マイマップ@GoogleMaps

マイマップ@GoogleMaps:マーカーバリエーション 検索で有名な Google ですが、提供しているのは検索だけではありません。 実に様々なインターネットサービスを同社は私達に提供してくれています。 それらの内ブログ村講師の ダンディ☆和田さん に教えて貰ったのが Googleマップのマイマップ です。

検索ほどではないですが Googleマップもかなり世間に周知されていると思います。 待ち合わせなどに活用されている方も多いんじゃないでしょうか? その Googleマップに自分オリジナルの目印や線を追加出来るんですね。 こうなるともう自分専用の地図として機能してくれる筈です。 上記の公式ページのリンク先から引用してみましょう。

現在の場所に応じて、Google マップでパーソナライズした地図、コメント付きの地図、カスタマイズした地図を作成できます。地図には次のアイテムを含めることができます。
  • 目印
  • シェイプ
地図を作成したら、次のようなカスタマイズを加えることができます。
  • リッチ テキストや HTML 形式の説明を追加する
  • 写真やビデオを地図に埋め込む
  • 他の人と地図を共有する
  • 他の人と共同で編集する New!
  • KML や GeoRSS を地図にインポートする New!
  • Google Earth で地図を開く

使用方法のビデオ チュートリアルも用意されていますね。 英語ですけれど動画でかなり分かり易いと思います。

こんな 「Google マップ」上に”マイ地図”を作れる新機能 と言う INTERNET Watch の記事もありました。 2007年の4月から提供されているんですね、 迂闊でした。 活用せねば!

クラウドを使うと何を得するの?其の一・バックアップ編

本ブログの2010年9月18日に クラウドを活用するには? という記事を書きましたが、 活用して良いことって何があるんでしょう? 何もそんな得体の知れない物に手を出さなくたって 手元のパソコンには必要な物は総て揃っているんですから…

では其の手元のパソコンが壊れた時はどうなるでしょう? 昔程今のパソコンは取扱いに注意しなくても良くなりましたが それでも機械ですからどうしたって故障します。 机から落として画面が割れてしまうことだってあるかも知れません。 其の時パソコンの中に溜めた
クラウドを使うと何を得するの?其の一・バックアップ編 メールは?
写真は?
家計簿は?
多分全部消えてなくなってしまいますね。

処で貴方が熱心なブロガーで多くの記事をブログに書き溜めているとします。 さて此処でもパソコンが壊れてしまいました。 でも何の心配も要らない筈です。 だってブログの記事は貴方のパソコンではなくって ブログサービスを提供してくれているサーバーの中に保存されているんですから。 クラウドもこれと同じです。 手元のパソコンが壊れてしまっても 別のパソコンから雲(インターネット)の中に手を伸ばせば良いんです。

今迄は大切な情報を何かの拍子に失ってしまわない為には バックアップ が必要不可欠でした。 クラウドでは其の バックアップ をクラウドに任せてしまえば良いんです。

facebookの始め方

本ブログ2010年11月13日の記事 facebookいいね!ボタンの設置法はまぞう版 でもお話した様に facebook と言うインターネットサービスが流行の兆しを見せています。 また新進ブラウザ RockMelt を利用するには昨日2010年11月23日の RockMeltとFacebook でもお話した様に facebookアカウントは欠かせません。

この様な状況となれば facebook だかっちゅうのを始めてみたくなると言うものですね。 インターネットには多くの人が始め方の記事を用意してくれています。 例えば 「facebook 始め方」で検索した結果 などから探してみましょう。 入門用、初心者用のページが多く見付かったのではないでしょうか? それらを参考にアカウントを取得してみましょう。 使い易さを考えればアカウントを取得したら設定を日本語に直すこと、 などが書かれてもいて親切な方が多いですね。

さて、この時にお薦めなのが、 facebook を既に使い始めている方を見付けておくことです。 勿論取得以前に確保して聞きながら作業をしても構いませんが、 多くの場合嫌がられる(笑)と思います。 もし直接サポートしてくれる友人などが居たら 滅多にないことですので食事ぐらいはおごりましょう(笑) 実はここで既利用者を見付けておくのは facebook の中で連携する為なのです。 これを facebook では フレンド(友達)申請 と言ったりします。 facebookの始め方:フレンド申請 SNSですからやっぱり友達との連携が一番 facebookを楽しむ方法なんですね。 先ずは友人のページへ行って 右の図の様になっている 友達になる ボタンをクリックしてフレンド申請をしましょう。 直接了承を催促出来るのは身近の友人にフレンド申請する特権です(笑) 大いに利用しましょう。 馴れれば facebook の中から昔の友人などを探したりすることも出来ますが、 先ずは直接会うことの出来る身近な友人と連携するのがお薦めです。

さて、此処迄来て貴方は遂に facebook を使い始めました。 これで RockMelt の利用の条件もクリアしたことになります。 実は昨日の記事には書いてありませんが RockMelt を利用するには今の処もう一つの関門があります。 それは既に使っている人に招待して貰わなければならないんです。 さぁ、 facebookの世界の最初の冒険です。 RockMelt 利用者と言う友達探しに旅立ちましょう!

