link buying(有料リンク、リンク売買)

標題のlink buyingについては代表的、典型的な訳は未だ一般には敷衍されていないようですが、 「有料リンク」であったり、「リンク売買」であったり、 時には英語の発音の儘「リンクバイイング」とも呼ばれているようです。 当アーティクルにてご紹介するブログ記事中にて紹介されている Matt Cutts氏のブログ Gadgets, Google, and SEO では「buying or selling links」の様に表記されています。

「リンク売買」について管見にて概略説明申し上げれば、 最早IT業界の覇者マイクロソフトを追い詰めるまで成長した一方の雄Googleを此処まで押し上げた一因、 Page Rankのアルゴリズムからすれば、リンクが価値を持つのは理の当然、 ならば其処に相場が成立するのも必然にてそうしたのは当のGoogle自身乍、 其れは我がコアコンピタンスなる検索結果にノイズが混入して困ると リンク売買せしと発覚せしめたサイトにはGoogleがペナルティー、 即ち検索結果インデックスから除外するものと警告している、 の如くなると思います。
この「リンク売買」について有益な情報がWeb担当者Forumにて 2008年4月14日、15日の二日に渡り掲載されていたのが下記リンク、 SEOについて常々有益な情報を提供を齎していただける株式会社アイレップの渡辺隆広氏によるセレクト記事です。 原文はrandfish氏により2月20日に投稿されていたものですが、 去年「リンク売買」がネット上で話題になってより、大分纏められた形で表現されているように思います。 就中、前編の「グーグルのポリシー」の項目においての
あなたのサイトでリンクを売ろうが何をしようが自由だが、同じようにグーグルも関連性の高い結果を検索ユーザーに提示するためなら何でもする。
という件には、成程尤もであると同意せざるを得ません。
又氏による纏めは後編から引用すれば
ゲームは君に不利なように仕組まれている。僕の忠告は、もしグーグルのトラフィックが気になるらリンクを買うな、ということだ。
と、シンプルで力強くあり乍も、一抹の寂寥感を抱かせるものとなっています。

電光掲示板風タイトル

当ブログ2008年03月25日のアーティクルでご紹介は Rafaël Rozendaal 氏のストレス解消や癒し系フラッシュサイトにて、 氏の手になる様々なコンテンツ毎に独立したドメインの各フラッシュは 孰れも逸品、粒揃いの出来なれば大いに楽しませて貰えるのですが、 当該アーティクルでも言及は
タイトル文字が増減してネオンのように動いているのも細かいけど粋に思います。
という部分が気になっていたものですから、氏の頁のソースを拝見した処、 javascriptで実装されており、
// Set your messages below -- follow the pattern.
// To add more messages, just add more elements to the array.
// Set the number of repetitions (how many times the arrow
// cycle repeats with each message).
// DO NOT EDIT BELOW THIS LINE.
// you can fiddle with the patterns here...
の様にコメントアウト部分を抜き出して見れば此れが揮っていて、特に最終行の 「此処を好きにいじられるよ」抔、全くサイト閲覧者が利用すること前提で書かれておりましたので、 お言葉に甘えて、当アーティクルにも実装してみました。
お使いのブラウザの左上タイトル表示部分や、 タブブラウザであり複数頁を開いていれば当該タブ部分が 標題の如く電光掲示板風に動いているのが見られるのではないでしょうか。

タイトルが変更されることで対検索エンジンの頁構造的に不安を感じる方も居られるかもしれませんが、 javascriptで動的に実装されておりますので、GoogleやYahoo!のクローラーが読み取るのは HTMLソースに記述されている<title>部分であり、 実際、Rafaël Rozendaalのサイト RAFAEL ROZENDAAL は具々ってみれば、 HTMLソース通り<title>RAFAEL ROZENDAAL</title> で表示されますから、面白いと思われた方もご自分のブログに実装されてSEO的問題は無いと思います。

Webサイト構築の方向性

Web担当者Forumに2008年4月11日付神野恵美氏による記事 SEOツールの提供とCMSサイト制作をワンストップで提供する「site-suite」がリリース が掲載されていました。

近頃ではCMSシステムとしても扱われるMovable Typeを ユーザー企業にとって更新性が高いプラットフォームとして採用した上に、 提供企業としてコアコンピタンスとするSEO対策を付加した サービスとして提供するという戦略に概略思います。

