本ブログは2011年3月08日の記事
Facebook Comments機能のブログへの設置方法
に於いて解説した設置法で本ブログに実装した
Facebook Comments機能
ですが、どうもデザイン的に見映えが上手くありません。
3カラムで構成されている本ブログの基本レイアウトの、
真ん中部分に繰り返し当該機能は表示される訳ですが、
上記の図に示されるように此処に表示するご本尊たるブログ記事とは
左にずれて表示されてしまっている処がちょっと気に入らないのです。
そこでこれを直してみたいと思います。
この手の修正は HTML と CSS と言うHamaZoブログでは テンプレート > カスタマイズ に用意される設計図を修正しなければなりませんので、 多少初心者ブロガーには敷居が高くなります。
先ずは HTML を修正します。 上記の記事に於いて設置した facebook から提供される付加コードは
<script src="http://connect.facebook.net/en_US/all.js
#appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
<div id="fb-root"></div>
<script src="http://connect.facebook.net/en_US/all.js
#appId=APP_ID&xfbml=1">
</script>
<fb:comments href="rank.hamazo.tv(※)/e<%EntryId%>.html"
num_posts="3" width="450">
</fb:comments>
</div>
さて、上記に HTML を設定した上で CSS に書き加えたものが以下です。
margin-left:10px;
padding-left:15px;
background-color:#f2f2f2;
width:465px;
overflow:hidden;
}
まずまず、ずれは修正されたのでこれで好しとします。
加えて facebook Commnts機能部分には背景色を facebook から提供されるモジュールに合わせましたので、
コメントが無い場合に感じられる無駄な余白感も軽減された様に思います。
HamaZoブログではテンプレート要素として
- トップページ
- 個別ページ
- アーカイブページ
※ 現在では HamaZoランクチェック!Blog は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。
最近はすっかりブログがメルマガの告知場と化している
ホリエモン
氏ですが、メールマガジンの売り上げが年間一億円となれば無理もありませんね(笑)。
メルマガの告知が目立ちますが、
氏のブログ活用はそれに留まらないものと感じます。
氏ほどブログのアクセスがあればメディアとしての価値を持ちますから、
当然記事内で取り上げて貰いたいと言う人も出て来ます。
自分が株主であればテレビ局の番宣の様な利用法もある訳ですね。
アルファブロガーが書評を記事としてブログから
amazon
へリンクをはりアフィリエイトとして利用するのもその一部と言えるでしょう。
Google Chrome はクロームと発音しブラウザ
(
例えば厨房内にちょっとした張り紙が有ったり、
お水のカップが各席に用意されていたりします。
これはお店としてのコンセプトとして明示されているものではなく、
お話しの中から本ブログ運営者自信の感じたものですが、
このお店は
働く人に合わせたお店
なんです。
従来、
顧客満足
とか、
従業員満足
などと言う用語がしばしば用いられますが
それらとはちょっと違うこの考え方がお店の端々に活きている、
そして活かそうとしている、様に強く感じられました。
其の時運営者の方はどうされたのか?
その最適解もブログには紹介されています。
それが本ブログに於いてカテゴライズしてもいる
被災される苦しい中に忍耐と秩序だった行動は諸外国からの感嘆を受けられる、
他方この間、偶々応援に巡り合わせた周り及び情報経路内に浮かび上がる内容を見るにつけ、
被災者を心配される方々の有り様も賞賛すべきものの様に感じています。
常日頃好ましく思う光景に、
込み合った往来で自動車が互いにイライラしたり反目し合ったりする中に、
救急車のサイレンが鳴り響くや否や、
互いに何とかして車を脇へと自ら誘導し、
誰が主導すれでもない中、
今迄の混雑が嘘の如くそれはまるでモーゼが杖を振り上げた海の様に道が開ける様でした。
それが今正しく眼前に展開されたかの如く感じています。
2011年02月25日にHamaZoブログに登場後あっと言う間に人気を博し、
現在も上位にランクインされているちょっと面白いブログがあります。
彗星の如くランキング上位に登場するブログは多くは有りませんが、
それでも季節に一つは見掛ける様な印象もあります。
ところがこの先月末に登場したブログは地元浜松で
twitter
を利用される方々の間でかなりの話題になり、
その点に於いてそれらと一線を画している様に思います。
浜松と関係するちょっと変わったタクシーのデコレーション
(twitterでは「痛車」と言うキーワードが頻出していた様です)
が皆さんの興味を惹いたのですね。
そのブログこそ画面を苺色で可愛く彩った
過去2回のブログ村は立ち上げ当初と言うこともあり、
まだ形も定まらない中でこその基本的な質問がたくさん出され、
ダンディ和田先生の的確な回答に、
参加者の方々皆さん、大きく肯かれていました。
最近は
facebook
がかなり盛り上がっている様ですが、
ダンディさんに尋ねればいろいろ教えて貰えるかも?
昨日3月8日の本ブログ記事
英語のページですが臆することはありません。
中ほどにある右図の様な入力画面に必要な情報を入力して
下の Get Code ボタンをクリックするだけです。
するとダイアログが開いてブログに貼り付けるコードが表示されます。
これをブログテンプレートの好きな部分に挿入して下さい。
これで貴方のブログに Facebook に直結するコメント機能が追加される筈です。
インターネットの普及に拠ってソフトウェアの最近の主流はオンライン上で稼動するものとなって来ました。
Webアプリケーション
と呼ばれることが多いものです。
これを利用するにはブラウザ(