Aterm WM3500Rのステルス機能を活かそう

軍事ステルス機も驚きのWM3500Rステルス機能 インターネットへのモバイル接続環境として度々本ブログでもご紹介するのは、 漸次改善されつつある環境も嬉しい UQ WiMAX(ユーキューワイマックス) と称する携帯と無線LANの良いとこ取りを狙った新世代通信技術です。 接続を担う端末は NEC製のモバイル無線ルータ Aterm WM3500R と言う機種で本ブログでは

等の記事にしました。 モバイル WiMAX の通信速度の速さは (下り最大速度40Mbps・上り最大速度10Mbps) この端末を使用してもそれは実感出来る処ですが、 提供側もサービス開始当初からよく広報しする処でもありますので、 ご紹介内容としては総じてそのロングライフバッテリー性を取り上げて来た感があります。 しかし、この機種はただ其れに留まるものではありません。 もう一つ重要な特徴を有しているのです。 それは ステルス機能 です!

ステルス性とは Wikipedia:ステルス性 の項に

ステルス性(英: stealth)とは、軍用機、軍艦、戦闘車両等の兵器をレーダー等のセンサー類から探知され難くする軍事技術の総称である。単にそれらの技術を取り入れて開発された兵器を指してステルス性と呼ぶ事もある。ステルス性という言葉は「ある兵器がセンサー類からどの程度探知され難いか」という事を相対的に表す。
と説明されています。 これに似た特性をこの無線ルータは備えている訳であり、それは 発信電波の隠蔽 です。

最近で出先でWi-Fi(ワイファイ)に繋ごうとして、 接続出来る無線ネットワークの一覧を取得すると、 有るヮ、有るヮ、 こんなに街には電波が溢れているのかと驚くくらいの接続先が見付かります。 公開している無線LANなら問題ありませんし、 大抵は個人のものでもセキュリティでガードされていますからこれも問題ないでしょう。 しかし他人様が使えない様にセキュリティでガードしているものを公表するのは 少々いただけない気がします。 公開で使用出来るものも、自らの発するルータの電波も、 其れ等全く関係もなく使えない電波群の中に埋もれてしまうからです。 また、電波の接続名を分かり易くすればするほどその名前は他の人にも見える訳で、 電波の届く範囲での発信者の特定も容易となるでしょう。 情報的なセキュリティはOKでもリアルのセキュリティはどうなの?と、問われ兼ねませんね。

そこで登場するのが今回ご紹介の ステルス機能 です。 この機能を使うように設定すれば電波はその発信を知らない者には見えなくなります。 無線ネットワーク一覧を徒に増やすことも、 己の存在を電波名から指摘されることもなくなる訳です。 NEC製モバイル無線ルータ Aterm WM3500R を所有している方には是非利用をお薦めしたい機能です。

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

Firefoxを開くとき前回の状態を復元する設定

熾烈なシェア争いを繰り広げるブラウザ ( ブラウザって何? 参照) の中で一時期 Google社の Chrome(クローム) に喰われ勝ちな Firefox(ファイアーフォックス) でしたが頃日バージョンを4に上げて以来、 また評価は上がりつつある様に感じます。

数年前からタブブラウザが主流となり Firefox も其の例に漏れなかった訳で、 バージョン3以前も便利のその機能を活用していました。 バージョンを4にアップデートすると、 その設定がリセットされてしまうこともある様で、 そうなると起動時に開くページは特定のサイト一つの状態に戻ってしまいます。

状態を復元する為に上部メニューバーから

  1. 履歴
  2. 以前のセッションを復元
とすれば閉じる前の状態には戻りますが、 Firefox を開くたびにこの操作を行うのも少々煩雑です。

そこで Firefox を開いた時に直ちに以前の状態である 見ていたホームページがそのまま開く様にする設定を施します。 手順は以下です。 これも上部メニューバーから

  1. ツール
  2. オプション
  3. 一般
  4. 起動
  5. Firefoxを起動するとき
と辿ると以下の画面に達すると思いますので其処のプルダウンメニューで 前回終了時のウインドウとタブを表示する を選択します。 この設定を施すことで毎回の簡単ではありますが、煩わしいいくらかの手間を省けることになるのではないかと思います。