本記事題目の site-suite に付加される spool seo-suiteデモ を閲覧して見れば、当ブログ2008年4月1日のアーティクル Google検索結果順位
検索エンジンは「時間」の概念をもち新規ドメインは上位表示されにくい傾向があり、この考え方を「エイジング・フィルタ(aging filter)」と呼ぶ
でも少し触れた、エイジング・フィルタについても適用されていたものですから、 知人に紹介抔もしていました無料SEO対策ツールサイト SEO TOOLS for WEBMASTER - β と検出項目が似ている様に感じた処、少し具具ってみれば、 Venture Nowに2007年5月9日付の該当記事 スプール、Web担当者向けガイド型SEOツール「spoool seo-suite」をリリース を見つけ、 ブラストホールディングス株式会社 で上記SEO TOOLSを開発していた八百谷真氏が独立して 株式会社スプール を設立、 当該記事サービスを提供しているとなれば、 成程宜成る哉と首肯した次第です。
氏は当該システムを作り上げるだけあり、SEOの専門家らしく MarkeZineにおいても記事を執筆 されています。

数年前までは自社ホームページを持つことだけが目的のWebサイトが多く見られ、 ホームページ制作会社もそうした、 ただ在れば良いという目的に応じたWebサイトを提供するのが主流でしたが、 頃日そうした傾向は失われつつあり、 矢張り企業としてもコストを掛ける以上、費用対効果を求め始めるという潮流に 向後こうした記事に見られるサービスが散見される様になるのではないかと感じています。

Yahoo!とGoogle

CNET Japanの「リサーチ » リサーチコラム » Webマーケティングガイド・レポート」カテゴリーの 2008年04月14日の記事 「検索エンジンのニーズと利用」に関する調査
   --明らかに異なるヤフーとグーグルのユーザー像
で、検索エンジンの利用実態データがレポートされています。

Webマーケティングガイド とインターネット調査会社の メディアインタラクティブ との定点観測共同調査データを基にしたレポートです。
検索エンジンにおいてYahoo!とGoogleが袂を分かって以来、 Yahoo!利用者はライトユーザーで、Google利用者はヘビーユーザーであるとは 以前から巷間云われていることですが、その再確認のようなデータが抽出されています。

調査は、メディアインタラクティブが保有するリサーチ会員に対して行った調査となっております。
とのことですので、多少バイアスが掛っているかもしれませんが、 大凡の処に狂いは無いのではないでしょうか。

当該記事では現時点でのシェアが
最も利用している検索サービスは、Yahoo!が59.2%と最も多く、次いでGoogleが31.4%であることが分かった。
とされており、Googleの数字が相対的に可也伸びているように感じます。
以前NHKのテレビ取材を受けたのは、 日本で検索シェアの上がらない対策で、 普段は滅多に社内の公開はしないと仄聞しました。
と、 当ブログ2008年3月19日のアーティクル でもご紹介した様に、 大きなマーケットである本邦でのシェアに伸び悩んでいたものの、 近年急激にシェアを伸ばしているのが実感出来るGoogleの、 此処数年に於けるYahoo!との時系列での比較が出来るデータが 参照可能であれば更に興味深いと思いますので、 当該データが掲載されていないのが少し残念な処に思います。

百度からのアクセスはアクセス解析をされる方には略スパムと同義であった為、 設定でクローラーをキックされていた方も多いのではないかと拝察しますが、 今回のレポートのQ2項目を見るとシェアを少ない乍も本邦にて伸ばすことに成功しており、 アクセス制限の解除を検討しなければいけないかも知れません。

overflowプロパティ

投稿した画像が使用テンプレートのアーティクル部分の設定より大きいと スクロールバーが右、若しくは下に表示されるのは時には困るものだと思います。 デザイン抔はブログシステム提供側に豊富にテンプレートが用意されていれば、 屡変えたくなるのが人情ですけれど、 その時使用のテンプレートのアーティクル幅に専用に合わせる設定では 折角提供される様々なデザインの切り替えの度に設定を変更しなければならず、 出来ればその様な行為は控えたいものです。

其処で登場いただくのが当アーティクル標題のプロパティoverflowです。 懸念のIMGタグをネストしたDIVタグに此のプロパティを設定します。 一昨日は4月12日の記事 SaaSでRuby on rails開発Heroku.com の画像を利用してみるとこうなります。
Heroku.com Limited Beta
画像のプロパティを右クリックしてご覧いただければ、 横幅は520px程ある画像であり、 一目で右側部分が非表示になっているのがお分かりかと思います。
具体的なHTMLソースは下記のようになります。
<div style="display:block; width:300px; overflow:hidden;">
<img src="HerokuLimitedBeta.gif" width="520" height="199" alt="Heroku.com Limited Beta" style="display:block;" />
</div>
この様な設定にしておけば画像データは其の儘に、 以降デザインを取り換えた時に違和感あれば当該記事のdivタグのwidth属性を少し弄れば良いだけになります。 勿論ひとつひとつ設定し直すのは手ですから、 専用のクラス名を設定し、テンプレートに一行書き加え一網打尽と云うのが CSSの旨味である処だと思います。

