

本ブログでも

で利用している様に、 何某か実在する店舗やイベント会場の案内をする場合に地図の表示は必須ですね。 HamaZoブログでは勿論便利な地図表示機能が簡単に利用出来ますが、 この機能も本来は Googleマップ を利用したもの、 となればご本尊の Googleマップ を直接ブログに表示してみたくなるのが人情ってもの(笑)です。

Googleマップをブログに貼り付ける為のリンクボタン実は Googleマップ はブログに簡単に埋め込むことが出来るように便利な機能が用意されています。 案内したい場所を検索、表示した後、 右の図の様に地図の右上に表示されている リンク をクリックしてみましょう。 クリックして開かれるメニューの2段目には HTML を貼り付けてサイトに地図を埋め込みます とブログへ埋め込むためのコードが用意されています。 更にその右下を見れば 埋め込み地図のカスタマイズとプレビュー としてサイズなどを好みに合わせることが出来ますね。 其処で実際に 浜松城 で検索してみた結果を、横400px、縦300pxで表示してみます。

表示の結果が上になりますが、 ちょっと気になる部分があるようです。 Googleマップ として画面いっぱいに広げて見られる時には便利な 吹き出し ですが、小さなブログ記事の其の又中に表示するにははみ出てしまって巧くありません。

実はこの吹き出しを消す方法が有って、 それこそこのブログ記事の本題なんです。 ちょっと面倒臭いですけれど、貼り付ける様に提供されたコードを見てみて下さい。 中に iwloc=A と言う記述が見付かると思います。 これを iwloc=B と (CでもDでもA以外であれば良い様ですが) 書き換えましょう。 書き換えたら表示してみて下さい。 吹き出しは見事に消えているのではないでしょうか? このブログ記事冒頭に紹介した本ブログの三記事で利用している地図でも この方法で吹き出しを消しています。

此処では単に Googleマップ をブログ記事内に表示してみた上で、 カスタマイズとは言えない迄も少し表示上の形を好みに合う様に変えてみましたが、 勿論、更に様々な利用法が可能になります。 HamaZoブログ入門者から初心者を脱したと感じ始めている方は 是非挑戦されてみては如何でしょう?

Facebook Comments機能部分のデザイン修正法

本ブログは2011年3月08日の記事 Facebook Comments機能のブログへの設置方法 に於いて解説した設置法で本ブログに実装した Facebook Comments機能 ですが、どうもデザイン的に見映えが上手くありません。 Facebook Comments機能部分のデザイン修正前 3カラムで構成されている本ブログの基本レイアウトの、 真ん中部分に繰り返し当該機能は表示される訳ですが、 上記の図に示されるように此処に表示するご本尊たるブログ記事とは 左にずれて表示されてしまっている処がちょっと気に入らないのです。 そこでこれを直してみたいと思います。

この手の修正は HTMLCSS と言うHamaZoブログでは テンプレート > カスタマイズ に用意される設計図を修正しなければなりませんので、 多少初心者ブロガーには敷居が高くなります。

先ずは HTML を修正します。 上記の記事に於いて設置した facebook から提供される付加コードは

<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/en_US/all.js
    #appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
    num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
でしたが、この id="fb-root" に対して操作しても反映はされないようです。 そこでこの付加コード全体をラッピングしてしまいます。
<div id="fbcom">
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/en_US/all.js
    #appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
    num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>
ラップした div タグ(上では赤字)の id、fbcom に対して CSS を適用すれば好い訳ですね。

さて、上記に HTML を設定した上で CSS に書き加えたものが以下です。

div#fbcom{
  margin-left:10px;
  padding-left:15px;
  background-color:#f2f2f2;
  width:465px;
  overflow:hidden;
}
この設定が適用された表示は以下になりました。 Facebook Comments機能部分のデザイン修正後 まずまず、ずれは修正されたのでこれで好しとします。 加えて facebook Commnts機能部分には背景色を facebook から提供されるモジュールに合わせましたので、 コメントが無い場合に感じられる無駄な余白感も軽減された様に思います。

HamaZoブログではテンプレート要素として

  • トップページ
  • 個別ページ
  • アーカイブページ
の三種類が用意されていますが、 それぞれに僅かづつ異なる位置に facebook Commnts機能を配置した為、 今回の設定ではそれらが其の儘ずれとなってしまっています。 それは今後の課題として、 気の向いたときに修正・報告したいと思います。

※ 現在では HamaZoランクチェック!Blog は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

投稿日:
カテゴリー: Facebook