Facebook Comments機能の表示幅のカスタマイズ

Facebook Comments機能の表示幅により表示されてしまうスクロールバー はまぞう(HamaZo)ブログのテンプレートには

  1. トップページ
  2. 個別ページ
  3. アーカイブ
の三種類があり、それぞれ異なるレイアウトを適用することが出来ます。 本ブログの2011年3月24日の記事 Facebook Comments機能部分のデザイン修正法 でトップページに最適化したレイアウトを採用した為、 その他のページでは右の図にハイライトする様に、 スクロールバーが表示されてしまいました。 これはFacebookの表示部分がそれを含む表示部分より 広いことに由来しますので今回これを修正しました。

従来はCSSファイルでは以下の設定を適用していました。 赤字の幅設定が問題になっている部分です。

/* facebook comments */
  div#fbcom{
  margin-left:10px;
  padding-left:15px;
  background-color:#f2f2f2;
  width:465px;
  overflow:hidden;
}

今回三種類のテンプレートに於いて幅サイズは二種類です。 従ってスクロールバーを発生せしめる #fbcom を 二種類に分割し、他方を #fbcom2 としました。 前者はトップページに、後者は他二テンプレートに適用します。 その上で幅設定をそれぞれに設定します。 そのCSSファイルに於ける記述が以下になります。

/* facebook comments */
  div#fbcom, div#fbcom2{
  margin-left:10px;
  padding-left:15px;
  background-color:#f2f2f2;
  overflow:hidden;
}
div#fbcom{
  width:465px;
}
div#fbcom2{
  width:450px;
}

これら設定変更に拠って、 どうやら見苦しいスクロールバーの表示は避けられることになりました。

投稿日:
カテゴリー: Facebook

リンクをクリックしてもホームページが見られない時

友達などからメールでホームページのお知らせを受け取って、 折角だから覗いてみようとリンクをクリックしたら、 時々

!ページが見つかりません。
指定されたページは存在しないか、URLが違います。
入力したURLが正しいかどうか、再度ご確認ください。
などと表示がされて期待の頁が開けないことがあります。

大抵のメールソフトではホームページのアドレスと思われる文字列を 自動的にリンクに置き換えてくれる機能があります。 わざわざリンクをコピーしてブラウザのアドレスバーに入力する手間を省いてくれているのですね。 この時ホームページのアドレスであるかどうかを判断するプログラムに於いて、 ホームページのアドレスに特徴的、例えば http:// を見付けると、其処から先をアドレスであると判断しています。

リンクをクリックしてもホームページが見られない場合はどうする? では、アドレスの最後を何処で判断するのでしょうか? ここで空白や改行を最後と判断すれば、 アドレスの続けて文章を書いている場合、 その文章までアドレスとして判断されてしまうことになります。 そんな訳で冒頭の問題が発生したりするのですね。 従ってこの問題を避けるためには、 メールを送信する側ではホームページのアドレスの最後を確りと空白か改行で区切ること、 受け取ってしまった側は、ホームページのアドレスとしては相応しいと思えない部分を省いて コピーしたものをブラウザに貼り付ければ良いことになります。

メールソフトによってはホームページアドレスとして相応しくない日本語が出現した場合、 出現直前までをホームページアドレスとして判断するものもある様です。 基本的には空白スペースを文法的に必要としない日本語に沿ったこの方法を採用したものだと、 更に意識することなくホームページアドレスの遣り取りが出来て便利なことが多い様ですね。

投稿日:
カテゴリー: その他

数式表示サービスCODECOGSを手軽に扱えるjQueryプラグイン

数式をホームページやブログ内に表示するには なかなか煩わしい問題が付き纏います。 その手間を軽減してくれるWebサービスの存在として、 本ブログの2011年5月16日の記事 Web(HTML)頁内への数式の表記~CODECOGS で紹介したのが CODECOGS でした。 更にこのサービスを利用し易くする jQueryプラグイン が存在し…

投稿日:
カテゴリー: jQuery

Twitterから取得したつぶやき時間表示の日本慣用化

Twitterのつぶやきをブログ内に表示させようと思い立ち、 2011年4月6日の記事 jQuery.ajaxメソッドでTwitterのつぶやきを取得する方法 や、5月1日の記事 目的要素の直前に挿入するjQueryメソッドbefore() また、5月6日の記事 画像の下への回り込みを解除する方法-Twitter編 など、いくつか問題をクリアしてなかなか好い感じになってきた様です。

ただし5月6日の記事内の表示を見れば、 時間表示が通常見慣れたものではありません。 日本時間ではなく9時間の時差の有るグリニッジ標準時間になっている上に、 年月日の並びも、月の表示も英語慣用表記に基づくものになっています。

