WordPress(ワードプレス)を利用してブログやホームページを作成した際、 利用者が運営者に連絡を取るためのメールフォームはプラグインで実現出来ます。 その定番として Contact Form 7 を紹介したのは本ブログ2011年7月8日の記事 WordPressメールフォームプラグイン Contact Form 7 でした。 Contact Form 7 さえインストールすれば特に設定も必要がなく
- お名前 (必須)
- メールアドレス (必須)
- 題名
- メッセージ本文
- 送信ボタン
しかし簡単に欲しかった機能が手に入ってみれば人間欲の出てくるものです。 上の実現できるメールフォーム項目の内、メールアドレスについては 他サイトのメールフォームでもよく目にする 「確認のためにもう一度ご入力ください。」 という確認再入力の機能が欲しくなってくるのも自然かも知れません。 ところがこの機能は Contact Form 7 には2011年7月の現時点では実装されていません。 では諦めるしかないかと思えば然にあらず、 インターネットは異なもの味なもの、 ちゃんとこの機能を実現してくれている方がいました。 機能の紹介サイトが こぶたのラッパ (可愛い名前ですね)さんの2010年12月2日の記事…
Google社の
AdWords(アドワーズ)
は低予算で効果的なインターネット広告を出稿できる有効な宣伝手法です。
しかし利用者に取ってそれ程使い勝手のいいものとは言えません。
管理画面もお世辞にも一般の方に分かり易いとは言えないでしょう。
WordPress(ワードプレス)はバージョン3よりテーマが親子関係を有することが可能となり
子テーマは親テーマの機能を継承することが出来るようになりました。
インストール時点でサンプルの
ブログで記事を投稿し続けていれば記事数も段々と増え、
記事の少ない頃に設定したカテゴリーが適当ではなくなってくるケースも少なくないのは
ベテランブロガーと謂わずとも経験されているのではないでしょうか?
本ブログ運営者もこの処総記事数が増え、
例えば取敢えず
本ブログでも javascript を多用し、
効率化を図る上で外部のライブラリ(プログラム集)を頻繁に利用します。
面白いホームページ上の機能を紹介するときなど
外部ライブラリは必須であることも多くあります。
jQuery
の名前は本ブログにもしばしば登場する定番のライブラリです。
浜松商工会議所会報誌
Newing(ニューイング)
の vol.1708、2011年7月11日号に寄稿しました。
ブログ村やインターネットサービス活用研究会でもお馴染みの
WordPress(ワードプレス)ではプログラムでホームページを表示しているためにはまぞうの
置換タグ(
この文字列をコピーしてメールフォームを表示したいページの表示したい部分に貼り付けます。
これだけでページを確認した時には其処にメールフォームが出現します。
前回第8回では
この両者の取り分の比率については