成功報酬型フォーム提供サービス

業界初!離脱率の改善に対する成功報酬課金システムを採用した入力フォーム最適化ツール なる2008年8月22日の神野恵美氏によるWeb担当者Forumの記事にて紹介されるは 株式会社フルスピード が2008年8月19日に発表の新規サービス フルスピードEFO (PDF:約120kB) にて(入力フォーム最適化ツール)と括弧付けされれば略す原語は Entry Form Optimization と推測されるべき、命名自体は SEOLPO に擬えた、 エントリーフォームの離脱率削減を旨としたサービスの提供にて、 従来資料請求等「申込頁」に始まり、所謂「サンキュー頁」迄辿るに於いて、 上記リンク先PDFファイル内では70%と謳われる如く、 利用者のページ遷移が完遂されぬ割合が大きいのは良く云われる処なれば、 アクセス解析に関心の有る企業ならずとも、利用者からの反応を待つ身には、 興味を惹かれるサービスかに思います。
当サービスを概観すれば、もう一点のポイントとして挙げられるべきが、 成功報酬型と云う費用形態にて、初期費用もあれば一概には述べられませんが、 効果が無ければ支払いも発生しない当サービスの採用側としては嬉しい配慮であり、 であればこそ、フルスピードには一度申し込まんとす意識の高まった「申し込む」ボタンをクリックした利用者に対して、 「サンキュー頁」迄、掴んで離さない絶対の自信があるのだと考えます。

当該エントリーフォームについてはWeb関係者なれば、 誰しも離脱率を削減する方策は僅か許りにても意識に上ることはありしもの、 当世なれば例えばAjaxをフルに用いて、 利用者に注意をそれとなく喚起しつつ、頁遷移も緩やかに、 抔と考えることも一度や二度ではなからんと忖度するに、 当サービスの如何にして離脱率削減を図るかを一度閲したき処とは考え乍、 尚、此の様なサービスは更に向後広まるのではないかとも考えます。

初めてのプログラミング4(閏年)

当ブログに於いてRuby及びプログラミングの入門書 初めてのプログラミング の各章の最後に位置付けられる練習問題にて正解の掲載されぬに 少しく不安を感じたかも知れぬ本誌購読のご同志の為の、 参照、比較検討用に生贄的に供す個人的な解釈、解答を掲載したのは
7章 流れ制御
7.1 比較メソッド
7.2 分岐
7.3 ループ
7.4 論理を少し
7.5 練習問題
に対するアーティクルとして、 での64頁の練習問題
7.5.1. 99本のビールが壁に
遠足などでよく歌われる古典的な童謡の歌詞、「 99 Bottles of Beer on the Wall 」を出力するプログラムを書いてみましょう。
に対するものでした。

当章には他にも練習問題が65頁に
7.5.2. 耳の遠いおばあちゃん
及び
7.5.3. 耳の遠いおばあちゃんのプログラムの拡張
と用意され、入力の大文字、小文字に対する判定の上、 表示を分岐させる要請なのですが、他にも最後に66頁に一問
7.5.4. うるう年
開始の年と終わりの年を聞いて、 その間にあるすべてのうるう年を (もし開始や終了の年がうるう年だったらそれも含めて) 表示するプログラムを書いてみましょう。 うるう年は(1984年や2004年のように)4で割り切れる数の年です。 ただし、100で割り切れる年(例えば、1800年や1900年)はうるう年では なくて 、さらに、それは 400で割り切れない限り です(つまり、1600年や2000年はうるう年です)。 けっこう複雑ですね。
とあれば、今回は此方への当方の解答例を贄に供したいと思います。

農薬を使わない林檎の奇跡

林檎の育成について、どれ程分かっていないかと申せば、 当アーティクルに当タイトルを立てるが如きにて、 農薬を使用しない林檎栽培は何の植物より有り得ないと云うのが常識であるのは、 実は今の林檎のイブの食せし野生の林檎とは最早異なった果実なるらしく、 先ずは其れを本書

