浅知恵で地名を変えるべきではない理由~Yahoo!G-Banz

デベロッパーネットワークTech Blogの2012年2月 3日の記事 防災・減災にAndroidアプリ「G-Banz」を役立てよう で紹介されるAndroidアプリ G-Banz(じーばんず) はとても面白い試みだと思います。 一言でアプリを表すには 地盤採点アプリ とされます。

地盤採点アプリG-Banz

G-BanzはYahoo!社内に設けられた賞を受賞した上で改良し 数ヶ月を経て外部向けに配信されるに至ったとされています。 機能は直接訪れる、地図上で指定、住所入力等により指定された場所の 大凡の地形を判定、そこから予想される地盤の状態を 独自のアルゴリズムで採点して得点形式で表示するもので、 前日時点の集計データを元に全国順位を表示することも出来るそうです。

自分の住んでいる場所等液状化、地盤沈下の起こり易い沖積低地にあたるかどうかを知ることは、 防災・減災に向けて非常に有効な情報で、これをスムーズかつ分かりやすい形でユーザーに伝えるたい、 というのがアプリ企画の意図とされています。 地盤を採点すると言うこのアプリも去年2011年3月の 未曾有の大震災が齎したものと言えるのかも知れません。

採点時の基準は…

Google、Yahoo、Bingの地図データとゼンリン社

Yahoo!社が地図情報のアルプス社を2008年4月に吸収合併したことは 本ブログ2012年2月4日の記事 GoogleプレイスとYahooロコ~鎬を削る位置情報サービス にお伝えしました。 2004年12月に民事再生法の手続きを申請したアルプス社はYahoo!社に救済され 2005年1月に子会社化していた同社は2008年4月を以て解散となったのですが 地図作成作業ははなお脈々とYahoo!社として引き継がれているそうです。

IT企業と地図データ

GIS(Geographic Information System:地理情報システム: Googleマップの登場とGIS 2012年1月17日記事を受け オープンストリートマップ~地図情報を舞台としたIT覇権争い 2012年1月24日記事に 近年高度に発達し膨大な情報を扱えるようになったコンピュータに於いて 地図情報を基本としてその上に様々なメタ情報を付加することで 便宜に応じて簡便に必要な情報を取り出せるシステム とまとめました。) に於いては…

位置情報サービスまとめのまとめ2012年版

去年2011年がスマホ元年というべく 大いにスマートフォンの普及が促進されたのは 本ブログにも幾度か言及した処です。 この小型高性能コンピュータを人々が常時携帯するようになり、 ライフスタイルも大きく様変わりを見せ始めています。

その一つの要因が位置情報サービスにあることは疑い得ません。 人々が携えたスマホは人々の位置を把握しているのです。 本記事では位置情報サービスの概要を知るべく 幾つか既に識者に依りまとめられている記事を更にまとめてみたいと思います。

Aterm WM3500R ファームウェアアップデート ver.4.0.0

NEC製 WiMax無線ルータ Aterm WM3500R ファームウェアアップデートver4.0.0 NEC製 WiMax無線ルータAtermシリーズではニューモデル WM3600R が登場して型遅れにはなってしまいましたがまだまだ現役 WM3500R の電源ボタンが緑の点灯(およそ3秒)にオレンジ(およそ0.5秒)の点滅をはさめば それはファームウェアアップデートのお知らせです。 NECからも公式に2012年バレンタインデー付けでバージョンアップ用のページ WM3500R:バージョンアップ:ファームウェア が更新されています。

基本的にはパソコンとつなぐ必要もなくアップデート作業は行えます。 (状況によっては不具合が発生して Aterm WM3500R ソフトウェアダウンロード からアップデートファームウェアをダウンロードしパソコンから作業を行わなければならない状況もあるようです。) あとは細くて電気を通さない、例えば爪楊枝の様な棒がリセットボタンを押すのに必要なので用意しましょう。

本ブログにも該当記事として以下

を投稿しました。 この時のバージョンは記事リンク後方括弧内に記す通りですが、 今回のバージョンアップによりファームウェアは 4.0.0 となります。

下は上記リンク先のバージョンアップの際にも記したリンク…

投稿日:
カテゴリー: WM3500R

Gumroadはデジタルデータのネット販売の仕組みを変えるか?