CSSのoverflowプロパティについては サイト「 World Wide Web Guide 」の W3G>CSS>表示と配置>overflow に詳しい説明が掲載されています。

また、比較の為に追記部分にoverflowプロパティを設定しない画像を設置してみます。 画像は3月24日の記事 INTERNET ARCHIVE で使用したものです。
直ぐ下の[続きを読む]をクリックしてご比較ください。
投稿日:
カテゴリー: CSS

テンプレート変更『カフェタイム (3カラム)』

本日テンプレートを変更しました。 これもデザインを数多く提供される ポータル型ブログサイトの運営の楽しみの一つだと思います。

当ブログ立上げ2008年3月6日より、 本日は2008年4月13日迄は下図のデザインを利用していましたが、 2008/3/6~2008/4/13テンプレートデザイン 卒業、入学シーズンを終え、花祭りも過ぎ遣れば、 遠州にても漸う桜の盛りもお積もりとなった葉桜に、 『「桜」イラスト3カラム』テンプレートにもお役御免とさせていただきました。

またプロフィール画像についての横幅の設定が 150pxから120pxに変わるようでしたので、 画像と合わせて変更しました。
以前のプロフィール画像 2008/3/6~2008/4/13プロフィール画像 は「 クリスマスプレゼント 」の転用でしたが、今回は「 大シャボン玉 」の転用です。
プロフィールの文字設定も少しフォントが大き過ぎるようでしたので <span style="font-size:120%; line-height:1.3;"> の「font-size」部分を削除しました。

SaaSでRuby on Rails開発Heroku.com

一昨日書肆にて購入は システム開発ジャーナル Vol.3 にて、同書籍内記事においてJava開発者のための「Ruby on RailsによるWeb開発」最終回のP127で 筆者の 笠谷真也 氏により紹介されていたのが、 SaaSベースのRuby on Railsの為の開発環境「 Heroku 」です。

以前3月18日の記事 Ruby on Railのバージョン でご紹介した様に、 手元のwindowsにインストールして試してみた経験では、 Ruby on Railsでの成果物はRubyで構築されたHTTPサーバであるWEBrick上では軽快に動作するのですが、 一旦一般的なApache上で稼働しようと試みると単純にCGI経由では重くて実用に足りませんので、 FastCGIを利用する抔、敷居が高くなり勝ちですから、 このサイトにより其の敷居を低くなれば、十分存在意義が生じ、 利用者も増えるのではないでしょうか。

Heroku.com ではQuickTimeムービーで操作性も閲覧可能です。 短い動画ですが、Ruby on Railsを使用した経験のある方なら、 仕様抔も想像がつき概観が掴めるのではないかと思います。
編集機能はFirefoxでしか使用できないようですが、 IE抔に対応するのかは判然しません。

当該サイトへの日本からのトラフィックが多くを占めるのはRubyの母国たる由縁のようで、 未だベータ版にて使用には十分覚悟するべき心得を求むるに Heroku.com Limited Beta のような表示も其れを示すのか、 若しくは極東のエキゾチックなイメージがクールなのかは定かではありません。
投稿日:
カテゴリー: Ruby

Life is beautiful

以前当ブログのカテゴリー「 ブログパーツ 」の「 なかのひと」のアーティクルでご紹介した サイト「 Life is beautiful 」の運営者が実は世界に誇るカリスマプログラマー中島聡氏であり、 Wikipediaの記事にもなっている アルファブロガーであることを知り得たのが頃日であると云う事実は、 コンピュータ・ITでカテゴライズしている当ブログとしては赤面の至りです。
実はその筋では可也有名な方で、 経歴 を拝見すれば成程宜成る哉と首肯せざるを得ないのですが、 様々頁を繰れば、問題は経歴にあるのではなく、 矢張りブログの記事内容が充実しているからで、 その様な記事が積み重なる内、何時の間にやら、はてぶが重なる抔して、 現在のアルファブロガーとしての位置を確立するに至ったと云うのが実際で、 ブログを運営する者としては参考にすべき姿勢であると共に、 その記事内容の秀逸さは流石はアルファブロガー、 ネットを漂流していれば、孰れ辿り着く先の一つであるのは、 前回3月26日投稿記事「 なかのひと 」に関して図らずも「 「なかのひと」を使ったアクセス解析の結果を公表してみるテスト 」にトラックバックさせていただいたことにも、示唆されるかに感じています。

氏は2006年正月から2007年10月に掛けては上記以外にも並行してCNET Japan上で「 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル 」と云うブログを運営しておられ、現在は新規投稿は終了していますが、 過去記事にも私が先日 少考を著わしたGoogle Gears 抔についても「 Google Gearsは「サッカーをもっと面白くする」?! 」として意見を表明しておられ、一線級の技術者、オピニオンリーダーの卓見を、 個人的にも大変興味深く拝見させていただいています。