奇跡のリンゴ―「絶対不可能」を覆した農家木村秋則の記録

で学んでより、読み進めるに 此の農家の間の常識をも覆す可く艱難辛苦を重ね達成の日の目を見た木村氏の物語にて、 読む者に感動を催させしめるに違いないのは、 NHKで放映され評判を取ったと云う番組の唯の転載ならぬ筆者石川拓治氏の筆力も相俟ってのことは確かとは云え、 其の木村氏の執念ともつかぬ求道者の修行が如き行跡なればこそと感じます。

就中、遂に自決を決意した木村氏が月の谷間に丸々太った野生の林檎を見つけるシーンは圧巻です。

トラックバックの成立の経緯と使用の是非

トラックバックとはブログに付き物の機能にても、 ブログスフィアを概観するに必須と迄はいかぬ利用度に留まると思われるのは、 トラックバックに付いて見るに、先ずは 『ウィキペディア(Wikipedia):トラックバック』 に大きく紙面を割かれて項目立てられる 諸問題 での
  1. トラックバックスパム
  2. トラックバックの意義についての考え方の相違
の1.はお馴染みの、2.にてはマナーと云う微妙な問題を含む項目が揃い、 常用される迄に到らぬと思わるるを、 然れども 当ブログ2008年6月15日のアーティクル トラックバックの有用性 にてもご紹介のトラックバックを受容する数少ないアルファブロガー小飼弾氏の2008年6月07日のエントリー TBを見直せ、いや打ち直せ で見ればスパムを含む多くのトラックバックを受け入れて尚、 トラックバックの有用性を認め、以下引用の
今ほどTBが使いやすくなった時代も存在しない。むしろTBの功罪がはっきりし、経験値が高まった今こそTBをもっと活用すべきなのだ。「TBオワタ」というbloggerこそオワタと弾言しておこう。
が如く纏められればこそ、有用性についてのエントリを当ブログにも催すこことなった訳にて、 偖、然れば益々トラックバックの利用を図ろうと 上記ウィキペディア記事を見れば中に項目立てられる 歴史 では
Six Apart社のブログツールMovable Typeで実装され、プロトコルとともに公開される。その後、他のブログツールでも次第に導入されるようになり、最近ではブログ以外にも、wikiや掲示板などのウェブページにも実装されている。
と記述のされ、ではと本家シックス・アパート社の日本法人のサイトの記事 ビジネスブログの基礎知識 を拝見すれば、トラックバックの基本的な説明の為された後に括弧で括られ控え目に
(実は、トラックバックは、シックス・アパート社が開発し、Movable Typeによって世界で始めて搭載された画期的な機能です。トラックバックは、今では世界中のブログツールで使われています。)
と述べられる中に、大いなる自負が窺われるシックス・アパート社について語る記事は、 グッドホープ ビジネスブログの2006年2月13日の MTってご存知ですか?
「Movable Type(MT/ムーバブルタイプ)」は、現在普及しているブログの元祖ともいえる存在で、ブログ特有の機能である「トラックバック」も、この「Movable Type(MT/ムーバブルタイプ)」が最初に取り入れました。
※トラックバックとは?
「Movable Type(MT/ムーバブルタイプ)」のそもそもの成り立ちは、とある夫婦の会話からです。
その奥さんは、ネット上で日記を書くためのツールを探していたんですね。
そういうツールはネット上に数多く存在していたんですが、その奥さんが欲しかった機能を全て兼ね備えたツールはなかなか見つからなかったそうです。
そこで、エンジニアである旦那さんに相談したところ、彼はすぐに奥さんのためにプログラムを書いて、日記ツールを作ったとのこと。
これが「Movable Type(MT/ムーバブルタイプ)」誕生の秘密です。
と更に見れば、 夫婦の誕生日の6日違いが社名の由来 抔と、 中々自ら語るのは難しくも微笑ましいブログとは切っても切れない関係も窺えるトラックバック開発の経緯が語られています。

