Twitterのbot(ボット)とは?そしてコトラとは?

未曾有の大災害の中でのIT活用として改めてその存在意義を高めたインターネットサービスが Twitter ですね。 僅か140文字しか一度には投稿出来ないサービスが リアルの社会に於いてもこの様な存在感を保つ様になるとは、 その登場当初には予想も出来ませんでした。

さて、その Twitter の世界には bot(ボット) なるつぶやき者が存在し、 度々ITには不慣れな方から 「それは何かね?」 と問い掛けられることがあります。

実は「ボット」とは「ロボット」の略です。 何故そう略すのかは分かりませんが(笑) こう略すことでインターネット上で自動で動き回るプログラムの 一般名称として周知されることになりました。

Twitterに於いては大抵はつぶやく本人がつぶやきます(当たり前)が、 実はプログラムに自動でつぶやかせることも可能で、 そのプログラム若しくは、プログラムを使ってつぶやいているアカウントを 「bot(ぼっと)」と呼んでいるんです。

Twitterボットにもいろいろあって、 検索した結果のつぶやきに或るキーワードを含めばRT(リツイート)するごくごく単純なものから、 実際の人物を擬してその人物が如何にも言いそうな発言をつぶやかせるものや、 果てはそれをボットと知らずにつぶやきあっている内に恋に落ちてしまうという 実に高度なもの迄がインターネット上には徘徊していますからご注意(笑)

へっへっへ
ご紹介たぁ
照れるねぇ
本ブログのマスコットキャラクター うさ犬 のファミリーの一員としても活躍、 また直接本ブログにカテゴライズされる リスティング広告 の解説員でも在らせられます、 コトラ も実はボットに仕立ててあります。 Twitterアカウントは @ko_tora でつぶやいております。 失礼な物言いはあるかと思いますが、 Twitter にて喋り掛けると応えやがります。 どうぞご寛容な心で以て優しく受け止めてやって下さい。

ほふぇ~…
何がオイラを引き寄せるのかぃ…
投稿日:
カテゴリー: Twitter

Facebook Comments機能のHamaZoブログへの設置の最適化

話題になること著しいSNSサービス Facebook (フェースブック) が鳴り物入りで提供し始めた機能が Facebook Comments です。 本ブログに於いても

と定期的に記事を投稿しました。

3月8日の記事で設置方法を紹介し、 4月7日の記事でその設置コードを記述していますが、 其の中ではまぞう(HamaZo)ブログシステムのテンプレートから独自に読み取った為に、 一箇所、相応しくない部分があります。 それが

<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
    num_posts="3" width="450">
の一行の赤字の部分です。

facebookいいね!ボタンの設置法はまぞう版 実ははまぞう(HamaZo)ブログシステムでは 通常のホームページを記述するHTML以外に独自の記述法が用意されています。 その説明のヘルプも用意されており、それが 置換タグについて と言う頁になります。

相応しくないとしました記述はヘルプ頁では 記事 ID とされています。 これは Facebook にブログ全体についてではなく、 個別記事についての情報を渡したい為の処理です。 しかしこれは記事の判別記号であり、記事そのもののURLではありません。 このことを鑑みてヘルプ頁を見てみれば確り 記事ID.htmlを表示する なる記述が用意されており、その名前も <%EntryPermalink> と固定されたリンクを生ぜしめる個別記事に相応しいものになっています。 またこれのヘルプ頁に表示されるずっと上の方、 上から三番目の欄にはこの記述をされているブログ自身のURLに置き換えられる <%BlogUrl%> も用意されています。 実際にこのブログ記事内で生のHTMLとして <%EntryPermalink> と書いたものがどう置き換えられるか表示してみたものが以下になります。

<%EntryPermalink%>
HTMLファイル名前のスラッシュまで含め見事に変換されている様ですね。

従ってこれ等を採用した Facebook Comments機能埋め込みコードは以下になります。

<div id="fbcom">
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js
    #appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="<%BlogUrl%><%EntryPermalink%>"
    num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>

効果は全く変わるものではありませんが、 立ってる者は親でも使えというか、 存在する記述は意地でも使えというか、 気分的に少しすっきりするかもしれません。 またHamaZoブロガーさんが実際に利用される際には、 ブログURLを変更することなくコピー&ペーストするだけで一手間減らせますので、 此方を紹介した方が便利でしたね。

※ 現在では HamaZoランクチェック!Blog は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

投稿日:
カテゴリー: Facebook

お蔵出し其の四.prototype.jsカラーピッカー

下書きに起こしはすれどもそこはかとなき障害に 記事にせずまま終わらせたものにも再び 日の目を見させてやろうという企画の Ajax-lleval 1 (2011年5月25日記事) に続く第四弾は、これも姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips に用意されていたもので、 興に惹かれる元となった記事が ホームページを作る人のネタ帳 に於ける まるでphotoshop!JavaScriptで実装するクールなカラーピッカー[prototype.js] での紹介の日付を見れば 2008年5月28日とこれはまた三年ほど遡る情報ですが、 なんと紹介記事の紹介する大元サービスは今でも提供されており、利用が可能です。

