ブログにしばしば見掛ける Follow Me は Twitter でのフォローをお薦めする機能で、 はまぞう(HamaZo)ブログにもブログ環境設定から設置出来ますが、 SNS大戦争 (2011年7月20日記事) に書いた様にまだ出来たてホヤホヤの Google+(グーグルプラス) では公式のものも無ければ、 はまぞうブログシステムでも扱っていません。 ところが流石にインターネットというべきか、 既にその機能を実現してくれているサービスを提供してくれるサイト Google Plus Widget が有りました。 実際にブログに貼り付けてみると右の様な感じになります。
カテゴリー: はなまるチェック!
本ブログ「はなまるチェック!」からの移行記事
Aterm WM3500R ファームウェアアップデート ver.3.1.0
NEC製 WiMax無線ルータ
Aterm WM3500R
の電源ボタンが緑の点灯(およそ3秒)にオレンジ(およそ0.5秒)の点滅をはさめば
それはファームウェアアップデートのお知らせです。
基本的にはパソコンとつなぐ必要もなくアップデート作業は行えます。 (状況によっては不具合が発生して Aterm WM3500R ソフトウェアダウンロード からアップデートファームウェアをダウンロードしパソコンから作業を行わなければならない状況もあるようです。) あとは細くて電気を通さない、例えば爪楊枝の様な棒がリセットボタンを押すのに必要なので用意しましょう。
本ブログにも2011年4月22日に該当記事として NEC Aterm WM3500R ファームウェアアップデート を投稿しました。 この時のバージョンは 2.0.0 でしたが、今回のアップデートでバージョンは 3.1.0 となります。 下はその際にも記したリンクですが、 NEC 公式サポートに手順が記されていてとても役に立ちます。 今回もこの方法が適用出来ました…が、 前回はスルー出来たものの今回は引っ掛かった部分が一点有りました。
Google+(グーグルプラス)の初期雑感
新SNS(ソーシャルネットワークサービス) Google+(グーグルプラス) の登場は本ブログの2011年7月20日の記事 SNS大戦争 にもお知らせしました。 このSNSサービスの利用者は順調な滑り出しを見せ、既に1,000万人を越え 2,000万人に迫る勢いだそうです Google+ Approaches 18 Million Users (世界に於いての話のようで利用者が6億人を越える Facebook にはまだまだ及ぶべくもありませんが)。 早速 miso日記 さんに招待してもらいアカウントを取得して使用してみましたので、 感じたことを書いてみたいと思います。
Chrome Web Store(クロームウェブストア)を使ってみた
第7回浜松西部ブログ村
が始まる前の空き時間に講師の
ダンディ☆和田
さんに教えて貰った
Chrome Web Store(クロームウェブストア)
を使ってみました。
Google 社は Chrome 技術をパソコンの基本ソフト(OS)とするよう 様々な面で展開しています。 パソコンには Webブラウザさえあれば良い、 という考え方ですね。 その一つがこの Chrome Web Store だということです。 実際には Chrome上のアプリは一つ使ってみただけですが、 そのブラウザの上とは思えない動きのスムーズさに驚かされ、 本記事を書いてみました。
Contact Form 7 郵便番号入力で住所自動出力
WordPress(ワードプレス)でのメールフォームプラグインと言えば Contact Form 7 で、本ブログでも
- WordPressメールフォームプラグイン Contact Form 7 (2011年7月8日)
- Contact Form 7でメールアドレスの確認入力を促す (2011年7月12日)
- Contact Form 7で複数の宛先を設定する (2011年7月18日)
Google Chrome(グーグル・クローム)をインストールする
Google 社と言えば検索エンジンで有名ですが、 Chrome(クローム) と言う ブラウザ( ブラウザって何? 参照)も提供しています。 本ブログ2011年3月19日の記事 Google Chromeを最新版10へアップデート でも書いた様に本ブログ運営者の周辺でもなかなか評判の良いブラウザです。
Chrome ブラウザを利用するにはインストールが必要です。
インストールには
Google Chrome - ブラウザのダウンロード
にアクセスし右図にある
Google Chromeを無料ダウンロード
ボタンをクリックし、ダウンロードします。
ボタン標記の通り
Chrome は無料で使用が可能です。
コアコンピタンス形成に於けるIT活用
一級建築士さんのご依頼で新規事業の相談を受けてきました。
一般的な建築業とは異なる業態を新しく展開したいとのお話で、
顧客のターゲットとして全国を想定しているとのことです。
孰れは事業の柱として育て固定費等もその分掛ける予定であるが、
今の段階では小規模に開始したいという意向もありました。