此の如き微笑ましい誕生のエピソードと、有用性の確認されたトラックバックの、 ブロガーなる吾人に於いて使わぬ理由も無ければ、 上記、箇条書き成る諸問題への解答とも為せる記事が、 当ブログでも屡参照させていただく ホームページを作る人のネタ帳 の2007年6月4日に トラックバックのあり方について、間違ったトラックバックとは何か? として掲載され、トラックバックについて概略が窺い知れる構成となっており有用な上にも、 トラックバックスパムに該当する行為は厳に慎むべく述べられ、 まとめとして、
相手が嫌だったら、相手は消す権利を持っているのですから、あまり深く考えず、より多くのリンクで繋がっていくほうが、きっと楽しいブログ生活になると思います。
と述べられれば、トラックバック利用を躊躇って居た方への強い後押しとなる可く思います。
投稿日:
カテゴリー: ブログ

ASPアクセス解析ツールのAPI対応

当ブログにてはお馴染みWeb担当者Forumの2008年8月20日に神野恵美氏文責の記事 サイバーエリアリサーチのログ解析ツールがAPI対応 が掲載されるに依れば
サイバーエリアリサーチは8月18日、簡単操作と地域解析が特長のアクセスログ解析ツール「らくらくログ解析」にAPI機能を追加した。
とあり、即ちアクセスログの解析結果を利用した頁を当該利用社が閲覧者に提供出来る機能の様です。

API 提供するのはWebマーケティングをコアコンピタンスとする サイバーエリアリサーチASP サービス らくらくログ解析 にて、同サービスを閲すれば、顧客より提供されたアクセスログを解析後、 解析データを ASP サーバーにアップロードしたものに、 顧客がアクセスすると云う形態の様にて、 なればこそ顧客が見易い形に成型して表示する必要があり、 又随時顧客の要請に応じて機能向上の措置を取る為にも、 データ成形のプログラム上の操作は回を重ねればデータの型も提供時の型も周知された上では、 此れを API として顧客にフィードバックすると云うのは自然の流れに思います。
また API の提供されると云っても、 通常のIT系企業ならぬ顧客側からは簡単に利用できる形態とは考えられず、 API を利用した定型標示用フォーマットもビジネスモデルには組み込まれているものと思われ、 此れは顧客と API 提供側にWin-Winの関係を築ける好ましい形態だと考えます。

アクセス解析としてはお馴染みGoogle Analyticsの、 埋め込みjavascriptやWebビーコン型にはあらずして、 アクセスログを同社に資料提出しての解析結果を ASP サーバーに蓄積し、 同蓄積データに対する API を提供すると云うものですが、 勿論、前者でもサーバーにデータが蓄積されるは同様にて、 後者、本サービスの成否の動向を見て、 今後、アクセス解析サービス提供の各社も対応を迫られることになるのかも知れません。

「なかのひと」指南のアクセス解析Tips

いつも有用で新鮮な話題を提供してくれるIDEA*IDEAの2008年8月19日には アクセス解析サービスについて勉強した なるエントリがあり、拝見すれば、当ブログの2008年3月26日のアーティクルでご紹介の なかのひと は最早ブロガーにとっても定番ブログパーツを開発される伊藤氏を招いての勉強会を催された由、 当ブログでは2008年5月15日に 「なかのひと」の神秘的一面の分析・考察 として、「なかのひと」の
  1. 技術力が極めて高いこと
  2. 運営が覆面団体によること
として報告もし、 孰れ当該団体の正体も明らかになるのではと期待もした訳ですが、 身元の知れる処か、カジュアルなお付き合い迄されているIDEA*IDEA管理人氏の人脈には驚かされもした、 其の世に明らかなる「なかのひと」運営団体こそ、 株式会社ユーザーローカル にてあり、自ら語る処に依れば
株式会社ユーザーローカルは早稲田大学内にある大学発の技術系ベンチャー企業です。WebAPI や PC/モバイル インターネット向けアクセス解析ツールを開発しています。
なるそうで、大手企業の一部門や傘下子会社ではなく、 学生ベンチャーであるというのは意外でありもし乍大いに肯んぜられる些か入り組んだ感想を抱かせしめられました。