Life is beautiful における最近の記事では3月28日の「 このブログを統計解析してみた 」抔がアクセス解析に取り組む一人の私としては実に興味を惹かれる内容でした。
データの見せ方をロングテール化させる飄逸さ抔、拝見していてとても楽しく思います。

また丁度昨日は、三日に渡るエンジニア、アルファブロガー小飼弾氏、 IT・音楽ジャーナリスト津田大介氏との鼎談集「東方の三賢者が贈る、日本へのアドバイス」が前三篇、 出揃ったようですので、下へリンクを用意しておきます。 上記鼎談集では記事の興味深さは勿論、 氏の近影も掲載されており、 僅かの間、少しく抱いていたイメージも裏切られ、其れが又私には愉快でした。

英会話教室Gaba(ガバ)のLPO戦略

ITpro事例データベースにアクセス解析上、 興味深い記事が掲載されていたのでご紹介します。
株式会社 GABA によるWEB戦略におけるLPO(ランディングページ最適化)について、 日経情報ストラテジー、清嶋直樹氏の手になる2008年4月9日の記事です。 英会話教室がLPO(ランディングページ最適化)で成果、安さより上達にこだわる見込み客に積極的に無料体験を告知 NOVAの破綻は記憶に新しく、 英会話教室の運営については現時点では難しいものがあるに違いないと想像に難くありませんが、 その中でも業績を伸ばしている当該社は、 広告宣伝費を従来のマスメディアに頼るのではなく、 費用対効果を詳細に検討せしむるべくインターネットを利用しており、 その手法と云うのがLPOと云うことで、下記引用、
「英会話 上達」といった複数キーワードで検索する見込み客を重視している。 例えば、「英会話 安い」(画面1)で検索した場合と、「英会話 上達」(画面2)で検索した場合では、 画面2のほうが「無料体験レッスン」を強調した形で表示される。
(中略)
「安さ」にこだわる見込み客より「上達」にこだわる見込み客に「無料」を強調するのは一見、矛盾しているが、 これが同社にとっては正解だった。
もともと、Gabaは安さを売りにしてはいない。
という部分が要諦かに思います。

アクセス解析ツールを自社サイトに導入し、解析結果を真摯に分析、 分析内容をサイト改善にフィードバックした結果、 目的である会員の獲得単価の削減を実現している有効性については瞠目せざるを得ません。

また別の話になりますが、度々目にする機会のあるキーワードの相場について、 当該記事中にて記述ある件、 「英会話」が単価500円から1000円もすることに驚かされます。
運営ブログ上にアフィリエイトを設置されている方抔、一押しキーワードの一つとして考慮されてみては如何でしょうか。

インターネットラジオ

当ブログ4月4日のアーティクル 検索テクニック と同じく 半田山のブログ村 に4月2日、お邪魔した際、 中野 講師より、インターネットの普及によりメディアがマス占有のものでなく、 ミニマム迄降りてきた、その好例がインターネットラジオである旨のレクチャーがありました。
十年前では考えられなかった個人がラジオ放送局を運用するということが 実に手軽に実現出来るようになっているということなのです。

インターネットラジオについてはWikipediaが詳しく ラジオとは呼べども放送ではなく通信の扱いになるのは、 時代の流れに追いつけぬ法整備の常なる由縁のようです。

利用者による放送配信が可能なものでは下記が双璧になるようです。 インターネットラジオに関し疎い私でもねとらじについては仄聞する処でしたが、 らじろぐについては初耳で、此方も Wikipediaのらじろぐ によればインターネットラジオとブログを融合させたサービスのようです。

ダンディ☆和田 講師によれば就中手軽さと云い、機能と云い、お奨めなのが らじろぐを運営する株式会社SEAMSが らじろぐに標準装備のリアルタイムネットラジオ配信ツールを外部ブログ向けに 無料のブログパーツとして提供している「 らじおん 」であるとのレクチャーでした。
2006年8月からスタートしたサービスのようで
等に、当時の経緯が掲載されています。
現在 FM Haro! の新番組『Radio H』にてレギュラーも務めておられる ダンディ☆和田 講師のブログにもブログパーツとして装備されています。 ブログパーツ:らじおん ご自分でお手軽にインターネットラジオ放送局を開局したいと考えている方抔、 ご利用されてみては如何でしょうか。

また、他方のねとらじについては様々紆余曲折のあったLivedoorですけれど Wikipediaのねとらじ によれば運営会社として企業メセナともいえる事業としてねとらじ扱っており、「 ねとらじステーション 」の様に放送局を簡単に開局可能なツール抔も充実しているようですし、 個人をメディアたらしめるネット発展の為、長く双璧を為すべく活躍を期待したいと思います。