Googleマイマップのセキュリティ

本ブログでは運営者の迂闊から2010年11月26日の記事 マイマップ@GoogleMaps にやっと取り上げることになりました Googleマップの マイマップ機能 、当運営者も知ってからは可也嵌って便利に利用していますので ご興味のお有りの方には一度お使いになられることをお奨めします。

さて、では実際に Googleマップを開きマイマップ機能から 新しい地図を作成 してみれば プライバシー設定と共有設定 なる項目を設定出来ます。 これはマイマップの公開範囲を示すもので下の二種類が用意されています。

  • 一般公開 - すべてのユーザーと共有されます。この地図は検索結果やユーザー プロフィールに表示されます。
  • 限定公開 (URL で共有) - この地図の URL (アドレス) を知っている人だけが地図にアクセスできます。
上の一般公開ならば問題ありませんが、 下の社内での共有などに限定したい場合などは注意が必要になりますね。 ここでインターネットアドレス即ちURLを用いてアクセスするマイマップでは セキュリティについて考えられることが二つあります。

情報セキュリティセミナー 一つ目は 検索されないか? ということ、社内限定としたい情報が検索結果に表示されては堪ったものではありません。 これについてはGoogleでは検索されない様に運用されることが保証されています。 検索エンジンの大御所であるGoogleでのこの仕様が先ず大きいと思います。 これもGoogleサービスの一つであることの特典ですね。 他の検索エンジンついても検索ロボットなどが規定に沿っている正規の検索エンジンであれば大丈夫でしょう。

二つ目は URLは其の儘パスワード とも言えることでしょう。 URLは可也複雑で長いものが提供されますから、 偶然そのURLに知らない人が辿り着くことは先ず有り得ません。 従って一般のWebサービスに於けるパスワードと同様に、 URL告知を関係者に限定して他には教えない、 と言う決まりを設けることが必要になります。 そしてURLの運用に於いては又パスワードと同じく 半年や一年に一回などの定期的、又は関係者の異動などがあった際には臨時に、 変更する運用をすれば安心です。 これについてはマイマップには現在の運用マイマップを 他の新しい地図にインポートする機能が用意されていますので、 インポートして新しいURLを得た後、 古いマイマップを削除すれば良いでしょう。 この際、新しいマイマップにインポート出来る容量の上限は10MBです。

様々面倒臭いことを書きましたが、 此れ等を踏まえ、この程度のセキュリティである、 と言うことを鑑みた上で マイマップ上で運用する情報を選定する 運営方法が重要とも言えるのだと思います。

Google Apps の名称変更

日本経済新聞の2010年11月19日の記事として Google Appsで60以上のアプリが利用可能に が掲載されていました。 四種類のGoogle Apps タイトル通り Google Apps の持つ機能が増えたことに加え、 各エディションの名称が見直されたことが報知されています。

本ブログ2010年10月26日の記事 Google Apps の種類 で記した内容も従って以下に変更されます。

  • Standard Edition(スタンダード エディション:無料版)
    ===> Google Apps(無印)
  • Premier Edition(プレミア エディション:有料版)
    ===> Google Apps for Business
  • Education Edition(エデュケイション エディション:教育版)
    ===> Google Apps for Education
  • Google Apps for Government(政府機関向け)

上記10月の記事では一般向けでは無い政府機関向けは省略していましたが、 改めて此処に正確の為に Google Apps は四種類である旨、記すことにしました。

投稿日:
カテゴリー: Google Apps

Gmailの容量

現在無料で使用出来る Gmail の保存容量は

2757.272164 MB
です。 何と豪儀な数字ではありませんか。

Google社の提供するWebメールサービス Gmailは今では Google Appsの基本となるもの であり、 その2004年4月1日の開始時には1GBでした。 当時他社が同様のサービスでは最大でも数十MB (MBはGBの千分の一) の容量に留まる中、 其の破格の提供容量はIT業界に衝撃を与えたものです。

Gmailの容量衝撃はそれで終わりではありませんでした。 ちょうど手元に有するIT系の雑誌 Software Design の2006年5月号を見てみれば 76頁には「Gmailを使いこなす!」と言う特集が掲載され 其の副題が 〜2.6Gバイトをフル活用 とされています。 そうです、Gmailの容量は Google社の成長と同じカーブを描いて成長を続けていたのです。

そして今の容量も本記事の冒頭に示される様に刻時増えています。 これは Google社の メールは捨てないもの と言う考え方の実際に形を取ったものでもあります。 さて、 Gmailの容量は何処迄増え続けるのでしょうか?