扠、IDEA*IDEAの上記記事で紹介されもし、 2008年8月21日現在ユーザーローカル・トップ頁よりリンクされもするのが 2008年8月13日に公開された 「滞在時間はどうやって計っている?」「携帯サイトはなぜ一人当たりのページビューが多い?」Web アクセス解析の疑問に答える 25 の TIPS にて当該勉強会でのアクセス解析のトレンドについての質疑応答が纏められています。
IDEA*IDEAでは
  1. アクセス解析ツールを使うときの落とし穴は?
が取り上げられており、 習い当ブログの琴線に触れる項目も挙げてみれば、 興を惹かれるは数あれども、就中、
  1. サイトの変更がアクセス数にどれだけ影響あるか、のテストの方法はある?
にて、効果を求めサイト変更を施せば、其の影響を図りたいのが当然乍、 なかなかに「なかのひと」の技術力を以てしても結果の提供には難易度が高いのが窺えます。
また、他には
  1. アクセス解析でよく言われる「離脱率」というのは気にしたほうがいいのでしょうか?
では「直帰率」とも称される当指標について分母の要素たるアクセス数との関係に思いを致し、また
  1. いまユーザーが求める機能は何?
抔を興味深く思い閲覧し乍、 ユーザーローカルに依る此の類の情報提供が向後も為される様、当該社への期待は高まります。

七色に輝くブログタイトル3

アーティクル・タイトルの示すjQueryを利用したブログ・タイトル七色変化が2008年7月31日に実装の記事 七色に輝くブログタイトル2 投稿より20記事の投稿を重ねるに因り、次頁へ退去の時期とあっての当記事の投稿にて、 このアーティクルが存在する間は 当ブログのタイトルがトップ頁表示と同時に七色に変化し始める 筈です。

2008年7月11日、当機能初期時点での実装では、 ページを開いた時点のデフォルトは白、 其処から、赤、青、桃色、紫、空色、緑、黄色と変化して、 最終的に白に落ち着くように設定しましたが、 現在利用の テンプレート に合わせ、 ページを開いた時点のデフォルトの色、及び最終的に落ち着く色に少し薄く濁った紺系の色を加え、 javascriptに於いてみれば下記の緑字部分が各対応になります。
<script type="text/javascript">
<!--
$(document).readyjQuery(document).ready(function($) {
$("h1.blogtitle a").animate( { color: ´red´ }, 2500) ⁄⁄ 赤
.animate( { color: ´blue´ }, 2500) ⁄⁄ 青
.animate( { color: ´pink´ }, 2500) ⁄⁄ 桃色
.animate( { color: ´#6e2fe9´ }, 2500) ⁄⁄ 紫
.animate( { color: ´#2fe1e9´ }, 2500) ⁄⁄ 空色
.animate( { color: ´green´ }, 2500) ⁄⁄ 緑
.animate( { color: ´yellow´ }, 2500) ⁄⁄ 黄色
.animate( { color: ´#ffffff´ }, 2500) ⁄⁄ 白
.animate( { color: ´#355076´ }, 2500); ⁄⁄ 薄濁紺
});
//-->
</script>

「次のページ」へをクリックして頁遷移しても一連のアーティクル レインボータイトル がありますからタイトル七色変化機能は失われることは無く、 更にはこの機能の切れる其の先でも一連の ブログタイトルズームアップ アーティクルの存在すれば即ち、以前からの読者にはお馴染みタイトル拡大機能が 閲覧者へのお慰みの一助になれるかと思います。

オンライン画像編集ツールpixlr

百式は2008年8月18日の記事 無料かつ高機能!オンラインでがっつり画像編集できる『Pixlr』 で紹介されているオンライン画像編集ツール pixlr を使用して見れば可也の完成度に、 Web上で、即ちブラウザを用意するのみにて、 フォトショップ が如き処理を熟し得ることには驚きを禁じ得ません。
紹介時、様々なツールが取敢えず滞り無く使用できる旨述べられていますが、 Web上で使用するに際し、 フォトショップ を使い馴れた身には経験上、 選択範囲の形状及び選択後の機能が有れば、 此れは角丸を枠的に配置するに有用、抔にて、 又、馬穴ツールは有るものの此方は定番のグラデーションツールも、 現時点では足りない様に思いますが、百式に
テキストの追加とヘルプ機能がまだ備わっていないようだが、今後ウォッチすべきツールの一つだろう。
と述べられる如くが通りに感じれば、 此れ等が実装されるのを今は待つのが賢明であるでしょう。