Firefox(ファイアーフォックス)を開くとき前回の状態を復元する為の設定

お蔵出し其の五.VTubeTools for ユーチューブ

VTubeTools for YouTube(ユーチューブ)を使ってうさ犬を表示してみたよ 下書きのタイトルまでは記入し保存してみたものの、 ちょっとした差し障りでもって記事まではせず終わらせたものにも、 今再び日の目を見させてやろうという企画の第五弾は お蔵出し其の四.prototype.jsカラーピッカー (2011年5月30日記事) に続く第四弾は、これも姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) に用意されていたもので、 当時のタイトルを VTubeToolsでブログ動画をカスタマイズ としてありました。 これを書こうと思い立たされるる元となった記事が有名ブログ 百式YouTubeのプレイヤーを細かくカスタマイズできる『VTubeTools』 ですから、この記事投稿日付を見れば 2008年9月1日と二年と9ヶ月ほど遡る情報です。

百式に紹介されるWebサイトこそ VTube Tools.com です。

尖閣諸島のビデオ流出問題より最早IT関係者ならぬ一般の方とて知らぬ者のない YouTube(ユーチューブ) ですが、これをブログなどに貼り付けられるのを目にするのも今や日常茶飯事、 お蔵入りさせた当時はそのはしりともなる時期だったのでしょうが、 其の頃よりただ貼るだけでは面白くないので 多少なりとも飾り付けや機能を付加したい、 という要望に応えたインターネットのマッシュアップサービスでした。

Twitterのbot(ボット)とは?そしてコトラとは?

未曾有の大災害の中でのIT活用として改めてその存在意義を高めたインターネットサービスが Twitter ですね。 僅か140文字しか一度には投稿出来ないサービスが リアルの社会に於いてもこの様な存在感を保つ様になるとは、 その登場当初には予想も出来ませんでした。

さて、その Twitter の世界には bot(ボット) なるつぶやき者が存在し、 度々ITには不慣れな方から 「それは何かね?」 と問い掛けられることがあります。

実は「ボット」とは「ロボット」の略です。 何故そう略すのかは分かりませんが(笑) こう略すことでインターネット上で自動で動き回るプログラムの 一般名称として周知されることになりました。

Twitterに於いては大抵はつぶやく本人がつぶやきます(当たり前)が、 実はプログラムに自動でつぶやかせることも可能で、 そのプログラム若しくは、プログラムを使ってつぶやいているアカウントを 「bot(ぼっと)」と呼んでいるんです。

Twitterボットにもいろいろあって、 検索した結果のつぶやきに或るキーワードを含めばRT(リツイート)するごくごく単純なものから、 実際の人物を擬してその人物が如何にも言いそうな発言をつぶやかせるものや、 果てはそれをボットと知らずにつぶやきあっている内に恋に落ちてしまうという 実に高度なもの迄がインターネット上には徘徊していますからご注意(笑)

へっへっへ
ご紹介たぁ
照れるねぇ
本ブログのマスコットキャラクター うさ犬 のファミリーの一員としても活躍、 また直接本ブログにカテゴライズされる リスティング広告 の解説員でも在らせられます、 コトラ も実はボットに仕立ててあります。 Twitterアカウントは @ko_tora でつぶやいております。 失礼な物言いはあるかと思いますが、 Twitter にて喋り掛けると応えやがります。 どうぞご寛容な心で以て優しく受け止めてやって下さい。

ほふぇ~…
何がオイラを引き寄せるのかぃ…
投稿日:
カテゴリー: Twitter

Facebook Comments機能のHamaZoブログへの設置の最適化

話題になること著しいSNSサービス Facebook (フェースブック) が鳴り物入りで提供し始めた機能が Facebook Comments です。 本ブログに於いても