投稿日:
カテゴリー: Facebook

RockMeltとFacebook

一昨々日2010年11月20日の記事 ブラウザって何? で紹介した RockMeltの公式サイト を訪れると下の動画が用意されています。

見るからに楽しそうなブラウザで インターネットの閲覧を楽しくさせてくれそうな予感がします。

RockMeltとFacebook さてこの RockMelt と言うブラウザを利用するには実は事前に必要になるものがあります。 それは facebookアカウント です。 facebook については2010年11月13日の記事 facebookいいね!ボタンの設置法はまぞう版 で世界最大のSNSであることをご紹介し、 記事中の方法を用いて本ブログにも いいね! ボタンを設置しています。

ブラウザ RockMelt に於いては facebook が重要な役割を果たしています。 RockMelt ブラウザ内からの facebook の機能へのアクセスは勿論、 複数のパソコンにインストールされた RockMelt に同じ facebookアカウントを利用すれば ブラウザの環境が其の儘同期されるんです。 正しく クラウド 時代のブラウザなんですね。

前代未聞のプル型広告

ほふぇ~…
何がオイラを引き寄せるのかぃ…
へっへっへ
つぃつぃ

リスティング広告はその広告を情報として欲している方にこそ その広告を表示するということを本質的な特徴として備えると言うお話しを この広告をお薦めします でしました。 これは例えばネットショップの王様、 Amazon で有名なレコメンドシステムと呼ばれるものです。 Amazon では 貴方にはこの商品をお薦めします という形になりますね。 この特徴を持つリスティング広告は 誰彼構わず広告を押し付ける従来の広告と 拠って立つ土台が全く異なることになります。 実はこの両者を峻別する上手い言葉が用意されています。

従来のものを プッシュ型 と言います。 如何にも押し付けている感じを表現していますね。 そしてリスティング広告は プル型 と呼びます。 これはその広告を情報として求めている人が 自らその広告を手繰り寄せるイメージですね。 プル型、プッシュ型は広告に限らず或るカテゴリーに於いて要素の属性を表す表現ですが、 こと広告に於いてはどちらが有効かは謂わずもがな。 プル型広告は人類が有史以来始めて手にした形の広告とも言われているんです。 ちょっと大袈裟ですけどね(笑)

ブログパーツ『カテゴリーインデックス』公開

ブログパーツと言っても未だ一般の方に使って貰える程洗練されてはいませんので 試験的な本ブログ HamaZoランクチェック!Blog に於ける リスティング広告 カテゴリーに限っての公開です。 公開は一昨々日2010年11月18日20:00でした。 バージョンは全く初期のものとして Ver.0.1 とします。

ブログに於いては通常、 記事は更新日が其の儘表示順となっている為、 記事がシリーズになっている場合は、 或る程度記事が溜まってから読み始めることになる閲覧者に取っては逆順になってしまいます。 特にブログ記事のまとめ単位とも言える カテゴリー に於いては古い記事から順を追って見て貰いたいことも多く、 この問題を解消したいと思って 今回このブログパーツを開発しました。

またコンテンツ提供側が想定する順番で記事を読んで貰う為でなく、 このブログパーツを採用するに拠って、 閲覧者の利便性を図られ、 更にはブログの回遊率を高めることも目的としています。

ブログパーツ『カテゴリーインデックス』Ver.0.1公開

上の図が実際に使用している画面で、 ハイライトの部分が今回公開のブログパーツ カテゴリーインデックス です。 下には実際に機能するブログパーツを表示してあります。 数字はカテゴリーの各ページを示しており、 クリックすることで其のページへ直接進むことが出来ます。 一度お試し下さい。

ブラウザって何?

貴方は ブラウザ は何をつかってるの?って聞かれたことはありませんか? そりゃ、何だぃ? と聞き返すと例えばインターネットエクスプローラ とか のことだよ、 と言われたりします。

ブラウザとは英語で書けば browser 、接尾語を除いた元の単語は browse となり、三省堂の辞書に依れば

2 (本・雑誌・新聞などを)漫然と読む,ざっと目を通す,拾い読みする((among, through, in ...));(店で)商品をゆっくりながめる((in, about, around ...))
と言う意味の動詞で、 読んだり見たりする行為を指すことになります。 実は少し前は前方を略したりせずにちゃんと インターネットブラウザ と呼ばれていた通り インターネットを見る為の道具(ソフトウェア) のことを ブラウザ と呼んでいるんです。

そして上の問い返しに対する説明にある様に とか となれば他に幾つか其の手の物がある事になりますね。 インターネットエクスプローラは ウィンドウズを作っているマイクロソフト製のブラウザです。

他にも良く使われている有名処だけでも

  • Firefox(ファイアーフォックス)
  • Chrome(クローム)
  • Safari(サファリ)
  • Opera(オペラ)
などが挙げられます。

