ゲームからコミュニケーションツール迄、 ソーシャル全盛の時代となって新たに登場したサービスが 其れ等各自のソーシャルを繋ぐ機能の提供でした。 同じ内容をそれぞれのソーシャルサービスにログインを繰り返しながら投稿を度重ねるのは此のIT時代、 なかなか億劫なもの、 マルチポストなどとしての問題もあり、迷惑に感じる方も多くは在りますが、 矢張り此の類のサービスは広く受け容れられて行きました。
ブログとFacebookの連携
其の黎明期ウェブログなどとも呼ばれたブログは コメント機能やトラックバック機能を有し、RSSフィードにPING機能を備え ソーシャルメディアの元祖たるサービスです。 そして近年大いに隆盛を誇るのが謂わずと知れた Facebook です。 本ブログ運営者は本ブログとは別にITに限らない話題の記事を配信するのにGoogleの提供する Blogger を利用したブログを運営しており、 また其の同じ名前を冠するFacebookページも用意していますから、両者を繋がない手はありません。 また此の両者は読者ターゲットなど様々考慮の上、 個人アカウントで繋がるソーシャルとの関係を切った処に置いてありますから、 友達のタイムラインを汚すことも無く、 ただ此の新着情報を得たいと思って登録してくれた方のみに向けて思いっ切り配信出来ます。
連携に用いているサービスは定番の RSS Graffiti であり、2012年11月20日には RSS GraffitiのFacebookとブログとの連携の不具合を修正 してもいました。 此れとは別に或る程度期間を置いたブログ記事の紹介として Facebookページのタイムラインに定期的に情報を流すために Buffer(app) を用いていたのです。

オプトイン、オプトアウト、とは
インターネットを利用する方なら、
特にメールを使用している際には時折目にする言葉ではないかと思います。
実は本ブログでもスパムメールと関連付けて2011年7月1日の記事
自分の名前で検索エンジンで検索することを
エゴサーチ
といいます。
インターネット上に自分についてのどのような情報が流通しているか
一目瞭然となるのでエゴサーチと言う名前を知らなくても
割りと実践している方は多いように見受けられます。
神は細部に宿る、と言いますが、
記者会見や基調講演などを聴いて記事にされる記者の方は、
大本営発表ばかりでなく、
一見何気なく見える細事にも気を配り、
引っ掛かる点が有ればニュースとして配信して欲しいものだと切に思います。
少し前の2011年7月7日の記事になりますが、
湯川鶴章氏が記者の方にこうあって欲しいと思うお手本のような姿勢で
書かれたニュースがTechwave.jpに