と定期的に記事を投稿しました。

3月8日の記事で設置方法を紹介し、 4月7日の記事でその設置コードを記述していますが、 其の中ではまぞう(HamaZo)ブログシステムのテンプレートから独自に読み取った為に、 一箇所、相応しくない部分があります。 それが

<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
    num_posts="3" width="450">
の一行の赤字の部分です。

facebookいいね!ボタンの設置法はまぞう版 実ははまぞう(HamaZo)ブログシステムでは 通常のホームページを記述するHTML以外に独自の記述法が用意されています。 その説明のヘルプも用意されており、それが 置換タグについて と言う頁になります。

相応しくないとしました記述はヘルプ頁では 記事 ID とされています。 これは Facebook にブログ全体についてではなく、 個別記事についての情報を渡したい為の処理です。 しかしこれは記事の判別記号であり、記事そのもののURLではありません。 このことを鑑みてヘルプ頁を見てみれば確り 記事ID.htmlを表示する なる記述が用意されており、その名前も <%EntryPermalink> と固定されたリンクを生ぜしめる個別記事に相応しいものになっています。 またこれのヘルプ頁に表示されるずっと上の方、 上から三番目の欄にはこの記述をされているブログ自身のURLに置き換えられる <%BlogUrl%> も用意されています。 実際にこのブログ記事内で生のHTMLとして <%EntryPermalink> と書いたものがどう置き換えられるか表示してみたものが以下になります。

<%EntryPermalink%>
HTMLファイル名前のスラッシュまで含め見事に変換されている様ですね。

従ってこれ等を採用した Facebook Comments機能埋め込みコードは以下になります。

<div id="fbcom">
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js
    #appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="<%BlogUrl%><%EntryPermalink%>"
    num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>

効果は全く変わるものではありませんが、 立ってる者は親でも使えというか、 存在する記述は意地でも使えというか、 気分的に少しすっきりするかもしれません。 またHamaZoブロガーさんが実際に利用される際には、 ブログURLを変更することなくコピー&ペーストするだけで一手間減らせますので、 此方を紹介した方が便利でしたね。

※ 現在では HamaZoランクチェック!Blog は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

投稿日:
カテゴリー: Facebook

お蔵出し其の四.prototype.jsカラーピッカー

下書きに起こしはすれどもそこはかとなき障害に 記事にせずまま終わらせたものにも再び 日の目を見させてやろうという企画の Ajax-lleval 1 (2011年5月25日記事) に続く第四弾は、これも姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips に用意されていたもので、 興に惹かれる元となった記事が ホームページを作る人のネタ帳 に於ける まるでphotoshop!JavaScriptで実装するクールなカラーピッカー[prototype.js] での紹介の日付を見れば 2008年5月28日とこれはまた三年ほど遡る情報ですが、 なんと紹介記事の紹介する大元サービスは今でも提供されており、利用が可能です。

そのサービスこそ javascriptライブラリ prototype.js を用いたカラーピッカー PhotoShop-like JavaScript Color Picker です。 提供サイトではデモも用意されリンクは以下になります。 PhotoShop-like JavaScript Color Picker::DEMO 実は当時はブログ上に掲載した上で上手く動作させるには至らなかった為、 記事としては保留していたのですが、 このお蔵出し企画の為に少し時間を掛けて注意深く記述してみた処、 下に見られる様にどうやら上手く動いてくれます。 本当に画像編集ソフトの定番 フォトショップ のカラーピッカーの様ですね!

Photoshop-like JavaScript Color Picker

This color picker mimics Photoshop color picker by layering transparent images.