つい一昨日本ブログの記事にしました LUMATIC~歩行者専用オンライン地図とオープンストリートマップ での LUMATIC は80万ドルの調達に成功したという話しでしたが それを超えるティーンエイジャーが登場しました。 それは Sahil Lavingia 氏、何と未だ19歳の大学をドロップアウトした青年だというのです。

ジョナサン・アイブ氏インタビュー~カーサブルータス’12年3月号

去る年2011年惜しまれつつ物故した スティーブ・ジョブズ 氏の設立した アップル社 は今後も尚久しく人々に愛されるプロダクトを世に送り出し続けるでしょう。

アップル社デザイン部門チーフ ジョナサン・アイブ氏

そう確信させるのはスティーブ・ジョブズ氏の晩年、 連れ添うように共にアップル製品をデザインし続けた ジョナサン(ジョニー)・アイブ 氏の存在があるからです。

折り良く紹介されていたのが フィーチャーインサイト ブログの2011年2月11日の記事…

投稿日:
カテゴリー: その他

みんビズのフッター~フッター編集とコピーライトの表示

本ブログにカテゴライズする みんビズ&Jimdo に於いて前回に当たる2012年2月4日の記事 みんビズのログイン表示を見せない設定 ではフッターに配置されていたホームページ運営側の都合に因る ログイン表示を閲覧者には見えないように配慮しました。 それに依って多少フッターがすっきりした感がありますが、 その為にフッターに配置される他の部分が気になりだします。 本記事はその気になる部分を編集しようとするものです。

編集するWebサイトの現状

編集を実施する 千年杉建築事務所 に於ける現在のフッターの表示は下の図の様になっています。

表示されている項目は

  1. 概要
  2. プライバシーステートメント
  3. 印刷用
  4. サイトマップ
の四つになります。 フッター部分に於いては…

LUMATIC~歩行者専用オンライン地図とオープンストリートマップ

LUMATICアイコン カーナビは自動車に搭載されるためにありますが、 歩行者にだってナビゲーションは欲しいもの、 いえ、いつだって何処かを訪ねるにはドライブスルーでもない限り 最終的には自動車を降りるものですから 返って歩行者用のナビゲーションこそ充実が望まれる分野かも知れません。

歩行者専用モバイル地図サービスLUMATIC

正しく歩行者向け、 他には自転車族、長距離移動には主に公共交通を使う人達向けの モバイル地図サービスがベンチャーキャピタルから資金調達したニュースを伝えてくれるのが TechCrunchの2012年2月7日の記事 歩行者専用の地図サービスLumaticがJoi Ito(伊藤穰一)らから80万ドルを調達 です。 他にも大手の地図サービスはあるけれども歩行者向けに限って言えば それらの行き届かない点に配慮したニッチを狙うサービスとも言えるでしょう。

そのモバイル地図アプリの名前は LUMATIC:Android Market でAndroid版で用意されており、 提供企業のホームページは…

マイクロソフトの無料ウィルス対策ソフトSecurity Essencials

マイクロソフトSecurity Essencialsロゴマーク 最近では専門家ならずともパソコンを利用する者同士が依れば 必ず話題に挙がるその内の一つにセキュリティに関してがあるかも知れません。 パソコンに限らずスマートフォン、 特にAndroidスマホでは特にウィルスが問題視されている感がありますから それも後押しをしているのでしょう。

ネットブックで発生したウィルス対策ソフト自身の問題

本ブログ運営者が近年愛用しているのはWindows XPを纏ったネットブックです。 これとて矢張りアンチウィルスソフトのインストールは必須となりますから 大手のものを入れ込んではいました。 しかしいつの間にやら気付けばそれは 以前は表示されていた常駐バーから消えていたのです。 影も形もないかと言えばそれもまた然にあらず、 インストールされている形跡などはあるから返って性質が悪い。 狐に抓まれた感じであれこれ操作するにも好ましい結果が得られず 遂にその大手のサポセンに連絡と相成りましたが これがまったく拉致があかないのには困り果てました。 あのツールをインストールしてそれが駄目ならこのツール、 と最早モルモット状態、料金を払って試験台にされるのは溜まりませんので 遂にその大手セキュリティ会社のソフトウェアを諦めることにしました。 そのような訳でネガティブな内容ですので 敢えてその企業の名を出すのは控えたいと思います。

マイクロソフトSecurity Essencials(セキュリティエッセンシャルズ)

さて、そんな或る日…

WindowsからのiCloud(アイクラウド)の使い方

本ブログへアクセスいただく際の検索キーワードなどを眺めていると iPad をカテゴリー立てしていたり、アップル社への言及も多いことから割りと iCloud(アイクラウド) に関するものが多いことに気付かされます。

そのiCloud、アップル社のモバイル機器の基本ソフトウェア iOSがバージョン5にアップデートしてから提供されるようになった新サービスですので なかなか使い方も周知されていないようで、 特にWindowsに於いて矢張りその傾向が顕著なことも否めません。

確かにiTunesからiOSをバージョンアップした際に iCloudコントロールパネル もインストールした筈なのにスタートメニューから すべてのプログラムを目を凝らして捜してみても見付かりません。

Windowsに於いてiCloudにアクセスするには…