現在は小規模ながら段階的に規模を大きくするスケーラビリティは 多くの部分が IT導入に拠って可能になります。 また事業が小規模の段階から想定顧客を全国的に見るという部分も 従来より IT分野ではごく普通に捉えられています。 ITを用いれば新規事業の問題の多くは解決出来るであろう、 という思惑を相談者は抱かれており、 その フィージビリティ(実現可能性) について技術的後ろ盾の保証となる情報を提供させて貰いました。
従来では少々無理掛かった案件も ITを導入することで難無くクリアー出来ることはあります。 向後はこうして ITを他社に先駆けて利用して コアコンピタンス(競合他社に真似できない核となる能力) を形成していくことが企業存続にも必要となってくるでしょう。 依頼主の今後の事業展開が楽しみです。
WordPressのオートパラグラフ(自動整形表示)機能の利用
CMSとしても定評のあるブログシステム
WordPress(ワードプレス)
には
オートパラグラフ(自動整形表示)
と呼ばれる機能が備わっています。
はまぞうブログでもブログの投稿記事を書くときに
改行すればブログでも改行してくれますね。
しかし本当はHTMLというホームページを書く際の約束事の中では
ここで改行しますよ、という記号を入力してやらないと
実際にホームページ上で確認したときは改行されていない状態になります。
それではHTMLを知らない方にはブログ記事も書きにくいものになってしまいますので、
自動改行機能が備えられているのですね。
WordPressでは…
SNS大戦争
いよいよ
Google+(グーグルプラス)
が鳴り物入りで登場しました。
検索エンジンで有名な Google社の提供する
SNS(エスエヌエス:ソーシャルネットワークサービス)です。
SNSはインターネットの様に開かれた空間ではなく、
サービスを提供された内側の閉じた空間で知り合いと情報を共有するサービスです。
mixi(ミクシィ)
や
GREE(グリー)
と言えば分かる方も多いと思います。
今なら2010年末から2011年始に掛けて映画
ソーシャルネットワーク
を中心に盛り上がったサービス、
Facebook(フェースブック)
と言った方が通りが良い方もいるかも知れません。
Facebook は…
第7回浜松西部ブログ村のご案内
今月で開始からもう第7回を数える 浜松西部ブログ村 はローテーション通り月の第3木曜日に開催が予定されています。 7回の中には既に多くの質問が呈出されました。 それら数々の疑問と同様、今回も講師の ダンディ和田 さんが分かり易く解決してくれるに違いありません!
時間 : 10:00 ~ 12:00
場所 : ゆめ応援プラザ
静岡県浜松市西区 入野町16102-9
参加費 : 500円
駐車場 : 通り向かいツチヤフソウホーム駐車場をご利用下さい。
会場はお馴染みツチヤフソウホームさんがモデルハウスを 貸しスペースとして提供してくれている ゆめ応援プラザ の2階、南向かいの西側スペースです。 駐車場もツチヤフソウホームさんの駐車場を余裕をもってご利用して貰えるでしょう。 プラザは入り口が大きく開口し、ワンフロアーの大きな三和土となっており、 正面が2階への階段となっていますので靴を脱いでお上がり下さい。
本記事冒頭にもありますような例に漏れず 第6回浜松西部ブログ村 でも新鮮且つ基本的で目から鱗の質問がたくさん出されました。 ご参考の為にもそれらを実際の質問例として此処に記しておきたいと思います。
- フォトラバで関係ないテーマに関係ない写真を送ってしまいました…どうすればいい?
- トラックバックってなに?ブロックって?
- 飲食店などで写真を撮る時の注意点って有りますか?
- カテゴリーの使い方、まとめ方、考え方を教えて
- トップ画像を入れ替えたら全体のデザインが崩れてしまいました、どうして?
- タグって何?三つも意味が有るの?
- いろんな人にブログを見て貰うにはどうすればいいの?
休憩中には
ゆかりのガラスエッチング
さんが持参してくれました手作りケーキが参加者に振る舞われました。
実は本ブログ運営者はタイミングを逃して口にすることが出来ませんでしたょ…残念。
豊橋から参加された方
はうまくゲット出来たのかなぁ(笑)?
いろんな方にブログを見て貰うには、という質問をされたのが 名刺屋.com さんで、それに対する回答の一つが 名刺をうまく使いましょう でした。 うまくご商売に活用されるヒントが生まれたかも! と言うことで本記事を読まれてご参加される方は 出来ればブログにアクセスして貰えるような名刺を持参されることをお薦めします。 ぅぅむ…これは誰より本ブログ運営者が気をつけねばならないことでした。 勿論ご来場の向きにもお付き合いが広がることは請け合います。
会場のゆめ応援プラザは1階がちょっとした団欒スペースにもなっていて、 休憩中にもブログ村を終えた後にも、参加者の皆さんが三々五々ゆっくりお茶をしながら おしゃべりをしたり、情報交換をしたりされています。 段々とブログ村が板に付きつつある浜松西部ブログ村、 ご興味の湧いた方は是非いらしてみて下さい。
ゆめ応援プラザ(浜松市西区入野町16102-9 053-448-1723) 大きな地図で見る