Twitterといえば最早かなり知られたインターネットツールです。
災害時にも意外な力を発揮してこれからも更に活用が進むと思われます。
僅か140文字しか入力出来ず、後から編集も適わないとあって、
登場時にはとてもこのように普及するとは思えませんでしたが、
かえってその単純さがITに不慣れな方をも利用せしめるに至らせたのでしょう。
また
Web 2.0
や
マッシュアップ
という様々なインターネットサービスが相互に融通利用し合うという
新しい時代の概念を通り抜けて登場した
Twitter はそのつぶやきを第三者に情報ソースとして提供する方法を積極的に進めました。
それによって第三者による多くの Twitter 利用ソフトウェアが登場し
これも Twitter の普及に与って力があった筈です。
Twitter はまた単純な構成であるが故に、 利用者が勝手にルールを作ることも可能にしました。 その代表的なものが今や公式にも採用されている RT(リツイート) です。 そして ハッシュタグ があります。 任意の言葉の頭に #(シャープ) をつけることでその言葉のことについてつぶやいていますよ、という意思表示です。 すると後からシャープつきのその言葉を検索することで、 混沌としたつぶやき群の中から、 意味、関連のあるつぶやきを抽出することが出来るようになりました。 中にはこのハッシュタグを利用して Twitter と Facebook の連携を図るようなソフトウェアも出てきました。