投稿日:
カテゴリー: Gmail

丸型面白メニュー:Tiny Circle Slider

丸型面白メニュー:Tiny Circle Slider 有名ブログ idea*idea にて 円形のスライダーで画像を切り替えていくためのjQueryプラグイン『Tiny Circleslider』 とほぼそのタイトルに内容が表現されている、 丸型の面白メニューが紹介されていました。 紹介記事内には実際に其の公式サイトへのリンクが設けられ、それが Tiny Circleslider になります。 う~ん、実に面白い。 早速其処から必要ファイルを拝借して、 画像及びリンクを本ブログのマスコットキャラクター うさ犬 に差し替え、作成してみたものが下になります。


画像とその画像をクリックした時に進むリンク先は本ブログのマスコットキャラクター うさ犬 のサイトにしてみました。 画像を囲む円形グレーの帯上の赤い丸は帯状でのドラッグが可能です。 帯状での位置を移動すると其れに応じて画像が移り変わります。 放っておいても赤い球が自然に回って画像が変化すると思います。 画像はクリック可能で、クリックすると画像に応じたリンク先に進むこと出来ます。 なかなか面白い効果だと思いますが、如何でしょうか。

※  なお、閲覧環境に拠っては上の説明通りに 表示されない可能性がありますのでご了承下さい。

投稿日:
カテゴリー: その他

Google Appsの基本となるもの

Google Appsの基本となるものGmail Google Appsの基本となるもの…それは Gmail です。 もっと言えば Gmailアカウント です。

GmailとはGoogle社の提供するWebメールサービスであり、 本ブログ2010年09月29日の記事 クラウド、先ずはGmailから でも触れた様にクラウドの嚆矢となる存在でもあります。 Google社の提供しているインターネットサービスは 検索サービスだけではありません。 両の手では数え切れない程のサービスが提供されています。 昨日の本ブログ記事の マイマップ@GoogleMaps も其の一つですね。 この多くのサービスを利用する時には Googleアカウント が必要であり、其れは同時に Gmailアカウント でもあるんです。 即ち Gmailアカウント を取得することは多くの Googleサービスを利用する第一歩なんですね。

本ブログ2010年11月15日の記事 インターネットサービス活用研究会 での告知の翌日開催された模様がダンディ☆和田さんのブログの当日の記事 インターネットサービス活用研究会 として掲載されています。 その末尾に次回の予告が

次回は12月21日(火) 19時-21時を予定しています。
とされていますが、この際のテーマはどうやら Gmail となるものと聞き及びます。 ご興味のお有りの方は是非お出掛けを、 詳細は判り次第本ブログでも告知する予定です。
投稿日:
カテゴリー: Google Apps

マイマップ@GoogleMaps

マイマップ@GoogleMaps:マーカーバリエーション 検索で有名な Google ですが、提供しているのは検索だけではありません。 実に様々なインターネットサービスを同社は私達に提供してくれています。 それらの内ブログ村講師の ダンディ☆和田さん に教えて貰ったのが Googleマップのマイマップ です。

検索ほどではないですが Googleマップもかなり世間に周知されていると思います。 待ち合わせなどに活用されている方も多いんじゃないでしょうか? その Googleマップに自分オリジナルの目印や線を追加出来るんですね。 こうなるともう自分専用の地図として機能してくれる筈です。 上記の公式ページのリンク先から引用してみましょう。

現在の場所に応じて、Google マップでパーソナライズした地図、コメント付きの地図、カスタマイズした地図を作成できます。地図には次のアイテムを含めることができます。
  • 目印
  • シェイプ
地図を作成したら、次のようなカスタマイズを加えることができます。
  • リッチ テキストや HTML 形式の説明を追加する
  • 写真やビデオを地図に埋め込む
  • 他の人と地図を共有する
  • 他の人と共同で編集する New!
  • KML や GeoRSS を地図にインポートする New!
  • Google Earth で地図を開く

使用方法のビデオ チュートリアルも用意されていますね。 英語ですけれど動画でかなり分かり易いと思います。

こんな 「Google マップ」上に”マイ地図”を作れる新機能 と言う INTERNET Watch の記事もありました。 2007年の4月から提供されているんですね、 迂闊でした。 活用せねば!

クラウドを使うと何を得するの?其の一・バックアップ編

本ブログの2010年9月18日に クラウドを活用するには? という記事を書きましたが、 活用して良いことって何があるんでしょう? 何もそんな得体の知れない物に手を出さなくたって 手元のパソコンには必要な物は総て揃っているんですから…

では其の手元のパソコンが壊れた時はどうなるでしょう? 昔程今のパソコンは取扱いに注意しなくても良くなりましたが それでも機械ですからどうしたって故障します。 机から落として画面が割れてしまうことだってあるかも知れません。 其の時パソコンの中に溜めた
クラウドを使うと何を得するの?其の一・バックアップ編 メールは?
写真は?
家計簿は?
多分全部消えてなくなってしまいますね。

処で貴方が熱心なブロガーで多くの記事をブログに書き溜めているとします。 さて此処でもパソコンが壊れてしまいました。 でも何の心配も要らない筈です。 だってブログの記事は貴方のパソコンではなくって ブログサービスを提供してくれているサーバーの中に保存されているんですから。 クラウドもこれと同じです。 手元のパソコンが壊れてしまっても 別のパソコンから雲(インターネット)の中に手を伸ばせば良いんです。

