エクステンション:Googleツールバーを失ったFirefox

Firefoxロゴマーク 近年ではブラウザ( ブラウザって何? 参照)には エクステンション という機能が付くことが多くなりました。 エクステンションと言っても付け睫毛や付け毛ではありません。 だけと考え方は同じ、拡張です。 ブラウザに於いては標準で提供される機能では物足りないと考える第三者、 またはブラウザ提供者自身によって有れば便利な機能を追加する機能のことを そう呼んでいます。 このエクステンションに依ってブラウザの好みが決まることもあるほど、 近年では重要な位置を占め始めています。

ブログ Ivystar の2011年7月26日の記事に GoogleツールバーがFirefox 5以降の提供を取りやめ! には今迄ブラウザ Firefox に対応していた Googleツールバー がバージョン5から非対応となった旨、伝えてくれています。 記事からは愛用者の嘆きも伝わってきますから、 かなり使えるエクステンションだったのでしょう。 機能の詳細もありますので興味のある方は記事をご参照下さい。

本ブログ2011年7月24日の記事 Chrome Web Store(クロームウェブストア)を使ってみた では Google の自社提供ブラウザ Chrome を中心として 利用者のIT環境を構築する戦略が着々と進んでいる旨、臭わしました。 有力ブラウザ Firefox の有力な駒を剥ぎ取り勢力を落とす為かにも見えるこの施策は 穿った見方をすればこれは Chrome 戦略を進める Google の一手なのかも知れません。

はまぞうブログの記事PV数を多い順に見る

はまぞうブログの記事PV数を多い順に見るときクリックするリンク はまぞうブログでは記事毎に PV(ページビュー)数 を見ることが出来ます。 これを見るには管理画面の左メニュー アクセス解析 > 記事アクセス数 をクリックします。

ここで見られる一覧表は始めは 記事投稿の新しい順に並んでいます。 これをPVの順番に並べ替えることが出来ます。

並べ替えるには一覧表の項目名 PV総計 をクリックします。 一度クリックすると少ない順に、 二度クリックすると多い順に切り替わります。 PV順に並び替えられた一覧表は 次へ をクリックしても有効ですから最初の一覧表に入り切らない記事の順番も知ることが出来ます。

本ブログ的ヒット記事達成第1号

本ブログの2011年7月15日の記事 Bufferの始め方 の主意はインターネットツールの使用法ですが、 その冒頭部には本ブログを運用する上での指標たるアクセス数について記した部分があります。 引用すれば

はまぞう(HamaZo)ブログシステムでは各記事の PV(ページビュー) が一覧できます。このPVが1,000を越えたものを本ブログではヒット記事と位置付けますが情けないことに未だ一つも達成していません。
とし、ヒット記事と定義付ける1,000PV越え記事の不在を記しましたが、 遂に昨日2011年7月27日に記事 iPadアイコン画像素材 が1,000PV越えを達成しました。

祝本ブログ的ヒット記事1,000PV達成第1号 2010年9月15日に投稿した記事ですので 316日 掛けての到達ということになります。 本ブログの記事はこの記事で314箇目ですから記事一つ分の0.3%の記事が 只今43,000PVの内1,000PV、即ち2.3%を稼いでくれている計算になります。 本ブログに於ける検索キーワードでは iPad アイコン が非常に多く、 本ブログを閲覧者に有用なものとするのに貢献してくれているものと思います。

効果的なブログ運営の為の指標の一つとして ヒット記事数 を開設当初より考えていましたが、今迄は画餅に過ぎませんでした。 しかしやっとこの指標が意味を持ってくれるべく 最初の記事が登場してくれました。 この数が増えることでインターネット上に於いて 何某かに役立つブログとなれているものと思います。 向後もこの指標をひとつの目安のブログ運営に励みたいと思います。

Aterm WM3500R 省電力ECO設定再び

WiMAX端末に於いて本ブログの2011年7月26日の記事 Aterm WM3500R ファームウェアアップデート ver.3.1.0 に書いたように初期化され設定が総て飛んでしまいましたので再設定をします。

再設定には何はともあれ 管理画面にアクセス します。 (方法は Aterm WM3500Rの管理画面にアクセスするには :2011年6月11日記事を参照して下さい。) そして先ずは 管理者パスワードの変更 でしょう。 (方法は Aterm WM3500Rの管理者パスワードの変更 :2011年7月2日記事を参照して下さい。)

