先日何かの記事で車の給油口が左右どちらか社内に居ながらにして知る方法を 読んだのを不意に思い出し、 細かな方法は忘れてしまいましたので検索してみたところ、 ヤフー知恵袋の2007年4月3日の質問 車の給油口が左右どちらかを知る方法 及び回答に様々な方法が載っていました。 集合知ですね。 車の給油口の左右については、 レンタカーや借り物の自動車に給油する時には戸惑った経験を持たれる方も多いのではないかと思います。 それを分かり易くする決め事も立派な IT(Information Technology:情報技術) と言えるのではないでしょうか?
知恵袋に紹介されている方法をまとめると以下のようになるでしょうか。
- ガソリンメータの近くの給油タンクの絵近くの左右を向いた三角が左を向いているか、右を向いているかで給油タンクがどちらにあるかが分かる
- 見りゃ良いだけ
- マフラーの位置とは逆
- 走行中(GSに入る直前の低速時)に給油口の扉を開けサイドミラーで確認
- 給油タンクのホースの付いているほうが給油口
- 給油メーターに三角印がある場合は運転席とは逆側に給油口がある、つまり三角が無い車は運転席側に給油口が、そして三角があるなら必ず助手席側に三角が向いている
- 最近の車は矢印がついたのを見る
本ブログ運営者が思っていたのは1番でした。
1番と共に5、6、7番辺りが車内で簡便に確認できる規格と言えるでしょうね。
さて右が本ブログ運営者の愛車のダッシュボード内の給油インジケータ… 年代物のマイカーは…ぅぅむ、時代は進歩しているようです…残念ながら1、6、7には適合しません。 頼みの綱の5番は…あれ?逆だなぁ… 愛車の給油口が左側であることは体で覚えてますからもぅいいです。
地域密着型のブログポータルはまぞう(HamaZo)と言えども
100位以内にランキング入りするのはなかなか困難なことだと言及したのが
本ブログ2011年6月30日の記事
この度浜松商工会議所主催で
浜松商工会議所会員事業所
向けに
インターネット活用研究会
が開かれることになりました。
本ブログ運営者も専門相談員として参加いたします。
JavaScript(ジャバスクリプト)
と言う名前を聞いたことはあるでしょうか?
ホームページ、ブログ関係で耳にした方も多いと思います。
本ブログでもしばしば登場しています。
JavaScript
とはブラウザ(
Google社の
AdWords(アドワーズ)
は低予算で効果的なインターネット広告を出稿できる有効な宣伝手法です。
しかし利用者に取ってそれ程使い勝手のいいものとは言えません。
管理画面もお世辞にも一般の方に分かり易いとは言えないでしょう。
WordPress(ワードプレス)はバージョン3よりテーマが親子関係を有することが可能となり
子テーマは親テーマの機能を継承することが出来るようになりました。
インストール時点でサンプルの
ブログで記事を投稿し続けていれば記事数も段々と増え、
記事の少ない頃に設定したカテゴリーが適当ではなくなってくるケースも少なくないのは
ベテランブロガーと謂わずとも経験されているのではないでしょうか?
本ブログ運営者もこの処総記事数が増え、
例えば取敢えず
本ブログでも javascript を多用し、
効率化を図る上で外部のライブラリ(プログラム集)を頻繁に利用します。
面白いホームページ上の機能を紹介するときなど
外部ライブラリは必須であることも多くあります。
jQuery
の名前は本ブログにもしばしば登場する定番のライブラリです。
今はその位置付けもレイアウトも変りトップページからは退いてしまいましたが、
数年前迄はヤフーの中心的存在で其処に登録されることがホームページ運営者
(その頃はあまりブログは一般的ではありませんでした。)
の念願だった
ペイジランク4を取得できているのは矢張り
ヤフーカテゴリへの登録が与って力がある筈です。