Facebookで知らない友達が三人いたらマズイ意味

Facebookのソーシャルグラフ Twitter でもそうでしたが フォロワー などと言うものが数値として示されると、 その数を増やして自分の影響力の誇示として自慢したいと思うのは 人情としてわからないでもありません。 ところが2011年は先月末の5月26日の Facebook(フェースブック) 関連の情報に ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない と言う様な記事がありました。 アカウントをのっとられる とは穏やかではありません。

Facebook の認証システムに於いては、 自分のアカウントにログイン出来ない時に 三人の友達の助けを借りれば再びログイン出来る様になっているのです。 では

  1. その三人が同一人物が拵えたダミーのアカウントで
    (このインチキも本当は Facebook 側の早急な対処が必要な筈なんですが…)
    それを自分が友達として認めていたら…
  2. そしてそのダミーアカウントを拵えた人物が自分の振りをして 自分の Facebook にログインしようとしたら…
    (この時点では当然ログイン不可能です)
  3. そしてログインする為に三人分のダミーのアカウントを使えば…
結果は言う迄もない…ですね。

本記事のタイトルの 知らない友達 とは何とも不可思議な言葉、 違和感たっぷり、通常なら考えられない言葉です(笑) これも Facebook と言う 新時代のインターネットサービスの覇者の作り出した時代の鬼っ子でしょう。 そして違和感は矢張り違和感、 其処には落とし穴が待ち構えている様です。

投稿日:
カテゴリー: Facebook

GAEに於いてcount()で1,000件以上を取得する

自らの運営する HamaZoランクチェック!Google App Engine (以下GAE)上に構築していて、 はまぞう(HamaZo)ブログシステムに於いて 一度でも200位以内に入ったブログをDBに登録しています。 機能の一つとして パーソナル検索 を用意していて当該ページを開くと 現在DBに登録されているブログ数を表示しています。

この数値を取得を count() で得ていた訳ですが、GAEの仕様で1,000以上の数値は返されませんでした。 DBに1,000件以上レコードが登録されていても all().count() で返ってくる数値は1,000だったのです。

遂に先月は2011年5月に HamaZoランクチェック! に於ける登録ブログ数も1,000ブログを越えましたので、 この問題に対処する必要が生じました。 これを解決するのに参考にしたサイトが…

iPadのパスコードロックをオフにする設定

iPadパスコードロックオフ設定画面 iPad の中身を他人に見られない様に簡単なセキュリティとして スイッチを入れたときにパスコード(パスワード)の入力を求める 設定方を本ブログで記事にしたのが2010年12月8日 iPadのパスコードロックの設定 でした。 では例えば個人で利用していたものを家族で共用する様にした場合などに、 この設定をオフにするにはどうすればいいでしょう?

先ずは上記12月8日の記事に従えば設定画面に辿り着きます。 iPadアプリのひとつ 設定 アイコンをタップして開いた画面から、

  1. 一般
  2. パスコードロック
と進むのでしたね。 この際にもパスコードの入力を求められます。 自分ではない人物にパスコードを変えられてしまわない様にとの配慮でしょう。 その設定画面が本記事右上に表示しているものです。 このハイライトした パスコードをオフにする をタップすれば設定は完了です。 なおこの際にもパスコードの入力を再び求められます。

投稿日:
カテゴリー: iPad

WordPress(ワードプレス)とは

WordPress 日本公式キャラクター WordPress(ワードプレス)とはブログシステムです。 ブログを書くためのソフトウェアですね。 通常インターネット上で利用されます。 このソフトウェアがインターネットのサーバ上に用意されていれば ユーザはブログを運営することが可能になります。

ブログシステムの幾つかの形態を2011年6月5日に はまぞう(HamaZo)以外のブログシステム として紹介しました。 中にも WordPress の特徴として上げている はまぞう(HamaZo)ブログと異なる処が、改造の出来る処で、 利用の形態に拠って如何様にもカスタマイズが可能になります。 勿論その部分はブログ記事を投稿する様にお気楽にはいきませんが、 そこは専門家に任せてしまう手もあります。 運営者は更新だけに力を注ぐ訳ですね。

如何様ににもカスタマイズが可能ということは ブログの形式ではなく通常のホームページの形式での運用も可能です。 そうすることで従来はホームページの運用に必須だった HTML と言うホームページを記述する専門の言葉を覚えることなく更新が出来るようになります。 このシステムを CMS (シーエムエス:Contents Management System:コンテンツマネジメントシステムの略) と呼んでいます。 WordPressは今やブログシステムとしてだけでなく、 CMS としての評価も高まっています。

2011年2月19日には本記事の右上に掲載させて貰いました可愛い WordPress 日本公式キャラクターが登場 した様で、まだまだ盛り上がりそうな WordPress です。

Google Appsでホームページを作るには

Google Apps とは本ブログにもカテゴライズ して様々ご紹介している Google社のオフィススイートと呼ばれる 便利なソフトウェアをまとめたパッケージ製品のことです。 マイクロソフト社などもオフィススイートを提供していますが、 Google社のものはWeb上で完結する処に特徴と強みがあるでしょう。 オンラインに特化している証拠にこの Google Apps にはホームページを作成して そのままインターネットに公開出来るサービスが含まれています。 そのサービスの名前を Googleサイト と言います。

GoogleによるGoogleサイトのイメージ画像 Googleサイトは Google Apps の一部でもありますが、 Google Appsを利用していなくても Googleアカウントを持っていれば Googleサイト から利用可能です。 では Google Apps を利用する旨みは何処にあるかと言えば、 独自ドメインが利用出来ることにあります。 ○○.COMとか、□□.CO.JPとかの○○や□□の部分に 自分の好きな文字を当て嵌めることが出来るのですね。 これに拠り自社のホームページサイトをGoogleサイトで作成することが可能になり、 また本ブログ2010年11月30日の記事 Google Apps の名称変更 にある四種類の Google Apps の内、 無印Google Appsを利用すれば運用は全て自ら行う必要はあるものの、 サーバー代が無料でホームページを持てることにもなるのです。

