電子書籍としての前評判も高かったiPadですが、
登場より一年以上、既に二代目も発売され様々な
iPadアプリ
も登場しその利用方法はとても多岐に渡る様になりました。
そのタブレット型の形状からお絵描きアプリも勿論期待され、
違うことなく優秀なアプリが登場している様ですが、
お絵描きでもちょっと毛色の変わったアプリが今回紹介する
Animation Desk for iPad
です。
英語名から見れば アニメーションを作成するアプリだと見当はつきますが、 実はそれほど高度なことは出来ません。 ごく限られたアニメ作成にしか使えないでしょう。 一言で言えば パラパラ漫画作成アプリ なんです。 高度な機能は持っていませんが、 其の分割り切って作られており、 出来ることが限られている為に戸惑うことなくアニメ作成が出来ます。 それもその筈、教科書の切れ端に描いていたものを、 iPadに描くだけなんですから。 もぅホントに一枚一枚透かして重ねて根気良く描き続けるだけ(笑)
ただ流石にそこは iPadアプリだけあって(と言う程でもないんですが) 出来上がったパラパラ漫画はそのまま YouTube(ユーチューブ) や Facebook(フェースブック) に投稿が出来ます。 教室中を順番に回すこともなく いきなり世界の皆さんに見てもらう可能性を有する訳ですね。
実は先日2011年6月2日の記事 お蔵出し其の五.VTubeTools for ユーチューブ で紹介しました下のオリジナルアニメを仕立てたのもこのアプリによるものでした。
|
実際の制作画面はこんな風になってます。 本当に原始的なパラパラアニメしか作れない限定的な機能ですが、 そんなコンセプトに合ったレトロなデザインが好い感じだと思います。
値段は2011年6月中旬のバージョン1.4.2の今、有料で600円ですが、 結構この手のアプリに目が無い方は多いのではないでしょうか?
背景画像を変更する為のページはダッシュボート左メニューの
概観 >> 背景
に用意されておりクリックすると
カスタム背景
と称す該当ページが開きます。
このページで
背景画像 >> 画像をアップロード
なる項目を辿るとその右に
自分のコンピューターから画像を選択
項目が用意されその下には
参照
ボタン若しくは、
ファイルを選択
ボタンが見えると思います。
後者ではここではまだファイルが選択されていませんので右には
選択されていません
と表示されているものと思います。
ここで手元のパソコンなりからファイルを参照の上選択します。
すると前者ではパソコンの中のファイルの位置が、
後者ではそのファイル名が表示されますので、
更に右に位置する
アップロード
ボタンをクリックしましょう。
上手く行けば上のプレビュー画面に今アップロードした画像が表示されているでしょう。
これで既に背景画像が設定されている筈です。
この時だけ表示される確認を促すリンクか、
若しくは左上のタイトルをクリックすれば設定が反映されているか確認出来ます。
2011年6月朔日
Google Apps update alerts
と言うメールが
New update information
として報じてくれた
Labs graduations
なるお知らせのいくつかの内の一つが
Gmail(ジーメイル)のラベルがネスト(入れ子、ツリー構造)に出来る様になった
ということでした。
これは
Labs
と言う実験段階にある機能が正式に採用されたと言うことでもあり、
これからは特別な設定をしなくてもGmailを使う際には
最初からこの機能が働く様に設定されていると言うことです。
此処に於いてIE7が主に言われている論調なのはそれなりの理由が有ります。
マイクロソフト社のブラウザ
インターネット・エクスプローラー
(しばしば
IE
と略されます。)
が一時代を牽引したことも確かですが、
それに拠って普及したブラウザ群がインターネット発達の
今や足枷となっていることも確かです。
マイクロソフト社自身、バージョンアップを利用者に要請している処からもそれは分かります。
Googleカレンダーとカレンダーを称してはいますが
スケジューラー及びスケジュール共有サービスと言えば少し印象は変わるでしょうか?
本ブログ運営者は備忘録、と言うより日記的に利用しておりまして、
そんな活用も許容してくれる便利な Google社提供のサービスに違いありません。
独力で用意した時には急いでいた為かも知れず、
専門家の頼んだ時にはまだ決まっていなかったかも知れず、
仮題となっているでしょう、先ずはホームページのタイトルを変えてみましょう。
それにはダッシュボードの左欄のメニューの
設定
をクリックします。
すると設定項目の中でも一番上に位置する
一般設定
項目が自動的に選択され該当ページが開きます。
このページの一番上の設定項目
サイトのタイトル
を変更し、ページの一番下に位置する
変更を保存
ボタンをクリックすることで設定が反映される筈です。
写真は先日そのゆめ応援プラザをほんの気紛れに訪れた時が、
浜松西部ブログ村々長さんが静岡県は森町の幻の名産トウモロコシ、
甘々娘とやらを仕入れたまさにちょうど其の時、
優しい村長さんにお裾分けいただきました。
その場で生でいただきましたが甘くて美味しかったぁ…。
検索結果記事群にも有りますことをここで再びもう少し噛み砕いて書けばこの機能は
javascript
と言うホームページに動きを持たせることの出来るプログラムを使って実現しています。
身近で有名な例で言えばインターネットの地図サービスの質を劇的に向上させた
Googleマップ
もこの技術を利用しています。
貴方のブログでも例えば画面上に雪を降らせたり紅葉を散らせたりする
カスタムプラグインで利用しているかも知れません。
ここでも javascript が使われています。
その為には
Googleサイトにアクセスする必要があります。
Googleのサービスに於いては大抵
Gmail(ジーメイル)が基本になります(