GoogleプレイスとYahooロコ~鎬を削る位置情報サービス

Google社からインターネット界を瞠目させる Googleマップを2005年から提供し始めたことは 本ブログ2012年1月17日の記事 Googleマップの登場とGIS に取り上げました。 これが単なる地図サービスに止まらぬことは 当該記事内にも記しました。 技術的には勿論、時には災害時に重宝され、 時にはITベンチャーからはマッシュアップなる技法を以て 自社サービスに組み入れることが出来たのです。

Googleマップの与えたインパクト

そのインパクトの大きさは姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips の2009年4月9日の記事 SEO対策変化の一例/ユニバーサル検索 にも記録されています。

ネット上の説明に多少異同は有りますが、 記事に記される ユニバーサル検索 は…

エルピーダ、NECトーキンそしてSUMCO~凋落するハイテクもの作り

一昔前は日本のお家芸だったハイテクものづくりが近年冴えません。 止まる処を知らぬグローバル化と新興国の圧力がある所為でしょう。 世に配信されるニュースにも余り明るい話題を聞かない感があります。

エルピーダメモリ

本ブログに本邦唯一の半導体専業メーカー エルピーダメモリ株式会社 の厳しい状況を伝える記事 DRAM世界シェア3位のエルピーダ経営危機~メモリーの種類 を掲載したのは本年2012年も明けて直ぐの1月8日でした。 それから一月程を経てもそののっぴきならない状況は…

リアルタイム災害位置情報サービスGoogle Public Alerts

災害時に於ける位置情報サービスが重要であることは 本ブログにも度々、例えば

などに言及した処です。

この発展が図られるべき分野に於いてまたGoogle社が一石を投じてくれました。 Google Public Alerts がそれです。 警戒警報が出ている地域をリアルタイムで地図上に示すサービスで、この登場を知らせてくれる ITmedia2012年1月26日のニュース記事 Google、Google Mapsで地震や洪水などの警戒情報を提供 が同時に紹介記事ともなっていますので 興味のある方はご参照ください。

このサービスは Google.org に於いて提供されています。 Google社が誕生時より検索エンジンを中心として積み上げて来た 全世界に於ける膨大な情報を扱う為の知識、技術、ノウハウなどの資産を 有効に慈善事業に活用されるよう組織された同社の部門です。

さてこのGoogle.orgに拠る慈善的活動位置情報サービスと言えば ピンと来る方もいらっしゃるのではないでしょうか。 実は姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) の2008年11月21日の記事 インフルエンザとインターネット で取り扱った…

人気のWiMAXモバイルルータNEC Aterm後継機種WM3600R登場

UQコミュニケーションズ株式会社から2012年1月24日、プレスリリース WiMAX Speed Wi-Fiの新ラインナップについて-NECアクセステクニカからモバイルルーターとホームルーターが登場- が配信されました。 大人気のモデルでもあり、 本ブログ運営者の愛用のモバイルWiMAXルータでもあるNEC Aterm WM3500Rの後継機種 NEC Aterm WM3600R の登場のお知らせです。 リリースに謳われている発売日は2012年2月上旬とのことです。 同日に日本電気株式会社、NECアクセステクニカ株式会社からもリリース 業界最長クラスの連続通信時間と業界最薄を実現した モバイルWiMAXルータ「AtermWM3600R」を発売 が発行されています。

もう直ぐ旧機種となってしまう可愛そうなNEC Aterm WM3500R Aterm WiMAX WM3500Rは概観は小さく軽くスタイリッシュに仕上がっていながら その長時間バッテリーのもつタフネスさからとても人気のあったモデルです。 実際売れ行きも良かったようでその後継機種WM3600Rはかなり力の入ったモデルと言えるでしょう。 前機種を愛用する本ブログ運営者としても気になる実にモデルです。 そこで両機種の性能や特徴などを本記事で比較して見ることにしました。

投稿日:
カテゴリー: WM3600R

オープンストリートマップ~地図情報を舞台としたIT覇権争い

去年2011年3月に発生した 未曾有の大震災 (2011年3月15日記事) 大きな爪跡を残しまだまだ日本はその余波の中にあり、 復興からエネルギー問題など、それは語られない日はありません。 同じ様にして問題の提起されている分野には地図情報があります。

災害を考慮した時必要なGISとは

大地震直後の影響下にある中に時々刻々と移り変わる 3月15日記事中にもあるように、 移動利用可能な道路の情報を提供してくれた Google社と本田技研工業株式会社の協業の産物 自動車・通行実績情報マップ など、大いに評価されたのは記憶に新しいところです。

自動車・通行実績情報マップにも欠かせないのが基本的な地図情報であり 此処ではGoogle社の提供するGoogleマップがその重要な役目を担います。 Googleマップについては本ブログ2012年1月17日にも Googleマップの登場とGIS として稿を起こしました。 記事内には同時に GIS(Geographic Information System:地理情報システム) の概念を取り扱っています。 Wikipedia及び国土交通省国土地理院から引用していますが、 ここにそれらを本ブログ運営者的に約めれば…