パスワードの変更が済んだら次は…

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

Google Plus Widget~Google+でフォローミー

ブログにしばしば見掛ける Follow Me は Twitter でのフォローをお薦めする機能で、 はまぞう(HamaZo)ブログにもブログ環境設定から設置出来ますが、 SNS大戦争 (2011年7月20日記事) に書いた様にまだ出来たてホヤホヤの Google+(グーグルプラス) では公式のものも無ければ、 はまぞうブログシステムでも扱っていません。 ところが流石にインターネットというべきか、 既にその機能を実現してくれているサービスを提供してくれるサイト Google Plus Widget が有りました。 実際にブログに貼り付けてみると右の様な感じになります。

投稿日:
カテゴリー: Google+

Aterm WM3500R ファームウェアアップデート ver.3.1.0

NEC製 WiMax無線ルータ Aterm WM3500R ファームウェアアップデート NEC製 WiMax無線ルータ Aterm WM3500R の電源ボタンが緑の点灯(およそ3秒)にオレンジ(およそ0.5秒)の点滅をはさめば それはファームウェアアップデートのお知らせです。

基本的にはパソコンとつなぐ必要もなくアップデート作業は行えます。 (状況によっては不具合が発生して Aterm WM3500R ソフトウェアダウンロード からアップデートファームウェアをダウンロードしパソコンから作業を行わなければならない状況もあるようです。) あとは細くて電気を通さない、例えば爪楊枝の様な棒がリセットボタンを押すのに必要なので用意しましょう。

本ブログにも2011年4月22日に該当記事として NEC Aterm WM3500R ファームウェアアップデート を投稿しました。 この時のバージョンは 2.0.0 でしたが、今回のアップデートでバージョンは 3.1.0 となります。 下はその際にも記したリンクですが、 NEC 公式サポートに手順が記されていてとても役に立ちます。 今回もこの方法が適用出来ました…が、 前回はスルー出来たものの今回は引っ掛かった部分が一点有りました。

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

検索エンジントラフィックを指標として見る

HamaZoランクチェック!Blogの2011年1月2日~7月23日の検索エンジントラフィック

記事冒頭上に掲げたのは本ブログの 2011年1月2日~7月23日の週毎の 検索エンジントラフィック 、即ち今年検索エンジン経由で得られたアクセス数です。

ホームページやブログからアクションを起こすには 指標としての数値が必要です。 指標としての数値の属性はWebサイトの特性に因って異なってきます。 ホームページやブログは立ち上げてはみたもののアクセスが全く得られないというのは普通のことです。( 一日アクセスが10~15…これってどうなの? :2011年7月15日記事参照) この様な一般的なWebサイトに於いてはWebサイトとしての効果を測定するのに 検索エンジントラフィックが適しています。 それはこの数値が安定しているからです。

Google+(グーグルプラス)の初期雑感

新SNS(ソーシャルネットワークサービス) Google+(グーグルプラス) の登場は本ブログの2011年7月20日の記事 SNS大戦争 にもお知らせしました。 このSNSサービスの利用者は順調な滑り出しを見せ、既に1,000万人を越え 2,000万人に迫る勢いだそうです Google+ Approaches 18 Million Users (世界に於いての話のようで利用者が6億人を越える Facebook にはまだまだ及ぶべくもありませんが)。 早速 miso日記 さんに招待してもらいアカウントを取得して使用してみましたので、 感じたことを書いてみたいと思います。

投稿日:
カテゴリー: Google+

Chrome Web Store(クロームウェブストア)を使ってみた

Chrome Web Store(クロームウェブストア)イメージ 第7回浜松西部ブログ村 が始まる前の空き時間に講師の ダンディ☆和田 さんに教えて貰った Chrome Web Store(クロームウェブストア) を使ってみました。

Google 社は Chrome 技術をパソコンの基本ソフト(OS)とするよう 様々な面で展開しています。 パソコンには Webブラウザさえあれば良い、 という考え方ですね。 その一つがこの Chrome Web Store だということです。 実際には Chrome上のアプリは一つ使ってみただけですが、 そのブラウザの上とは思えない動きのスムーズさに驚かされ、 本記事を書いてみました。

Contact Form 7 郵便番号入力で住所自動出力

WordPress(ワードプレス)でのメールフォームプラグインと言えば Contact Form 7 で、本ブログでも

  1. WordPressメールフォームプラグイン Contact Form 7 (2011年7月8日)
  2. Contact Form 7でメールアドレスの確認入力を促す (2011年7月12日)
  3. Contact Form 7で複数の宛先を設定する (2011年7月18日)
のように幾つかの記事にしました。 上の1番に書いたように標準のままでも充分使えるプラグインですが、 2番でのように少しカスタマイズしたい部分も出てきます。 本記事では住所入力をカスタマイズしてみたことを記しています。