はまぞう(HamaZo)以外のブログシステム

はまぞうは浜松市を中心に地域に密着したブログシステムとして 全国でも珍しい存在だと思います。 参遠南信に於いて情報発信していくには最適のブログシステムとしても定評を得ていますね。

ところでブログシステムは他にも様々あり、 アメブロ などは有名人にブログの執筆を依頼するなどして知名度があります。 若年層には携帯に特化した デコログプロフ などが頻繁に利用されている様です。 また技術者に人気の はてなダイアリー や ブログシステムサービスの魁ともいえる ライブドアブログ などもありますね。 mixi日記 もブログシステムの一つと言えるでしょう。

上のブログとは別に少し敷居は高くなりますが 自分でサーバーを運営する方にはそのサーバーで利用出来る形で 配布されているブログシステムもあります。 中にも Movable Type(ムーバブルタイプ)WordPress(ワードプレス) が双璧の様に言われています。 このタイプのものでは単にブログに留まらない CMS(シーエムエス:コンテンツマネジメントシステム) と言う従来に比較して更新が簡単なホームページとしての利用も可能になります。 浜松商工会議所Web作成サポートサービス―ウェブサポ・ロゴこれは浜松商工会議所で提供するWeb作成サポートサービス ウェブサポ と同様の形式での利用になります。

この様に様々な種類のあるブログシステム、 用途に合わせて賢く使い分けたいですね。 ブログ村では使い方を細かく教えてくれるのは はまぞう(HamaZo)ブログシステムに限られますが、 先日の 第5回浜松西部ブログ村 では他のブログシステムとはまぞうとの違いに関する質問もあり、講師の ダンディ和田 さんが丁寧に教えてくれました。 他のシステムではなく、何故はまぞうを利用するのか? その利点や頭の隅に置いておきたいことを改めてブログ村で 聞き出してみるのも好いかも知れませんね。

検索エンジンからブログを見に来てくれる人の傾向

今週のアクセス統計シリーズが2010年12月2日の 今週のアクセス統計9:投稿から日数への属性変更 を以て途絶えたのは年末年始にブログ更新のならぬ事由の発生で、 ブログ記事の投稿の途絶えればアクセスの減るのも理の当然と思えども、 少しづつはアクセスいただいた様で2010年11月19日に 今週のアクセス統計8:謝!一万アクセス と一万アクセスを越え、今はなお二万を越え、 そろそろ三万アクセスも現実的な数字になってきている様です。 ではその投稿のなかった時期にアクセスはどの様な傾向を示しているのか? 見てみたいと思います。

この傾向を見るには、 はまぞう(HamaZo)提供では見られない長期的な傾向を見ることの出来るアクセス解析 Google Analytics(グーグルアナリティクス)今週のアクセス統計1 :2010年9月18日記事参照) を利用します。 本ブログの開始した2011年8月から先月2011年5月迄の間の週毎の アクセス状況をグラフ化したものを以下に示します。

Firebug と Gmail

Firebug の設定が Gmail と干渉することがある様で、 突然 Gmail 上にアラートが表示されました。 以下が引用です。

Firebug を正しく設定しなければ、【独自ドメイン】 メール の速度が低下します。 修正する 表示しない
この文章内の 修正する にはヘルプページへのリンクがはってありました。 Firebug により Gmail の速度が低下します リンク先の内容を見ると兎に角 Firebug をGmail に於いてだけでも停止させろとなっていて、 確かに Gmail 上で Firebug の例えば コンソール を見るとエラーではないものの大量の出力がされており、 好ましくない状態であるのがわかります。

ただ先日 Firebug の有用さを感じたばかりで、 javascript は現在Webに携わるには欠かせませんし、 とは言え Gmail とて無くてはならない状態にあります。

取敢えず手元のメインPCでは特に問題らしい遅延も 出ていませんので様子を見ようと思いますが、 速いマシンがあれば先ずは問題解決なんでしょうね。

投稿日:
カテゴリー: javascript

Google App Engine SDK for Pythonをアップデート

Google App Engineを利用してWebアプリを開発するには SDK(Software Development Kit) が必要な訳ですが、 これを2011年4月26日に暫く振りでアップデートしました。

メインマシンのWindows7に Google App Engine SDK for Python の最初のインストールをしたのは…

個人と取引する大手広告代理店

ぅひゃ!
てぇへんだぁ!

本記事タイトルの指している大手広告代理店とは実は YahooGoogle のことです。 従来ならば此処に位置するのはお馴染みの電通、博報堂でした。 しかしインターネット時代となって少し様相が変化した様です、 と言うのも殆どの方はこの大手広告代理店と直接取引をしたことは先ず無いんじゃないかと思います。 これは電通、博報堂が主にマスメディアに対して有効な戦略を取っていたからで 取引額から言っても個人や小規模事業者と取引するのは無理な話でした。

しかし今時代はマスメディア時代から インターネットメディア時代へと移りつつあります。 尖閣諸島問題では国家機密映像でさえネットを通して世へ広まってしまい、 有名芸能人のスキャンダルやニュースは本人の Twitter から発信される時代なのですから…。 其の様な時代に登場した大手広告代理店こそ Yahoo であり Google なのです。 そして彼等と個人、小規模事業者を結ぶ広告媒体こそが リスティング広告 なのです。

お、おぃ、いいのかぃ?そのまんまおくっちまって…