頃日Web業界に取って大きなニュースがネット上を駆け巡りました。
震源地から発生した波紋は広く拡がり以下、多くのニュースサイトに取り上げられることとなりました。
- Adobe、モバイル端末向けFlashの開発を終了へ、HTML5に注力:日経BP ITpro(2011年11月10日)
 - 米Adobe、モバイル版Flash Playerの開発中止へ - モバイルはHTML5にシフト:マイコミジャーナル(2011年11月10日)
 - アドビ、携帯版「フラッシュ」の開発中止:AFPBB News:(2011年11月10日)
 - Adobe、モバイル版Flash Playerの開発を終了-HTML5に注力へインプレスAV Watch:(2011年11月10日)
 - 米Adobe、モバイル版「Flash Player」の開発を中止、今後はHTML5に注力:インプレスInternet Watch(2011年11月10日)
 - アドビ、モバイル版「Flash Player」の開発を中止:cnet Japan(2011年11月10日)
 
HTML5 is now universally supported on major mobile devices, in some cases exclusively. This makes HTML5 the best solution for creating and deploying content in the browser across mobile platforms. We are excited about this, and will continue our work with key players in the HTML community, including Google, Apple, Microsoft and RIM, to drive HTML5 innovation they can use to advance their mobile browsers.部分と続く
Our future work with Flash on mobile devices will be focused on enabling Flash developers to package native apps with Adobe AIR for all the major app stores. We will no longer continue to develop Flash Player in the browser to work with new mobile device configurations (chipset, browser, OS version, etc.) following the upcoming release of Flash Player 11.1 for Android and BlackBerry PlayBook. We will of course continue to provide critical bug fixes and security updates for existing device configurations. We will also allow our source code licensees to continue working on and release their own implementations.部分とが抄訳され順番を入れ替えて掲載されていることからも覗えます。
この記事内容を閲すれば…
死者に鞭打つような格好になることは本意ではないのですが、
何分人気ブロガーより低いPV数では知る由もなく過ごして来た為で
知ったときにはその終了のお知らせであり、
それがWebサイトの存在感に比して終了自体にニュースバリューがあれば
この取り扱いを如何かご寛恕あられたく、
それ程取るに足らないWebサイトの閉幕が話題となるのは
一重にその運営母体にあるのです。
終了するWebサイトは
2頁構成の記事になっており、
最初の頁では決算概要として
グローバル化が図られることでネット利用がまた一つ便利になるニュースが
昨日各ニュースサイトから配信されました。
オープンソースと言う仕組みを通して
世に広く普及したソフトが原作者の手を離れ、
その命脈を保ったのが
期間限定で通常170円のアプリが無料になるということで
iPad用の写真加工アプリ