そのサービスこそ javascriptライブラリ prototype.js を用いたカラーピッカー PhotoShop-like JavaScript Color Picker です。 提供サイトではデモも用意されリンクは以下になります。 PhotoShop-like JavaScript Color Picker::DEMO 実は当時はブログ上に掲載した上で上手く動作させるには至らなかった為、 記事としては保留していたのですが、 このお蔵出し企画の為に少し時間を掛けて注意深く記述してみた処、 下に見られる様にどうやら上手く動いてくれます。 本当に画像編集ソフトの定番 フォトショップ のカラーピッカーの様ですね!

Photoshop-like JavaScript Color Picker

This color picker mimics Photoshop color picker by layering transparent images.


°
%
%
#:

実はいちいちフォトショップ等の画像編集ソフトを立ち上げずとも Webページ上で望みの色の対応コードを取得出来るこの手のカラーピッカーは ブログ運営上からも相当便利なもので当時様々物色したのですが、 この情報に先立つこと二月程前の2008年4月8日に姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips で記事にしたのが jQuery カラーピッカー プラグイン で、此方は当初から上手く機能したのでした。

「最近の記事」リンクの行毎に背景色を変更する

本ブログでは3カラムのレイアウトで左サイドバーには 最近の記事 を30件表示しています。 閲覧者の利便を考え、目に留まり易い箇所に記事へのリンクを大量に置き、 興味のある記事が見出だし易くなるだろうと考えてのレイアウトです。 これは姉妹ブログ HamaZoランクチェック!Blog の2011年5月1日 姉妹ブログの全体幅の拡張 に書いた様に当該ブログをモデルにしてブログ間の統一性を図ろうというものでもあります。

ところが意に反してリンクが長々と同じ状態で続く為に、 返って閲覧性の低下を招いているのではないかと感じました。 そこで対処法として…

投稿日:
カテゴリー: jQuery

WM3500R バッテリーランプの点滅

WM3500R バッテリーランプ点滅中 NEC製のモバイル無線ルータ WM3500Rのバッテリーランプは 電池の形をしたLEDランプです。 通常使用時は緑の点灯、 充電時にはオレンジの点灯になります。 これが点滅を繰り返すときは電池残量が減っていることを示しています。 発売より半年経てもトップクラスのスタミナを誇るタフネスな機種ですから このバッテリーが切れる寸前までいくことは余りなく、ちょっと驚かされます。

WM3500RにはバッテリーのECOモードがあり、その説明は

本商品の電池容量が70%程度となる電池電圧で充電を停止します。ロングライフ充電を使用する場合は、チェックをします。
とヘルプ画面にされています。 WM3500RはNEC公称8時間のバッテリー保持時間を持ち、その70%でも5.6時間、 又その90%使用した状態、即ちバッテリー残量10%の余裕を見たとしても 5.04時間と半日は充分持つ機種です。 NECの公式サイト に於ける記述を見るとバッテリー残量とバッテリーランプの点滅の関係は、 遅い点滅で10%未満(1秒間隔) 早い点滅で5%未満(0.5秒間隔)とされており、実際管理頁 トップページ > ECO設定 > ECO設定 (これは http://192.168.0.1/index.cgi/eco_mode_main から参照可能です。) では10%未満(最大分解能は10%ですので最小限)の表示でした。

これは飽くまで個人的印象なのですが、 どうも残量10%を切る際に接続が不安定になる場合がある気がします。 気の所為でしょうかね?

追記 :2011年7月26日
パワーランプ(丸い形をしたランプ)が点滅している場合は ファームウェアアップデートの可能性があります。 Aterm WM3500R ファームウェアアップデート ver.3.1.0

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

javascriptファイルでjavascriptファイルを読み込む問題点

本ブログでは javascriptライブラリ jQuery を他javascriptファイルから読み込ませていました。 これは単一のファイルに javascript 及び CSS ファイルを全てまとめて、 更新性を良くする為です。

その読み込むための javascript のソースは…

投稿日:
カテゴリー: javascript

ブラウザ毎に異なるダウンロードフォルダを統一する-Chrome編

ブラウザ( ブラウザって何? 参照)から閲覧しているインターネットのWebサイト上よりファイルをダウンロードすると、 基本的にはそのブラウザ特有の保管場所に保存されるため、 煩わしさを取り除くため保管場所を統一しようと言う内容が、 2011年5月9日の本ブログ記事 ブラウザ毎に異なるダウンロードフォルダを統一する-Firefox編 でした。

前回取り上げたブラウザは Mozilla Foundation の開発する Firefox(ファイアフォックス) でしたが、今回は Google社開発の Chrome(クローム) を取り上げてみたいと思います。