今迄は大切な情報を何かの拍子に失ってしまわない為には バックアップ が必要不可欠でした。 クラウドでは其の バックアップ をクラウドに任せてしまえば良いんです。

facebookの始め方

本ブログ2010年11月13日の記事 facebookいいね!ボタンの設置法はまぞう版 でもお話した様に facebook と言うインターネットサービスが流行の兆しを見せています。 また新進ブラウザ RockMelt を利用するには昨日2010年11月23日の RockMeltとFacebook でもお話した様に facebookアカウントは欠かせません。

この様な状況となれば facebook だかっちゅうのを始めてみたくなると言うものですね。 インターネットには多くの人が始め方の記事を用意してくれています。 例えば 「facebook 始め方」で検索した結果 などから探してみましょう。 入門用、初心者用のページが多く見付かったのではないでしょうか? それらを参考にアカウントを取得してみましょう。 使い易さを考えればアカウントを取得したら設定を日本語に直すこと、 などが書かれてもいて親切な方が多いですね。

さて、この時にお薦めなのが、 facebook を既に使い始めている方を見付けておくことです。 勿論取得以前に確保して聞きながら作業をしても構いませんが、 多くの場合嫌がられる(笑)と思います。 もし直接サポートしてくれる友人などが居たら 滅多にないことですので食事ぐらいはおごりましょう(笑) 実はここで既利用者を見付けておくのは facebook の中で連携する為なのです。 これを facebook では フレンド(友達)申請 と言ったりします。 facebookの始め方:フレンド申請 SNSですからやっぱり友達との連携が一番 facebookを楽しむ方法なんですね。 先ずは友人のページへ行って 右の図の様になっている 友達になる ボタンをクリックしてフレンド申請をしましょう。 直接了承を催促出来るのは身近の友人にフレンド申請する特権です(笑) 大いに利用しましょう。 馴れれば facebook の中から昔の友人などを探したりすることも出来ますが、 先ずは直接会うことの出来る身近な友人と連携するのがお薦めです。

さて、此処迄来て貴方は遂に facebook を使い始めました。 これで RockMelt の利用の条件もクリアしたことになります。 実は昨日の記事には書いてありませんが RockMelt を利用するには今の処もう一つの関門があります。 それは既に使っている人に招待して貰わなければならないんです。 さぁ、 facebookの世界の最初の冒険です。 RockMelt 利用者と言う友達探しに旅立ちましょう!

投稿日:
カテゴリー: Facebook

RockMeltとFacebook

一昨々日2010年11月20日の記事 ブラウザって何? で紹介した RockMeltの公式サイト を訪れると下の動画が用意されています。

見るからに楽しそうなブラウザで インターネットの閲覧を楽しくさせてくれそうな予感がします。

RockMeltとFacebook さてこの RockMelt と言うブラウザを利用するには実は事前に必要になるものがあります。 それは facebookアカウント です。 facebook については2010年11月13日の記事 facebookいいね!ボタンの設置法はまぞう版 で世界最大のSNSであることをご紹介し、 記事中の方法を用いて本ブログにも いいね! ボタンを設置しています。

ブラウザ RockMelt に於いては facebook が重要な役割を果たしています。 RockMelt ブラウザ内からの facebook の機能へのアクセスは勿論、 複数のパソコンにインストールされた RockMelt に同じ facebookアカウントを利用すれば ブラウザの環境が其の儘同期されるんです。 正しく クラウド 時代のブラウザなんですね。

前代未聞のプル型広告

ほふぇ~…
何がオイラを引き寄せるのかぃ…
へっへっへ
つぃつぃ

リスティング広告はその広告を情報として欲している方にこそ その広告を表示するということを本質的な特徴として備えると言うお話しを この広告をお薦めします でしました。 これは例えばネットショップの王様、 Amazon で有名なレコメンドシステムと呼ばれるものです。 Amazon では 貴方にはこの商品をお薦めします という形になりますね。 この特徴を持つリスティング広告は 誰彼構わず広告を押し付ける従来の広告と 拠って立つ土台が全く異なることになります。 実はこの両者を峻別する上手い言葉が用意されています。

従来のものを プッシュ型 と言います。 如何にも押し付けている感じを表現していますね。 そしてリスティング広告は プル型 と呼びます。 これはその広告を情報として求めている人が 自らその広告を手繰り寄せるイメージですね。 プル型、プッシュ型は広告に限らず或るカテゴリーに於いて要素の属性を表す表現ですが、 こと広告に於いてはどちらが有効かは謂わずもがな。 プル型広告は人類が有史以来始めて手にした形の広告とも言われているんです。 ちょっと大袈裟ですけどね(笑)