Facebookの興隆とシンクロするディスプレイ広告、追うGoogle

話題になることも増えてきた米国発のSNSサービスの雄、 Facebookに於いては矢張りその収益構造が多くの人の気になる処のようです。

Facebookの収益構造

それに関して2010年1月31日と早い時期に 株式会社ループスの斉藤徹氏が国内SNSとの比較なども合わせ Facebook ビジネスモデルを徹底分析 ~ mixi,モバゲー,GREEと比較 にARPUという携帯キャリアに於いて通信事業者の1契約あたりの売上をあらわす数値を SNSに適用するなどして分析されており、 また収益構造の柱となる広告についてはその分類もされ参考になります。

更に端的にデータを見たい向きには MarkeZine2011年9月21日の記事 フェイスブック、米ディスプレイ広告市場でシェア1位に に米マーケティング調査会社eMarketer社のデータを配信してくれています。 それに依れば…

携帯基地局測位とその精度~社会からの要請と誤解

とても進化した携帯電話では、 特に去年から爆発的に普及したスマートフォンは 最早高性能な小型コンピュータとでも言えますから 朧気にスマートフォンの今置かれている場所、 即ち持ち主の居場所の特定など簡単なことに思えます。 しかし本当にそうなのでしょうか?

一部のスマホしか位置特定できず 110番通報、対応要請

上にリンクを貼った日本海新聞の2012年1月10日の記事には以下、引用する如くあります。

GPSは半径数メートルまで通報場所を特定できるが、 スマートフォンは半径数百メートルまでしか特定できないことが判明。

どうやらスマートフォンは一部の機種を除き、 それほど正確には位置情報を把握出来ない場合があるようです。 これはどういうことでしょうか?

GPSの精度

高まる日本版GPSへの期待~予算要求額を大幅に上回る106億円

本ブログ2012年1月14日の上の記事ではGPS(Global Positioning System:全地球測位システム)の精度を 米国がSA(Selective Availability)を外すまでが100m程、 外された後は10m程とオーダーが一桁上がり、また…

新はてなブックマークボタンのはまぞうブログへの設置

日本に於けるソーシャルボタンの走りと言えば はてなブックマーク ボタンで、今話題のFacebookのいいね!ボタンやGoogleの+1ボタンより以前から 多くの人に愛用されてきました。 特にIT系の方やネットを古くから利用している方に慣れ親しまれているソーシャルボタンです。 従ってこのソーシャルボタンをブログに表示しない手はありません。

しかし主に静岡県西部で地域ブログとして親しまれているブログシステム はまぞうブログでは2012年1月現在、これをブログの設定で表示する機能がありません。 利用するにはブログテンプレートに直接記述する必要があります。 本記事ではその方法を紹介したいと思います。

2010年11月新はてなブックマーク登場

はてなブックマーク、しばしば はてブ と略し称されるソーシャルブックマーク機能をブログに於いて簡単に閲覧者に利用して貰う為の はてブボタンは一昨年新しくなりました。 そのことを配信しているのが…

投稿日:
カテゴリー: はてな

Googleマップの登場とGIS

photo credit: [ Mooi ] via photopin cc

今や日本では検索エンジンに於いて再度の提携がなされているGoogle社とYahoo社ですが、 最初の提携2001年4月から2004年5月及びその提携が解消された2004年6月辺りの ネット上のニュースを閲すれば当時は明らかにYahoo社の方がネットに於けるプレゼンスは格上で、 提携解消についてはGoogle社の将来が懸念されるなど、 今となっては的外れな見解が多く示される状態でした。

Googleマップの登場

そのような状況下、提携解消の翌年2005年に Google社からネット界隈が瞠目するサービスが提供開始され、 Google社の失われぬ勢いをまざまざと感じさせられたものです。 そのサービスこそ Google Maps(グーグルマップ) 、謂わずと知れたオンライン地図サービスでした。

それ迄インターネットでは地図サービスは…

バレンタインにお役立ちレシピブログには節電・節水レシピも満載

松の内を過ぎれば世は節分を控え、 更には一月後のバレンタインデーが既に気になり掛けている方も多いのでは? 特に特別な相手に贈るチョコレートを自作する女性は どんな具合に作り上げるか考えなければいけませんから 義理チョコの如く今日買って明日配る訳にもいかず 楽しいイベントもなかなか気掛かりも多く今から心掛ける処もあるでしょう。

レシピサイト最大手クックパッド

本ブログに於いてはネットを活用するビジネス方面の内容が多いのですが、 時々息抜きのようなインターネットサービスを紹介しています。 2011年6月11日の記事 インターネットから一歩退いてみよう―クックパッド もその一つ、ネットでビジネスを考えると少々遮眼帯の架かる傾向も否めず、 そこはちょっとアングルを変えて見てインターネットを楽しんで見ましょうという内容のものです。

正しくインターネットのお料理レシピの集合知の クックパッド は2012年1月現在、月間1,575万人の料理に関心のあるユーザが利用する、 と公式に広報されています。 そこには勿論…