Windows XPに於いてはクロームでは標準のダウンロードフォルダは

C:¥Documents and Settings¥ユーザー名¥My Documents¥Downloads
となりますが、ファイアフォックスでは
C:¥Documents and Settings¥ユーザー名¥My Documents¥ダウンロード
が標準のダウンロード先となる様です。 またファイアフォックスはWindows 7では
C:¥Users¥ユーザー名¥Downloads
となる様ですね。

OSに因ってもダウンロードフォルダは異なって来ますが、 Chrome(クローム) での設定は以下の様にして可能です。 まずブラウザ画面の上部、アドレスバーの右側の スパナ型のアイコンをクリックするとプルダウンメニューが開くと思います。 上段のメニューを以下の様に辿ります。 該当する画面図も下に表示しておきます。

  1. オプション
  2. 高度な設定
  3. ダウンロード
  4. ダウンロード保存先
Chrome(クローム)でのダウンロードフォルダ設定 この4番の項目の右にある変更ボタンをクリックして開くダイアログから 例えば上記の Chrome の標準のダウンロード先と同じに設定を変更すれば ダウンロードフォルダの統一が実現出来ることになります。 実は上記のOS毎に異なるダウンロードフォルダの位置もこの方法で調べています。

TwitterツイートのXMLログ保管と総つぶやき数の取得

Twitter の処理能力の限界を超えました。 Twitter の使い方は人それぞれですから、 そのツイートは単なるつぶやきに過ぎないので、 そんなものの保存などは考えたこともない、という向きもあれば、 ぃやぃや、自分は備忘録としてのツイートも多いのだから 然るべき保存をしているという方もいらっしゃると思います。

保存方法にもまた様々あると思います。 類するインターネットサービスの利用もあるでしょうし、 自作プログラムによる保存法もあるでしょう。 中にも一番確実で簡便なのが Twitter APIにて提供されるXMLファイルの保存ではないでしょうか? この情報は2011年5月現在、以下URL…

オーナーメールのブログ内複数配置

ブログに於いてのプロフィールの重要さはブログ村で ダンディ和田 さんにより度々指摘される事項です。 またはまぞう(HamaZo)ブログには標準で オーナーメール としてブログ運営者へのメールの送信機能が付いています。 プロフィールとオーナーメールは標準では独立したブログの一機能として動作しますので、 通常はサイドバーに別々に表示されることになります。

オーナーメールの記事内への表示(簡易版) ところで、本ブログ2010年10月12日の記事 オーナーメールの記事内への表示 ではサイドバーではなくブログの記事内へ オーナーメールを表示するテクニックをご紹介しました。 またオーナーメールを複数配置するには 何やら訳の分からない呪文を幾つも記述する必要はにことを2010年10月27日の記事 オーナーメールの記事内への表示(簡易版) に記しました。

上記二記事を応用すればブログの中に複数のオーナーメール機能を配置し、 その一つはプロフィールの中に表示することが可能になりますね。 この手法を実際に本ブログに適用してみました。 従って2011年5月現在本ブログ HamaZoランクチェック!Blog には、左サイドバーの最下段にオーナーメールの本体、 運営者にメッセージ が表示され、また右サイドバー二段目のプロフィールの最下部にも 同様にオーナーメール機能が表示されているのが見て取れると思います。

運営者へメッセージ の設定は ブログの設定 > サイドバー で行っています。 そしてプロフィールへの表示は ブログ環境設定 > ブログ作成者のプロフィール > プロフィール自己紹介 内に以下コードを貼り付けています。

<div style="margin:10px auto 0 auto;text-align:center;">
<a href="blog_message.php"
  title="オーナーへメッセージを送る"
  rel="gb_page_center[580, 530]">
<img src="img/message.gif">
</a>
</div>

このブログカスタマイズにより、 プロフィールを見て気になったらメール出来ると同時に、 ブログ記事を見ながら画面を下までスクロールした時にも すぐさまメールのボタンを発見出来る様になっています。 このことで閲覧者にはメール送信の為のボタン発見の苦労が減り、 便宜を図ることが出来ることになり、 連絡を取って貰う敷居が下がることになります。 この様な動線の複数配置はWebサイトの設計に於いて 利用者のユーザビリティを向上させるものとして重視されています。

3シグマ管理図による品質管理例題演習

公称値750Ω、σ=7Ωの電気抵抗である電気抵抗生産工程に於いて毎回 抽出されるn=4回の標本の平均を用いて3シグマ管理図によって品質管理が行われている。

今、機械の不調により平均値が750から755へシフトして公称値とずれた事態に於ける 第Ⅱ種の過誤確率βを調べたい。

ここに於いて母集合の平均がμ、標準偏差σの時、標本平均…

投稿日:
カテゴリー: 備忘録