この記事は2012年2月1日の記事 TechWaveに見るブログメディアの可能性とコミュニティ(前編) の続き、後編になります。
前編ではブログメディアとしてのTechWaveについて
ブログをビジネスに活かそうとする者にとっては
非常に示唆深い事象が読み取れると本ブログ運営者の視点からの稿を起こしました。
其処に非常に重要な指標として黒字達成率を取り上げました。
この指標が重要性を失う時にTechWaveには大きな転換点が訪れたのでした。
プロブロガー目指すのやめました
TechWave開設当初から重要な位置付けを与えられ その数値を毎月欠かさず報告されていた黒字達成率が 或る時突然伝える際の気迫が感じられなくなる、 所謂テンションの下がった記事が見られました。 それは2010年11月3日の記事…
ブログを書く者にとって、
そしてその内容が幾分かでもビジネス関係を含む者にとって
非常に示唆深い事象が或るキーワードにより抽出した
TechWaveの幾つかの記事から読み取れるように思います。
本記事ではビジネスに活かすブログという意味で
本ブログ運営者の視点から手前勝手に読み取った上で
惹き込まれる内容となっているのではないかと思う処に言及してみます。
浜松商工会議所主催、
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
による情報セキュリティセミナーが2012年1月25日、26日と二日に渡って開催され
受講した際の初日文のレポートを投稿したのが本ブログ昨日1月26日の記事
2008年度、2009年度、2010年度に引き続き今年で個人的には4度目の
浜松商工会議所主催、
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)
による情報セキュリティセミナーを受講して来ました。
本記事には1月25日、26日と二日に渡って開催された内の初日、
25日のマネジメントコース入門編について
テキストに添ったものと言うよりは情報セキュリティ専門家としての講師の方が
端々に零される生々しい息吹から感じられる現状をレポートします。
Aterm WiMAX WM3500Rは概観は小さく軽くスタイリッシュに仕上がっていながら
その長時間バッテリーのもつタフネスさからとても人気のあったモデルです。
実際売れ行きも良かったようでその後継機種WM3600Rはかなり力の入ったモデルと言えるでしょう。
前機種を愛用する本ブログ運営者としても気になる実にモデルです。
そこで両機種の性能や特徴などを本記事で比較して見ることにしました。
去年2011年3月に発生した
話題になることも増えてきた米国発のSNSサービスの雄、
Facebookに於いては矢張りその収益構造が多くの人の気になる処のようです。
日本に於けるソーシャルボタンの走りと言えば
はてなブックマーク
ボタンで、今話題のFacebookのいいね!ボタンやGoogleの+1ボタンより以前から
多くの人に愛用されてきました。
特にIT系の方やネットを古くから利用している方に慣れ親しまれているソーシャルボタンです。
従ってこのソーシャルボタンをブログに表示しない手はありません。