本ブログは2011年3月8日の記事
Facebook Comments機能のブログへの設置方法
に於いて解説した設置法で本ブログに実装し
2011年3月24日の記事
Facebook Comments機能部分のデザイン修正法
で少々見映えを弄った
Facebook Comments機能
ですが、よく見れば流石アメリカ産まれのWebサービスだけあって、
当該表示部分は下の図の
BEFORE
の様に英語になっています。
郷に入れば郷に従えと言います。
此処は日本にて、今回これを図の下の
AFTER
の様に直してみました。
図ではモザイクが掛かっていますが、
英語表記されていた投稿者名も確り漢字表記に直っています。
この修正はとても簡単です。 24日の記事 Facebook Comments機能部分のデザイン修正法 で紹介した HTML 部分をほんの五文字ほど修正するだけです。 facebook から提供され上記の記事に於いて紹介した付加コードは
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/en_US/all.js
#appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js
#appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>
※ 現在では HamaZoランクチェック!Blog は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。
さてその方法ですが、至って簡単、
下のリンク先から
FileFormatConverters.exe
なるファイルをダウンロード、
ダブルクリックしてインストールするだけです。
インストールが上手く実施出来た後には
それ迄開くことの適わなかった
Excel 2007 xlsx
ファイルも確り
Excel 2003
で閲覧可能となっている筈です。
実は
Googleマップ
はブログに簡単に埋め込むことが出来るように便利な機能が用意されています。
案内したい場所を検索、表示した後、
右の図の様に地図の右上に表示されている
リンク
をクリックしてみましょう。
クリックして開かれるメニューの2段目には
HTML を貼り付けてサイトに地図を埋め込みます
とブログへ埋め込むためのコードが用意されています。
更にその右下を見れば
埋め込み地図のカスタマイズとプレビュー
としてサイズなどを好みに合わせることが出来ますね。
其処で実際に
浜松城
で検索してみた結果を、横400px、縦300pxで表示してみます。
3カラムで構成されている本ブログの基本レイアウトの、
真ん中部分に繰り返し当該機能は表示される訳ですが、
上記の図に示されるように此処に表示するご本尊たるブログ記事とは
左にずれて表示されてしまっている処がちょっと気に入らないのです。
そこでこれを直してみたいと思います。
まずまず、ずれは修正されたのでこれで好しとします。
加えて facebook Commnts機能部分には背景色を facebook から提供されるモジュールに合わせましたので、
コメントが無い場合に感じられる無駄な余白感も軽減された様に思います。
最近はすっかりブログがメルマガの告知場と化している
ホリエモン
氏ですが、メールマガジンの売り上げが年間一億円となれば無理もありませんね(笑)。
メルマガの告知が目立ちますが、
氏のブログ活用はそれに留まらないものと感じます。
氏ほどブログのアクセスがあればメディアとしての価値を持ちますから、
当然記事内で取り上げて貰いたいと言う人も出て来ます。
自分が株主であればテレビ局の番宣の様な利用法もある訳ですね。
アルファブロガーが書評を記事としてブログから
amazon
へリンクをはりアフィリエイトとして利用するのもその一部と言えるでしょう。