°
%
%
#:

実はいちいちフォトショップ等の画像編集ソフトを立ち上げずとも Webページ上で望みの色の対応コードを取得出来るこの手のカラーピッカーは ブログ運営上からも相当便利なもので当時様々物色したのですが、 この情報に先立つこと二月程前の2008年4月8日に姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips で記事にしたのが jQuery カラーピッカー プラグイン で、此方は当初から上手く機能したのでした。

WM3500R バッテリーランプの点滅

WM3500R バッテリーランプ点滅中 NEC製のモバイル無線ルータ WM3500Rのバッテリーランプは 電池の形をしたLEDランプです。 通常使用時は緑の点灯、 充電時にはオレンジの点灯になります。 これが点滅を繰り返すときは電池残量が減っていることを示しています。 発売より半年経てもトップクラスのスタミナを誇るタフネスな機種ですから このバッテリーが切れる寸前までいくことは余りなく、ちょっと驚かされます。

WM3500RにはバッテリーのECOモードがあり、その説明は

本商品の電池容量が70%程度となる電池電圧で充電を停止します。ロングライフ充電を使用する場合は、チェックをします。
とヘルプ画面にされています。 WM3500RはNEC公称8時間のバッテリー保持時間を持ち、その70%でも5.6時間、 又その90%使用した状態、即ちバッテリー残量10%の余裕を見たとしても 5.04時間と半日は充分持つ機種です。 NECの公式サイト に於ける記述を見るとバッテリー残量とバッテリーランプの点滅の関係は、 遅い点滅で10%未満(1秒間隔) 早い点滅で5%未満(0.5秒間隔)とされており、実際管理頁 トップページ > ECO設定 > ECO設定 (これは http://192.168.0.1/index.cgi/eco_mode_main から参照可能です。) では10%未満(最大分解能は10%ですので最小限)の表示でした。

これは飽くまで個人的印象なのですが、 どうも残量10%を切る際に接続が不安定になる場合がある気がします。 気の所為でしょうかね?

追記 :2011年7月26日
パワーランプ(丸い形をしたランプ)が点滅している場合は ファームウェアアップデートの可能性があります。 Aterm WM3500R ファームウェアアップデート ver.3.1.0

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

ブラウザ毎に異なるダウンロードフォルダを統一する-Chrome編

ブラウザ( ブラウザって何? 参照)から閲覧しているインターネットのWebサイト上よりファイルをダウンロードすると、 基本的にはそのブラウザ特有の保管場所に保存されるため、 煩わしさを取り除くため保管場所を統一しようと言う内容が、 2011年5月9日の本ブログ記事 ブラウザ毎に異なるダウンロードフォルダを統一する-Firefox編 でした。

前回取り上げたブラウザは Mozilla Foundation の開発する Firefox(ファイアフォックス) でしたが、今回は Google社開発の Chrome(クローム) を取り上げてみたいと思います。

Windows XPに於いてはクロームでは標準のダウンロードフォルダは

C:¥Documents and Settings¥ユーザー名¥My Documents¥Downloads
となりますが、ファイアフォックスでは
C:¥Documents and Settings¥ユーザー名¥My Documents¥ダウンロード
が標準のダウンロード先となる様です。 またファイアフォックスはWindows 7では
C:¥Users¥ユーザー名¥Downloads
となる様ですね。

OSに因ってもダウンロードフォルダは異なって来ますが、 Chrome(クローム) での設定は以下の様にして可能です。 まずブラウザ画面の上部、アドレスバーの右側の スパナ型のアイコンをクリックするとプルダウンメニューが開くと思います。 上段のメニューを以下の様に辿ります。 該当する画面図も下に表示しておきます。

  1. オプション
  2. 高度な設定
  3. ダウンロード
  4. ダウンロード保存先
Chrome(クローム)でのダウンロードフォルダ設定 この4番の項目の右にある変更ボタンをクリックして開くダイアログから 例えば上記の Chrome の標準のダウンロード先と同じに設定を変更すれば ダウンロードフォルダの統一が実現出来ることになります。 実は上記のOS毎に異なるダウンロードフォルダの位置もこの方法で調べています。

オーナーメールのブログ内複数配置

ブログに於いてのプロフィールの重要さはブログ村で ダンディ和田 さんにより度々指摘される事項です。 またはまぞう(HamaZo)ブログには標準で オーナーメール としてブログ運営者へのメールの送信機能が付いています。 プロフィールとオーナーメールは標準では独立したブログの一機能として動作しますので、 通常はサイドバーに別々に表示されることになります。