これを是非修正したいと思えばいつか来た道、 これに似た問題を本ブログでも…

Web(HTML)頁内への数式の表記~CODECOGS

ホームページやブログに数式を表示しようと思うとき、 通常HTMLは表記の対応をしていませんから、 大抵は画像に落としてからその画像をアップロード、 アップロードしたURLへのリンクと、 その処理はなかなか煩わしいものです。

その煩わしい手間を省いてくれる素敵なサービスがありました。 そのサービスは…

投稿日:
カテゴリー: IT

第5回浜松西部(仮)ブログ村のご案内

今月も浜松の西部地域では初めてのブログ村となる 浜松西部(仮)ブログ村 は今回からローテーションを変え 月の第3木曜日に開催されることになりました。 水曜日にご来場いただいたことのある方はお気をつけ下さい。 今回も講師の ダンディ和田 さんの分かり易いレクチャーがきっと貴方の疑問を解決してくれる筈!

日付 : 2011年5月19日(木)
時間 : 10:00 ~ 12:00
場所 : ゆめ応援プラザ
〒432-8061
静岡県浜松市西区 入野町16102-9
電話番号 : 053-448-1723
参加費 : 500円
駐車場 : 通り向かいツチヤフソウホーム駐車場をご利用下さい。

会場は下の写真のツチヤフソウホームさんがモデルハウスを 貸しスペースとして運営している ゆめ応援プラザ の2階、南向かいの西側スペースです。 第4回浜松西部ブログ村会場のゆめ応援プラザ 駐車場もツチヤフソウホームさんの駐車場を余裕をもってご利用いただけるでしょう。

今回でスポット開催ながら5回を数えることになりました浜松西部ブログ村では 過去4回に新鮮且つ基本的な質問がたくさん出されています。 折角ですから少しその質問例を此処にお知らせします。 例えば2月9日に開催された第2回では以下の様な質問が上がりました。

  1. ブログに載せる綺麗な写真の取り方を教えて
  2. あの人のブログのプロフィール…どーやっているの!?
  3. トップ画像を自分好みにするにはどうしたらいいの?
  4. ブログのタグって何?どうやって使うの?
  5. Twitter&FACEBOOKボタンについて教えて
2番目の質問に対してはダンディ和田さんが特別に裏技公開、 普通は必須とされるHTMLの知識を意識することなく プロフィールに凝った仕組みを仕込む方法を教えてくれました。

また 前回第4回 には

  1. インターネットの仕組みはどうなっているの?
  2. 出先でインターネットに繋ぐには?
  3. 災害時にTwitterが有効だと言われているのは何故
  4. 毎日の記事にお問い合わせのボタンを入れる方法を教えて
  5. ブログに画像をいっぱい使って容量が上限に迫って来た時には?
などなど…ですね。 勿論、上に上がった質問をもう一回するのもOK!! あ、これ知りたかったんだ、と云う質問があれば 何度でも納得いくまでしつこく聞いちゃいましょう。 他所のブログ村はベテランが多くて少し難しい、 と思っていらした方にはお誂え向きかも。

会場のゆめ応援プラザは1階がちょっとした団欒スペースにもなっていて、 ブログ村を終えた後、参加者の皆さんでゆっくりお茶をしながら おしゃべりをしたり、情報交換をしたり出来ます。 ちょっと新鮮なブログ村、ご興味の湧いた方は是非いらしてみて下さい。


ゆめ応援プラザ(浜松市西区入野町16102-9 053-448-1723)   大きな地図で見る

新規Flexプロジェクトの標準動的Webモジュールバージョン

Flash Builder 4.5プラグインを Eclipseにインストール ( Adobe Flash Builder 4.5アーカイブ解凍中の問題の回避 2011年05月11日、 Adobe Flash Builder 4.5のEclipseプラグイン及び日本語化 2011年5月12日、 本ブログ記事参照) するとFlexプロジェクトの生成が可能になります。 パースペクティブを Java EE から Flash に切り替えれば、
メニュー > ファイル > 新規 > Flex プロジェクト
でアクセス可能です。また切り替えなくても一手間多くなりますが、
メニュー > ファイル > 新規 > その他 > Flash Builder > Flex プロジェクト
でアクセス可能です。

