インフルエンザとインターネット

何も電子商店街や宣伝、告知抔、 企業の営利活動許りで無いのがインターネットのインターネットたる処で 近年矢鱈営利を目的とした商売への利用が取り上げられ勝ちですが、 考えて見ればインターネットは元来研究目的で使用されるべく 発展したのであったことと思い起こさせてくれるサービスが、 Google Mania の2008年11月12日の記事 インフルエンザ流行マップ で紹介されており、当該情報提供頁が Explore flu trends across the U.S. にて、11月下旬の今とあっては随分恐ろしげな山が現前に聳える状況となっており、 此の時期となれば予防接種用のワクチンが費消され尽くしてしまうのは毎年のこととて、 当月上旬に接種を為したことに絶対は無しとは云え、安堵の胸撫で下ろすこと如何許り哉。
扠、Google Mania紹介記事にも言及される如く、 このレポートは北米のこととて本邦の状況を知るサイトの有りや無しやと問うに、 コメント欄にて応じられるが 国立感染症研究所 感染症情報センター 提供のデータサイト インフルエンザ流行レベルマップ 及び 有志医師連 によるボランティアで成り立つ MLインフルエンザ流行前線情報DB なる、此の様な集合知、WEB2.0ならば大歓迎のデータサイトの、 見れば既に11月下旬現在に山は立ち上がり掛けている様子、 皆様もご用心有られます様。
投稿日:
カテゴリー: IT

虹色に輝くブログタイトル6

己のブログを開くに通常とは異なる何やら違和感の、 気づいて見ればすっかり失念は当タイトルお馴染みのギミックの 虹色変化するタイトルが機能の発揮されぬを トップページは一日其の儘に過ごした上での本日の昨日の、 頻繁に当ブログにお通いいただく皆様にも感ぜせしめたかも知れぬは申し訳なくも、 此れもブログ全体ではなく アーティクル単体に実装する 故のハプニングとお楽しみいただければ幸いに存知ます、 前回の2008年10月15日にブログタイトル七色変化実装の記事は 七色に輝くブログタイトル5 投稿より20記事の投稿を重ねるに因り、次頁へ退去の時期とあっての当記事の投稿にて、 昨日と異なり一昨日とは同じく、本アーティクルがトップ頁に表示さる間は 当ブログのタイトルがトップ頁表示と同時に七色に変化し始める 筈です。

又、「次のページ」へをクリックして頁遷移しても一連のアーティクル レインボータイトル が在るに依りタイトル七色変化機能は失われること無く、 又、当機能の切れる其の先には一連の ブログタイトルズームアップ アーティクルの存在すれば即ち、以前からのお馴染みにはご存知、 タイトル拡大機能が当該者へのお慰みの一助になれるかに心得ます。

当機能にて 虹色 と称すは現在利用の テンプレート に合わせページを開いた時点のデフォルトなる白色から、 赤、青、桃色、紫、空色、緑、黄色、と任意勝手に変化させるべく、 最終的にデフォルトの白に落ち着くように設定を jQueryと共に利用のフォント色を変更するアニメーション用プラグインは Release:jQuery 1.2/Effects にて提供の jquery.color.js に施しています。

先日は2008年文化の日の六代目へのテンプレート変更のアーティクル テンプレート変更『クリスマス7(3カラム)』 にて背景画像とブログタイトルの位置関係もあればDescriptionとの表示位置は逆転させておりますことで、 トップ頁にては第一番目のアーティクルではスクロールの必要も無く、 目にお留めいただけるものと思われれば、 一瞥を与えられれば喜ばしからんことにて御座候。

インターネット視聴率調査の単位はドメインからページへ

インターネットのトラフィックの把握には欠かせない存在のサイト Alexa(アレクサ) にては従来提供さるのは、ドメイン単位のトラフィックリポートなれば、 大いにサイト評価には寄与していただいていた処、 秋元氏のサイボウズラボ・プログラマー・ブログの2008年11月12日の記事 Alexa(アレクサ)にWhat's Hot on the Web(今どこが熱い?)ランキングが増えた で紹介さるは同サイトにてページを単位として新しくトラフィックリポートが提供される様になったなる旨にて、 当該サービスが What's Hot on the Web の2008年11月下旬に入る時点で秋元氏紹介時点26ページから少し表示ページの増え、 60ページとなっており、 5分毎に更新される表示は只今閲すれば上位にyahoo.comの多く占めるに成程と肯じせしめらる感がありますが、 体裁はトラフィックリポートと云うより、 トラフィックランキングと云った感じの仕上がりになっている様です。

