インターネットサービスからターゲットとされる飲食店

インターネットサービスからターゲットとされる飲食店 インターネット内を流通する金額に比せば勿論 実社会を動く金銭はまだまだ桁違いです。 しかしインターネット上のサービスが効果的なのも だんだん世間一般に周知されて来ました。 このような状況となってきて新興勢力であるインターネットサービスが 桁違いの市場を狙わない筈がありません。 それが顕著に現れたのが今年前半話題になることの多かった インターネットクーポンサービス グルーポン でしょう。 端境期に於けるズレに乗じてこのサービスが パンドラの匣を開けてしまったのかも知れません。

飲食店側もインターネットが己が商売に役に立つとなれば利用したくなるのが人情というもの、 去年々末から今年に掛けて話題を浚った Facebook が彼等の目にとまります。 豚組しゃぶ庵 さんもそんなお店の一つでした。 Facebookでは去年から位置(地図)情報と結びついた スポット機能(いつ、誰と、何を、そして「どこで」) を提供しています。 この機能とクーポン機能とFacebookページを相互に連関し お客様との良きコミュニケーションを図ろうと 豚組しゃぶ庵さんは考えたのだと思います。 処がFBクーポンの申請は却下されてしまいました。 事態はこれに留まらず翌日却下された筈のFBクーポンを利用するお客様が現れたのです。 FBでホットペッパーがスポット情報を登録しまくっている件 自分のお店のFBクーポンを発行しているのは リクルート社のホットペッパーでした。 勿論豚組しゃぶ庵さんの意図しない処で進んでいた話でした。 豚組しゃぶ庵さんはリクルート社と連絡を取り話しをしました。 【続報】ホットペッパーがFBでスポットを作りまくっている件 リクルート側は Facebookの規約に違反していることを認め、 即座に豚組しゃぶ庵さんのクーポンとスポット情報を削除しました。

以上が大凡の顛末になると思います。 豚組しゃぶ庵さんの【続報】記事を読めば、 リクルートには其処から直接の利益を得る意図はなかったということです。 しかし嘗て情報産業の雄だったリクルート社の形振り構わなさが伺えるようなお話です。 この状況を少々憚られる表現ながら恐ろしく的確に切込隊長をつい昨日引退した やまもといちろう氏が比喩しています。 続・豚組 vs リクルート的なるもの 恐るべき視座の違い リンクだけ貼っておきますので比喩部分が気になる方はどうぞご自分でお探しを。

パンドラの匣は開いてしまいました。 インターネットサービスは実社会に於ける影響力を誇示し、 飲食店側は時代の変転に動揺を隠せぬまま新興勢力の蚕食を許さざるを得ない状況にも見えます。 開いてしまったパンドラの匣は二度と閉じることはないでしょう。 ならば冷静になって匣の底に残った「希望」を拾い上げるしかないのかも知れません。

ペイジランクとは?ホームページ・ブログのランクはいくつ?

ランキングイメージ Google社が検索エンジンで重きをなすようになった一つの大きな原動力が ペイジランク です。 Googleの登場当時はまだまだ ネットサーフィン と言う言葉が現役で情報を探すのにはページからページを渡り歩き (今から考えれば)それはそれは苦労(楽しみでもありましたが)していました。 当時ヤフーに代表されるように優れたサイトを見付けては手動でカテゴライズして登録していき、 それを情報を求める方に提供するタイプのポータルサイトが主流であり、 未だ検索エンジンの自動化は停滞していました。 そんな中に現れ(IT業界では)瞬く間に検索エンジン業界を席巻したのが Google でした。 著しく的確な検索結果を得られることによる効率化に利用者は皆魅了されました。 肝は検索結果の順位付けです。 その考え方の中心にあったのがペイジランクでした。

検索結果も言ってみればランキングです。 ポイントが高いページが高い順位にランキングされている、 即ち検索結果の表示が高い位置にある訳ですね。 このポイントに大きな要素となっているのがペイジランクです。 Google はあらゆるホームページを収集して廻り、 そのひとつひとつにペイジランクをつけています。 ではこのペイジランクはどの様につけられるか? 複雑な数理モデル等は省いてざっくり言ってしまえば ペイジランクの高いページからリンクされているページには高いペイジランクが与えられる と言うことです。 インターネットの星の数ほど散りばめられた数え切れないサイト同士は ペイジランクを以って繋がりあっているとも言えます。

ペイジランクが以上述べたような性質のものであり、 自身がホームページやブログを運営していれば、 そのペイジランクがいくつであるか知りたくなるのが人情と言うものですね(笑)…

オプトインメール・オプトアウトメール・スパムメール

本記事の題目に上げましたのが

  1. オプトインメール
  2. オプトアウトメール
  3. スパムメール
の三種類のメールで、 この内三番目のスパムメールは既に世間にも周知されているのではないかと思います、 一般に言う迷惑メールのことですね。 では、前二者はどんなメールでしょうか?