処でこの方法で新規Flex プロジェクトを作成する時に…

投稿日:
カテゴリー: 備忘録

iPadの先取り操作法マルチタスク用ジェスチャー

iPadはその直感的な操作法に定評があります。 パソコンのキーボードの様な習得に時間を掛ける必要がないということですね。 その特徴的な操作法として

  1. ダブルタップで読みたい部分が画面にピタリと収まる (2010年9月23日)
  2. iPadの操作法スワイプと二本指スワイプ (2011年5月12日)
を記事にしたりもしました。

iPadホームボタン iPad ではハードウェアはそのままに、 基本的ソフトウェア (OS:オーエス:オペレーションシステムの略) をアップデートして使い勝手を向上させることが時々あります。 このOSの番号が去る2011年3月10日に4.3に発展した時、 利用出来る様になるのではないかと期待された操作法が有りました。 その一つ前、2010年11月22日に4.2になった時に マルチタスク という一度に幾つものアプリが動くように発展したのですが、 その切り替えにホームボタンを押さなくても 指の操作で出来る様になるというものです。 2010年9月22日には iPadで困った時には ホームボタンを押せば宜しい、と書きはしたのですが、 使い慣れてくるとアプリを終了させるのにいちいちホームボタンを押すのは煩わしいものです。 若しかしたら ホームボタンの無い姿がiPadの究極進化形 ではないかとも思えてくる程です。 数本の指をスッと iPadに添えれば希望の動きをしてくれるとなればどんなに好いでしょう!

この操作法を総称して マルチタスク用ジェスチャー と呼びます。 しかし残念乍この操作法の搭載は見送られました。

ところが、です。 今の処、標準では利用出来ないこの マルチタスク用ジェスチャー を利用出来るようにする方法がネットに流れるようになりました。 Twitter や Facebook で教えていただいたものがその一つで以下にリンクを置きます。 全てのiPadユーザーは今スグ設定すべき!!マルチタスク用ジェスチャがマジでヤバ(・∀・)イイ!! この紹介記事をご覧いただけば マルチタスク用ジェスチャー

4本指または、5本指で、iPadを操作できるようになります。追加される操作は以下です。
  1. 4本または、5本指でピンチ – ホーム画面に移動
  2. 4本または、5本指で上にスワイプ – マルチタスクバーを表示
  3. 4本または、5本指で左右にスワイプ – Appを切り替える
とあるのに合わせ図解も入ってとても分かり易く説明されていることがお分かりいただけるでしょう。 加えてこの機能を追加するための方法を記した記事を紹介されているのですが、 アップル社のパソコンである マック が必要になったり、其の上に必要なソフトウェアをダウンロードしたりと 少し敷居が高い感じを受けます。 けれども環境も整っていて、腕にも覚えがある方は、 試してみる価値は大いにあるでしょうね。

Adobe Flash Builder 4.5のEclipseプラグイン及び日本語化

Adobe Flash Builder 4.5については 新バージョン登場したばかりの端境期である為か 未だバージョン4の情報が主流を占めています。 また少しは出始めた4.5の情報もまずいことにほぼバージョン4と同様の手順で インストール可能とされていますので、 ついつい参考にして仕舞い勝ちです。 バージョン4ではインストール時に Eclipseのプラグインとして機能させるかどうか選択出来るとされています。 その為には既インストールのEclipseフォルダ内にインストールする様な手順となっています。 処がその必要はなかった様です。

Webに散見される情報に従っている積りがなかなか上手く想定した様には運ばない中、 プラグインとして機能させるインストール方法について 貴重な情報と思える記述が…

投稿日:
カテゴリー: 備忘録

iPadの操作法スワイプと二本指スワイプ

iPadをスワイプや二本指スワイプしちゃおう! 近日二代目も発売されて絶好調の iPad では タップ・ダブルタップ という操作が行えました。( ダブルタップで読みたい部分が画面にピタリと収まる 2010年9月23日参照) またタップした指を画面から離さないで画面上を滑らす操作の またスワイプという操作も行えます。 これは画面を切り替えたり、 スクロールさせたりするときの行う操作で、 iPad が直感的に扱える印象を与えるのに一役買っています。

スワイプは一本指で行う操作法ですが二本指で行う 二本指スワイプ という操作法もあります。 一本指では画面全体がスクロールしてしまいますが、 画面の中の一部をスクロールさせたい時にこの操作法を使います。 これが威力を発揮するのは iPadでGoogleカレンダー (2011年4月17日記事) の様な場面です。 GoogleカレンダーのPC版では予定作成時に時間を選択するのに プルダウンメニューが表示されます。 メニューに収まるのは数時間程度ですので、 長い時間は選択出来ないように思えます。 この時一本指スワイプでは画面全体が動いてしまいますが、 二本指スワイプではプルダウンメニュー部分だけが移動し、 隠れていた時間が見える様になります。

言葉にすると面倒臭そうですが実際の操作はこれも直感的で、 初めて操作する時には何故今迄この操作法を知らなかったのかと後悔するかも? 今迄画面と一緒に動いてしまった部分が部分内でスクロールしてくれるのは 実に印象的であると共に便利この上ないものです。

但しこの操作法はあまり知られていない感もあります。 画面の一部だけスクロールさせるという少し分かり難い画面構成は、 もしかしたらアップル社のユーザービリティの考え方に あまり沿うものではなく積極的には広報されていないのかも知れませんね。