氏も言及されている通り、紹介サイトは全世界的に普及するサービスですから 勢い世界中のサイトが対象になり、如何せん日本の状況を見るには適さない面があります。
当ブログでも2008年10月28日のアーティクル パストラック利用のhamazoブログパーツ作成 でもご紹介の、 氏の所属するサイボウズラボにより提供される PathtraQ(パストラック) では其の辺りの不都合が日本語で構成されることにより多少規模は小さくなりますが解消されています。 此のパストラックに於いては 当ブログの二記事 で取り上げる如く、マッシュアップされるに適性が高い上では可能性を多く有し、 其の実際が上記事なのですが、 此れに習いアレクサのサービスも有用性の高くなるべく成長を望みたいと思います。

無料PDF作成サービス

其れ程頻繁に使用する訳でもない為に、 PDFファイルを作成するソフトの購入の数万円を捻出されるのを躊躇われる方も多いようです。 またPDFへの変換環境が無い場所で已む無く作業しなければならない際抔にも用立つ様に、 無料でPDFファイルを生成するサービスを Gigazineに掲載されている記事から時系列でピックアップしてみました。
各サービスのポイントは夫々記事より引用させていただき、 インストール抔含めた使用方法は当該Gigazine リンク先サイトに詳しく紹介されていますのでご参照ください。

フクオカRuby大賞創設

Matzにっき の2008年11月12日の記事 福岡県が「フクオカRuby大賞」を創設,システムやビジネス,普及への取り組みを募集:ITpro ではRuby作者のまつもと氏が 福岡県庁の方の来訪を受け審査委員長への就任を要請された旨、 言及されています。

上記事の紹介リンク先のITproの2008年11月11日の記事 福岡県が「フクオカRuby大賞」を創設,システムやビジネス,普及への取り組みを募集 にニュースリリースとして取り上げられる如く 福岡県主宰で推進される当催し フクオカRuby大賞を創設! は所謂ITに依る町興しとも云え、素晴らしい取り組みと思います。 Rubyの腕に覚えのある方は応募なされてみては如何でしょうか。

また、島根県松江市に本拠を置くNaClの略称でお馴染みの 株式会社ネットワーク応用通信研究所 には、山陰を生後此の方本拠とする まつもと氏がフェローとして在籍するに依って 優秀な人材が集うと聞き及びます。 此れも地元のITに於ける優秀な人材を登用した立派な町興しと云えるかと思います。

何もデジタル、アナログと時計では無いのですから拘る必要もありませんが、 町興し、村興しと云うとアナログに傾き勝ちではあり、 デジタルの匂いのする物は其れと嗅ぎ取った未だ其れ系を不得手とする 担当者の胸先三寸で放擲されることもあれば、 在住す静岡県でもなかなかデジタル系其の手の試みが見られぬ中、 其の意味で時折参加させていただく 中野氏和田氏 両氏の主宰されるブログ村は興味深い手法の一つだと考えます。
投稿日:
カテゴリー: Ruby

ユーザービリティを考慮したAjaxの使い処

ビービットのユーザビリティコンサルタント前田俊幸氏の文責なるは2008年11月5日の記事 【海外事例に学ぶ】インタラクティブなUIでコンテンツを見せる際の注意点 ではColleen Jones氏による記事 Winning Considerations for Interactive Content を元に近年隆盛を極むリッチなユーザーインターフェースを実現する為に採用される技術、 Ajax についての警鐘をならすと共に、 有用な使い処を紹介してくれています。

当ブログでも と、幾度が正に上記事で取り上げられるタブ機能を Ajax で実現するアーティクルを掲載していますが、 参考サイトとして挙げられるCNN.comと同様のページ内リンクを利用していれば、当記事で ユーザビリティへの配慮-コンテンツを参照しにくくしていないか? と項目立てられる中に問題とされている 後からユーザが参照しづらいデメリットが生じる 部分はどうやら何とかクリアしている様に思います。

次に項目立てられる ユーザの説得への配慮-ビジネス的な好機を逃していないか? では
上記のような、ビジネス成果に直結する入力フォームでは、いかにユーザを素早くスムーズに完了まで至らせられるかが勝負になります。そこで、ユーザが必ず通るページの流れ(クリティカルパス)を考えた後、それを「もっと短くできないか」「流れの途中でユーザが見たい補足情報をうまく見せられないか」を検討することで、インタラクティブな見せ方による改善の余地が思いつくでしょう。
と引用されるに常々アクセス解析でも言及される離脱率低減への方策として、 Ajax 利用の効験へと考察を繋げるが可能になると考えます。

