New York Timesの記事でGoogleのAmit Singhal氏が語ったことで明らかにされたアルゴリズムがQDF(Query Deserves Freshness)と呼ばれるもので、検索クエリログやブログ記事、ニュース記事などを分析してある一定期間内に急激にトピック(話題)が増加した時、それを「hot(話題性あり)」と判断し、ユーザーは今日の情報を探し求めていると判断します。とあり、何やらGoogleの機密事項の一端が内部の方により公開されたそのキーワードこそ QDF 【Query Deserves Freshness】なるもので、言葉の定義をWEBに求めれば、 と概要掴めるのはGoogleに於ける更新頻度をパラメータとした検索順位のようであるとすると、 氏に「SEO的に間違った解釈している人が少なくないようなので」と突っ込まれず済むかは幾分不安なれど、 更に論を進めれば、当ブログの下記 2アーティクルで言及、詳しくは当該話柄より更に遡ること2006年12月14日は赤穂浪士の討ち入りの日に於ける 氏のQ&A形式を取った記事 [質問]新しいドメイン名はSEOに不利という話は本当ですか? で解答として詳細が述べられているエイジング・フィルタ(aging filter)とは逆の概念にて、 とすれば徒にインターネット上の掲載歴が古ければ良いのではないという考察が 鈴木謙一 氏によるブログ上、 Google、新しいウェブページを上位に表示 にて述べられています。
此のQFDなるアルゴリズムについて、 更新頻度こそ検索結果に反映されるべきと考える方も多いように見受けられますから、 世の求める妥当な線に検索結果をコアコンピタンスとして提供するGoogleが適切に反応した結果であり、 改訂アルゴリズムを提供された結果、 巷間皆が感覚的には潜在下に理解していたことであり、 意識せずとも検索結果に見てもいたことにより、 大きな問題になることもなしに、水の低きに流れるが如く、 極く当然のこととして知らず知らず広く敷衍したのではないかと考えます。
QFDに関して更に詳しい説明がCNET Japanの「渡辺隆広のサーチエンジン情報館」にて 最初に上げた記事と同日付になる2008年1月30日の 検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み として掲載されており、当アーティクルを補足する意味で重要と思われる部分を引用すれば
検索結果の鮮度は新しければいいわけでもないし、古いほうがいいわけでもない、それはその時点でユーザーが持ち合わせているクエリインテント(検索意図)に依存する。となりますが、関心のある方は当アーティクルでの判断は保留の上、ご参照ください。