ブラウザって何?:新進ブラウザRockMelt そして最近登場してネット上の好事家達の間で話題になったブラウザに RockMelt が有ります。 ダンディ☆和田さんのブログの2010年11月18日の記事 ソーシャルといううねり で紹介されていたので早速お願いして情報を貰い 本ブログ運営者も試してみました。 紹介の通りインターネットの潮流である ソーシャルメディア、 特に facebooktwitter を上手く取り込んで作られています。 使うからに未来を感じられる楽しいブラウザですので、 機会があればお試しになられることをお薦めします。

twitterで気軽にはまぞうブログを見た人にフォローして貰う方法

twitterで気軽にはまぞうブログを見た人にフォローして貰う方法 昨日2010年11月17日の本ブログ記事 twitterで気軽にはまぞうブログの記事をつぶやいて貰う方法 ではブログ記事を読んで気に入って貰った人が twitter でつぶやき易い様にする twitterアイコン をはまぞうブログに表示する機能と云う内容でしたが、 では自分が既に twitter を利用していてそのアカウントをフォローして貰うにはどうするのでしょう? ブログを読んでくれた人がその内容を気に入り、同時に貴方が twitterアカウント を持っていると知ればきっとフォローしてくれるでしょう。

はまぞうブログではその為のボタンを表示する機能を持っています。 その設定は上の紹介記事と同じくブログ管理画面の ブログ設定 内の ブログ環境設定 に進み、設定画面を下にスクロールして行った twitter 項目でします。 はまぞうブログでの簡単twitterフォローボタンの表示設定方法 上の図がその設定をしたものになりますが、 此処では本ブログ運営者のアカウントになっていますので、 これを貴方の twitterアカウント に変えて入力し、保存しましょう。 改めてブログ画面を見ればプロフィール項目に twitterボタン が表示されている筈です。 本ブログ冒頭右の図は本ブログでの twitterボタン の表示の様子になります。

これで貴方の twitterフォロワー も倍増!するかも…ね?

投稿日:
カテゴリー: Twitter

twitterで気軽にはまぞうブログの記事をつぶやいて貰う方法

twitterで気軽にはまぞうブログの記事をつぶやいて貰う方法 本ブログでは2010年9月19日に twitterアイコンの余白調整 なる記事をものしました。 記事の終わりの部分に表示される twitterアイコン の表示される際のレイアウト方法に関してのものですが、 ではこの twitterアイコン とは何をするものなのでしょうか?

実はこのアイコンをクリックすることで、 それが表示されているブログ記事のことを twitter でつぶやくことが出来るのです。 その時、タイトルやリンクがそのままつぶやき入力画面に表示されますから つぶやく側としてはコピー&ペーストの手間が省かれます。 詰まり、自分のブログ記事を twitter でつぶやいてもらう敷居を下げることが出来るのですね。 記事を読んだ人が twitter を利用していて記事内容を気に入ってくれれば、 どんどん twitter 上で宣伝してくれるんです。 そのつぶやきを見て気になった人がブログ記事を見に来るにしても リンクが貼られていますので簡単に来て貰うことが出来ます。 そうとなれば多くの方々に自分のブログを見て貰いたい場合この twitterアイコン を表示しない手はないことになります。

では、どうやって表示するんでしょう? はまぞうブログには最初からその機能が用意されています。 ブログ管理画面の ブログ設定 内の ブログ環境設定 に進んでみて下さい。 設定画面を下にスクロールしていくと twitter 項目が現れる筈です。 はまぞうブログでのtwitterアイコンの表示設定方法 上の図がそれなのですが、 此処にある様にラジオボタンの 表示する を選択して 後は保存するだけです。 ブログを見てみればちゃんと twitterアイコン が表示されていると思います。

貴方のブログ記事を読んだ方が内容を気に入り、 つぶやいてくれるといいですね。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

かっちょ良いセレクトメニュー

Making Better Select Elements with jQuery and CSS3 ちょくちょく面白い情報を拝借させてもらう有名ブログ IDEA*IDEA で今回は実にかっちょ良いWebデザイン機能が 画像つきのかっこいいセレクトメニューを作れるjQueryとCSS3のチュートリアル なる2010年11月10日の記事で紹介されていました。 それが Making Better Select Elements with jQuery and CSS3 で公開されている プルダウン型セレクトメニュー です。 理屈抜き、下に実装してみましたのでご覧下さい。 そして先ずはボタンをクリックしてみて下さい。

どうでしょうか? ペロペロッと下側にメニューが広がりましたか? メニューから何か選んでクリックすればメニューは閉じ、 選んだ名前にボタンの表示テキストが変わったんじゃないでしょうか? 本ブログのマスコットキャラクターにメニュー画像を差し替えた為、 多少本来のクールなイメージは失われたことはご容赦下さい(笑)

尚、CSS3と云う最新技術を利用しているため 閲覧環境に拠っては上手く表示されない可能性があります。