自働化とジャスト・イン・タイム

例に依って書肆を彷徨くに不図棚を見遣って我目を疑うは 当ブログは2008年9月1日のアーティクル 挙式ビジネスから大リーグまで でご紹介する 勝ち組ビジネスパースンの統計学 なる書籍に掲載さると言及のトヨタ自工元副社長は故 大野耐一 氏の直接の手に掛る トヨタ生産方式―脱規模の経営をめざして の背表紙に踊る文字に先ずは思う処の 常なるジャーナリストの世界有数の優良企業に追従せんと著したならんとにあらざれば、 平成2年に物故せしご本人其の人の著した物と脳裏で結び付くを待つに暫しの二度見、 漸う当該事実を認識するに至れば、 何たる僥倖、 即座にレジへと持ち出で購入の運びとなり、 終ぞ見掛けぬ本書の突然なる出現は1978年5月25日第1刷発行が、 隔てること30年近く、2007年12月26日第102刷発行を齎した ダイヤモンド社への感謝の念を胸に 其の週末から次の週末へと休日は本書を楽しみ読み読了と相成っての 当アーティクルのエントリーとなる顛末。

ドメイン及びDNSについての簡便な纏め

インターネットに欠かすことの出来ぬがドメインなる、 多少此の空気に馴れれば誰でも欲しくなるとはインターネット上の己が住所、 此の DNS/ドメイン のまとめとしての記事がLivedoorディレクターBlogの2008年10月6日に斎藤氏の文責により 以下に成立の経緯まで含めて、上手く簡略に判り易く纏めて掲載されているが DNSの技術をサービスに活かすポイント なる中に、01として項目立てられる内から引用させていただけば
ドメインを使うことによって、負荷分散、ひいてはインフラを理解する手がかりにもなります
と単にIPアドレスとドメインのブッキングに留まらぬ利用法も窺い知ることが出来ます。
インターネットに詳しい方には最早自明の理かもしれませんが 此処に改めて見直すのも又一興、 ネット業界に携わると自称し乍もDNSは愚かドメインについても首を捻られる方を経験上散見すれば、 せめて共通言語でコミュニケーションの取れる様、 此の機会のご一読をお勧めしたい記事です。
投稿日:
カテゴリー: IT

インターネットどこでもドアー

どこでもドアーなるは皆様お馴染み、 彼の耳なしネコ型ロボットの タケコプター に並ぶ必須アイテムなるを、 扠、何処でも構いませんので当ページのリンクをクリックしてみてくだされば、 あら不思議、忽ち どこでもドアー の現れ、貴兄を思い想いの場所へと誘ってくれることでしょう。

投稿日:
カテゴリー: javascript

スパムリンクへの対処

Yahoo!検索 スタッフブログの2008年10月23日に リンクスパムとして報告されたURLのほぼすべてが「スパム」 なる記事の掲載されるに
2008年5月14日のサイトエクスプローラーのリリース以降に報告された数万件のリンクスパムURLをランダムに抽出し、目視チェックを行ったところ、ほぼすべて(90%以上)がスパムサイトという結果でした。
と、報告がなされており、此の目視チェックは精度確認のために実施しているという言及がなされています。
ユーザーからの申告リンクをスパムと判定する際の基準は代表的なものとして以下
  1. アフィリエイトのみで中身がないサイト。
  2. ある特定のサイトへの誘導が目的のサイト。
  3. 自動で作成された文章に、アフィリエイトを掲載しているサイト(いわゆる「ワードサラダ」)。
  4. 他サイトからの引用で記事を作成し、アフィリエイトを貼り付けているサイト。
とあり、以外にも 検索エンジンスパムとは に幾箇条掲載されますのでご参照の程を。

スパムよりリンクを受けるに対し、如何なる被害を被るかと云えば、 其れに対する言及も当記事は有り、 スパムリンクを受けたサイトは「リンクファーム」の一部として見做され、 ランキングの降格やインデックス削除の巻き添えにあう ことが明瞭にされれば、是非とも払うべき火の粉にて、 ヤフーインデックスへの対応策も当記事には言及、 Yahoo!検索 サイトエクスプローラー にてログインすれば下なる 2008/9/23~2008/11/3テンプレートデザイン 画面の表示され、此処より被リンクスパム報告の手続きを得られます。
扠、此の様に自己IDにて被リンク自己サイトのURLも同時に申告する仕様となれば、 当然乍、 競合サイトを追い落とす為の利用は為りません ので悪しからず。