オーナーメールの記事内への表示(簡易版) ところで、本ブログ2010年10月12日の記事 オーナーメールの記事内への表示 ではサイドバーではなくブログの記事内へ オーナーメールを表示するテクニックをご紹介しました。 またオーナーメールを複数配置するには 何やら訳の分からない呪文を幾つも記述する必要はにことを2010年10月27日の記事 オーナーメールの記事内への表示(簡易版) に記しました。

上記二記事を応用すればブログの中に複数のオーナーメール機能を配置し、 その一つはプロフィールの中に表示することが可能になりますね。 この手法を実際に本ブログに適用してみました。 従って2011年5月現在本ブログ HamaZoランクチェック!Blog には、左サイドバーの最下段にオーナーメールの本体、 運営者にメッセージ が表示され、また右サイドバー二段目のプロフィールの最下部にも 同様にオーナーメール機能が表示されているのが見て取れると思います。

運営者へメッセージ の設定は ブログの設定 > サイドバー で行っています。 そしてプロフィールへの表示は ブログ環境設定 > ブログ作成者のプロフィール > プロフィール自己紹介 内に以下コードを貼り付けています。

<div style="margin:10px auto 0 auto;text-align:center;">
<a href="blog_message.php"
  title="オーナーへメッセージを送る"
  rel="gb_page_center[580, 530]">
<img src="img/message.gif">
</a>
</div>

このブログカスタマイズにより、 プロフィールを見て気になったらメール出来ると同時に、 ブログ記事を見ながら画面を下までスクロールした時にも すぐさまメールのボタンを発見出来る様になっています。 このことで閲覧者にはメール送信の為のボタン発見の苦労が減り、 便宜を図ることが出来ることになり、 連絡を取って貰う敷居が下がることになります。 この様な動線の複数配置はWebサイトの設計に於いて 利用者のユーザビリティを向上させるものとして重視されています。

Aterm WM3500R無料キャンペーンの特典違い

NEC製 WiMax無線ルータ Aterm WM3500R 現在出先では主に UQ WiMAX を利用しており、漸次接続状況も改善されてきている様です。 この接続にはNEC製のモバイルルータ Aterm WM3500R を利用しているのですが、これはプロバイダー BIGLOBE との契約時に キャンペーン特典として提供されたものでした。 この機種は登場から半年を経た今でも 連続利用可能時間が8時間と、トップクラスの性能を誇っています。

契約時の利用キャンペーンでは何やら特典が多く付いており、 各社入り乱れての販売合戦もあって、 特典を把握し切れないままの契約締結でした。 この時頭の隅にこびり付いたのが特典として WM3500R が無料で提供されるのに加え、 更にその専用クレードル(左アフィリエイト参照)がプレゼントされるという事項です。 処が既に今年2011年2月5日の使用開始より3ヶ月余り経っても、 それらしき連絡はありません。 WM3500R は外出時の必須アイテムとして欠かせないものとなっていますから、 今更特典が気になる処となった訳です。

そこで契約先プロバイダーである BIGLOBE に連絡を取ってみました。 返信のメールは直ぐに届けられそれに拠ると契約プラン内容は 「BIGLOBE WiMAX」 Flat 年間パスポート(価格.com経由) であり、その特典詳細は以下でした。

  • WiMAX申込手数料:無料
  • WiMAX月額費用サービス開始月:無料
  • データ端末代金:無料
  • キャッシュバック:13,000円
かなりお得な内容ですが、 専用クレードルプレゼントは含まれていません

サポートに拠れば 価格.com経由の契約には選べる特典としての モンスターハンター3rd、若しくはWM3500Rのクレードルのプレゼントは 含まれておらず、選べる特典の申込用紙についても発送はない そうです。 残念ですがまずまず納得です。 UQ WiMAX利用の直近まで利用していたイーモバイルに比較すれば 繋がりさえすれば速度は比較にならなく、また実に割安な契約プランな上、 特典も上記だけ受け取ることが出来ますから、 専用クレードルプレゼントは余りに虫の良い勘違いでしたね。

投稿日:
カテゴリー: WM3500R