オプトイン、オプトアウトを英語表記すれば opt-inopt-out となり、共通の opt は「選ぶ」と言う動詞で、 この名詞形が option で「選択権、選択肢」となります。 すると大凡、オプトインとは選択した上で、 オプトアウトは選択権もなく、 と言う様な意味合いになってきます。

オプトインメール・オプトアウトメール・スパムメールいろろなメール形態 スパムメールはご存知の通り、 何処で自分のメールアドレスを調べたのか、 知らない連中から無差別に送られてくるようなメールです。 これに対し、オプトインメール、オプトアウトメールとは 送り主が大抵思い出せる様なメールと考えて良いと思います。

ではインとアウトの違いとは、 メールを送って良いかと問われて許可したか、しないかに関わってきます。 しばしばインターネットサービスを利用しようとして 必要に応じて会員登録などをすると お得なお知らせをメール送信していいかどうか、と チェックボックスを伴った選択肢が現れることがあります。 ここでチェックボックスをチェックして了承の意を示した相手から お知らせメールが届けばそれはオプトインメールになります。 この理屈から行けば選択権もなく会員登録したメールアドレスに対し お知らせメールを送りつけるのがオプトアウトメールになりますね。 最近流行りの 「このメールは【送り主】と名刺交換をさせていただいた方々へ配信させていただいております。」 と言うようなお為ごかした言のメールも一種のオプトアウトメールと言えるでしょう。

メールはホームページと並んで、インターネットの一つのキラーソフトウェアです。 これがあるからインターネットを使うと言う方もインターネット初期には多かったものです。 その便利さの反面、時には迷惑なメールの形態が発生してしまったのも 致し方のないことかも知れません。 メールはコミュニケーションに今や必須です。 インターネットサービスの活用としてメールとメールの代替品の活用法はもっともっと研究されるべきなのかもしれません。

10ヶ月を二つに分けてブログのアクセス状況を見てみる

本ブログを2010年9月に開始してより今2011年6月で10ヶ月、 全く記事の投稿が途絶えた年末年始を挟んでちょうど5ヶ月づつに期間を二分出来ることに気付き、 本ブログでは定番のアクセス解析ツール Google Analytics(グーグルアナリティクス) を利用して状況を見てみました。 2011年6月5日には 検索エンジンからブログを見に来てくれる人の傾向 と題した記事で紹介したように、 検索エンジンからのアクセスの増加が顕著に分かるため、 今回も総アクセス数(訪問者数)とその内の検索エンジンからのアクセス数に 絞って見てみることにしました。

2010年9月~2011年1月の5ヶ月間(前期)と、 2011年2月~2011年6月の5ヶ月間(後期)とに期間を分け、 アクセス状況を同じグラフ上に週単位で落とし込んだものが下の図です。

2010年9月~2011年1月及び2011年2月~2011年6月の期間アクセス対比図

平均ページビューや平均滞在時間、 直帰率などの指標が前期から後期に掛けてほとんど改善がされていないのが痛い処ですが、 漸次検索エンジンからのアクセスが順調に伸びているのが救いです。 前期には検索エンジンからのアクセスはほとんど期待できませんでしたので 一日の記事数を多くすることでアクセス数を稼いでいましたが、 後期には検索エンジンからのアクセス数がほぼ全体の半分を占め、 記事数も半分で前期と同じだけのアクセス数を稼ぐことが可能となっているのが、 グラフに可視化されています。 具体的数字を此処に記せば全体に占める検索エンジンからのアクセス数比は

  • 前期:23.94%
  • 後期:51.04%
となります。

検索エンジンからのアクセスを見込める記事の投稿を重ねることで、 来たる5ヶ月間には前期の総アクセス数に相当する 6,800アクセスを検索エンジンから出来得るならば得たいと考えています。 時期による都合が絡む水物の記事の投稿の多寡ですので、 上記目標の上に都合のついた記事の投稿による アクセスを上乗せしたい皮算用をしています。

検索エンジンから見た価値のないサイトとは

Googleウェブマスター向け公式ブログ:ヘッダー画像
検索エンジンによる検索結果のランキングは、 検索エンジンから見た価値基準によって決められています。 従って検索エンジンから見て価値のないサイトと判断されれば、 上位に表示されることは難しくなり、 検索エンジンから訪れてくれる閲覧者も減ることになります。

ではどのようなサイト(ホームページ)が検索エンジンから見て 価値がないと考えられるのでしょうか? その答えの一つが以下の Googleウェブマスター向け公式ブログ の2011年6月20日の記事 アフィリエイトを導入されているウェブマスターの皆さまへ に記載されています。 その一部を引用すれば

アフィリエイト サイトには様々なサイトがあり、独創性にあふれるコンテンツの中にごく一部分アフィリエイト リンクを掲載しているようなサイトもあります。しかし一方で、アフィリエイトによる宣伝の部分 がなければまったく中身がなくなってしまうようなサイトもあります。このようなアフィリエイト プログラムが提供したコンテンツしかないようなサイトは、ガイドラインに違反している可能性が高いといえるでしょう。なぜなら、そのようなサイトはアフィリエイト先のページで得られる情報以外に何の付加価値もユーザーに提供していないからです。
とあり、これより逆に善しとされるサイトを推測すれば、 ユーザー(閲覧者)に対し独創性にあふれるコンテンツを提供出来る、 よしんば他サイトに情報源を求めたとしても付加価値を提供出来る サイトが高評価を検索エンジンから得られるのでしょう。