先ずは当ツールを利用して作成してみたのが下になります。 2007/9/4 爆発現場 ノイズを加えたり、古写真フィルタを施したり、 レイヤーの半透明機能を使用して、少し色褪せた感じを出そうと思い処理しましたが、 フォトショップ と似た使用感に僅か許りの時間で上記処理を実現出来ます。
作成した画像はjpg形式か、png形式で、 ダウンロードと云う形でローカルのPC上に保存可能なれども、 流石にpngファイルとは云ってもFireworks形式では保存はされず、 レイヤー抔、情報の消えてしまえば、 其の場限りの作成ツールで有ることは詮無き処ですが、 此れが クラウド・コンピューティング と相俟って、 作成情報を保った儘、Web上に保存出来る様になれば、 どれ程利用度が高まるか知れません。

フラッシュベースなればよもやあり得ないとは思いますが、 またぞろ買収でGoogleの益々Webアプリケーション環境が充実され、 益々アドビ、マイクロソフトの結束が固くなる、 抔と思わせしめられる程、出来が良く感じる画像編集ツールです。

ブログ上の汚しのテクニック

phpspot開発日誌 の2008年8月13日の記事 CSSでテキストにグランジ効果を与えるサンプル で紹介されているテクニックがWEB制作の際、 実に有用であると思えれば、当ブログにてもご紹介は、 Janko Jovanovic氏の手になるブログ記事 Add grunge effect to text using simple CSS のタイトルにも謳われる如く、シンプルな手法の CSS にて 汚し を施し、実に所謂 クール なフォントを表現できるテクニックです。 上記紹介記事にはチュートリアルも用意されていますので、 ご自分のサイト及びブログに採用されたい方は、 ご一読いただければと思います。

Tsukamotch on Grunge!


---2008年8月20日追記---
閲覧ブラウザがIE7の際にはベースライン問題が発生し、 IE6ではPNGファイルに対応していない為閲覧自体が不可能となります。
投稿日:
カテゴリー: CSS

アクセスアップ法の伝授

一昨日2008年8月15日に一月振り浜北へは五度目、総て累ねて数えれば九度目のブログ村へ参加するべく 浜北ときわ屋 さんにお邪魔すれば今回は特別講師に ☆とまと☆のまんま のとまと氏を招き、 私を含め集まった皆さん ご一緒させていただいた方々 に、 ブログに於けるアクセスアップの秘伝を伝授いただきましたので、 いくつか賜った秘技の内にも、取り分け効果のありそうなテクニックを、 当アーティクルにて大盤振る舞いさせていただきます。
…と申しましても、とまと氏のブログにて既に公開の技法を、 特に口伝で丁寧に教えていただいたと云う塩梅でして、 其の公開情報が、 ☆とまと☆のまんま:pingoo なる一連の記事に見られる通りにて、 其のキーワードこそ pingoo なるに気を付けられ乍、氏の当該記事を閲覧されるに、 吾人にヒントの得られるのではないかと拝察いたします。 中にも2008年7月2日の記事 アクセスアップの方法③(Pingoo!) には、更に詳細の記さるれば、ご一読の程を。

当ブログも上記紹介記事に従い、只今登録作業をした処、 登録画像にはgifファイルは受け付けられませんので、 画像も登録の場合はjpgファイルを用意されおき、 また有料のサービスもあるものの、取敢えず登録の無料サービスでは、
  • Blog People
  • Bloggers.com
  • gooブログ
  • ドリコムRSS
  • ブログスタイル
  • 人気blogランキング
  • NAMAAN
  • テクノラティ
  • j-Ranking
  • ask.jp
  • Google ブログ検索
にエントリ時、pingが配信され、 更に送信先は追加も可能となっておりますが、 先ずはデフォルトにて楽しみに経過を見守ることにいたします。