ここではアフィリエイトサイトに限定されてはいますが孰れにせよ、 他人のフンドシで相撲を取ろうと言うのは世の中一般は勿論、 矢張り検索エンジンから見てもあまり良くは思われないようです。

本ブログをリピーターはどんなキーワードで検索しているか

本ブログでは既にお馴染みのアクセス解析ツール Google Analytics(グーグル・アナリティクス) を用いて、ブログ開始の去年2010年9月から今月2011年6月迄の アクセス状況を見てみたのが下の図です。

此処に於いて、本ブログを閲覧してくれている人の内特に、 リピーター(二回以上見てくれている人)であり、 尚且つ検索エンジン経由で見に来てくれた人の数字を 一ヶ月毎に折れ線グラフで表示しています。 詰まり、

  1. 此間見た筈のブログをもう一度見たいから検索エンジンで探してみよう
  2. 検索エンジンで探したホームページは偶々此間見たブログだった
のどちらかに該当する閲覧者だと想定されます。 どちらにせよ、漸次増えている様で有り難いことです。

検索エンジンに於いて使われてたキーワードを以下に記します。 右に表示する数字は当該キーワードで本ブログに訪れていただいた回数です。 グラフ化した期間に於いて5回以上のものを表示しています。

  1. hamazo rank:21
  2. twitbackr:10
  3. rannku チェック はまぞう:10
  4. ipad アイコン:10
  5. はまぞう サイドバー:5
1.と3.が前者の閲覧者、 2.、4.、5.が後者の閲覧者と推測出来ますね。 もしかしたら3.の Twitbackr は「此間見たあのブログの説明…」 ということで見に来ていただいているのかも知れません。

実際に Google で hamazo rank で検索すると本ブログが2011年6月現在、最上位に表示されます。 お気に入りに入れる迄もないけどまたあのブログを見てやろう、 と言う奇特な方はどうぞ、この検索キーワードをお使い下さい。

GAEに於いてcount()で1,000件以上を取得する

自らの運営する HamaZoランクチェック!Google App Engine (以下GAE)上に構築していて、 はまぞう(HamaZo)ブログシステムに於いて 一度でも200位以内に入ったブログをDBに登録しています。 機能の一つとして パーソナル検索 を用意していて当該ページを開くと 現在DBに登録されているブログ数を表示しています。

この数値を取得を count() で得ていた訳ですが、GAEの仕様で1,000以上の数値は返されませんでした。 DBに1,000件以上レコードが登録されていても all().count() で返ってくる数値は1,000だったのです。

遂に先月は2011年5月に HamaZoランクチェック! に於ける登録ブログ数も1,000ブログを越えましたので、 この問題に対処する必要が生じました。 これを解決するのに参考にしたサイトが…

検索エンジンからブログを見に来てくれる人の傾向

今週のアクセス統計シリーズが2010年12月2日の 今週のアクセス統計9:投稿から日数への属性変更 を以て途絶えたのは年末年始にブログ更新のならぬ事由の発生で、 ブログ記事の投稿の途絶えればアクセスの減るのも理の当然と思えども、 少しづつはアクセスいただいた様で2010年11月19日に 今週のアクセス統計8:謝!一万アクセス と一万アクセスを越え、今はなお二万を越え、 そろそろ三万アクセスも現実的な数字になってきている様です。 ではその投稿のなかった時期にアクセスはどの様な傾向を示しているのか? 見てみたいと思います。

この傾向を見るには、 はまぞう(HamaZo)提供では見られない長期的な傾向を見ることの出来るアクセス解析 Google Analytics(グーグルアナリティクス)今週のアクセス統計1 :2010年9月18日記事参照) を利用します。 本ブログの開始した2011年8月から先月2011年5月迄の間の週毎の アクセス状況をグラフ化したものを以下に示します。

Firebug と Gmail

Firebug の設定が Gmail と干渉することがある様で、 突然 Gmail 上にアラートが表示されました。 以下が引用です。

Firebug を正しく設定しなければ、【独自ドメイン】 メール の速度が低下します。 修正する 表示しない
この文章内の 修正する にはヘルプページへのリンクがはってありました。 Firebug により Gmail の速度が低下します リンク先の内容を見ると兎に角 Firebug をGmail に於いてだけでも停止させろとなっていて、 確かに Gmail 上で Firebug の例えば コンソール を見るとエラーではないものの大量の出力がされており、 好ましくない状態であるのがわかります。

ただ先日 Firebug の有用さを感じたばかりで、 javascript は現在Webに携わるには欠かせませんし、 とは言え Gmail とて無くてはならない状態にあります。

取敢えず手元のメインPCでは特に問題らしい遅延も 出ていませんので様子を見ようと思いますが、 速いマシンがあれば先ずは問題解決なんでしょうね。

投稿日:
カテゴリー: javascript