Twitter日本語ハッシュタグの登場

Twitter日本語ハッシュタグの登場:Twitter公式ブログ Twitterといえば最早かなり知られたインターネットツールです。 災害時にも意外な力を発揮してこれからも更に活用が進むと思われます。 僅か140文字しか入力出来ず、後から編集も適わないとあって、 登場時にはとてもこのように普及するとは思えませんでしたが、 かえってその単純さがITに不慣れな方をも利用せしめるに至らせたのでしょう。 また Web 2.0マッシュアップ という様々なインターネットサービスが相互に融通利用し合うという 新しい時代の概念を通り抜けて登場した Twitter はそのつぶやきを第三者に情報ソースとして提供する方法を積極的に進めました。 それによって第三者による多くの Twitter 利用ソフトウェアが登場し これも Twitter の普及に与って力があった筈です。

Twitter はまた単純な構成であるが故に、 利用者が勝手にルールを作ることも可能にしました。 その代表的なものが今や公式にも採用されている RT(リツイート) です。 そして ハッシュタグ があります。 任意の言葉の頭に #(シャープ) をつけることでその言葉のことについてつぶやいていますよ、という意思表示です。 すると後からシャープつきのその言葉を検索することで、 混沌としたつぶやき群の中から、 意味、関連のあるつぶやきを抽出することが出来るようになりました。 中にはこのハッシュタグを利用して Twitter と Facebook の連携を図るようなソフトウェアも出てきました。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

Coin Dozer(コインドーザー)~無料iPadゲームアプリ

Coin Dozer(コインドーザー)アイコン

やめられない、とまらない といつか聞いたCMソングのような感覚に陥らせてくれるのが iPadアプリのアーケードゲームにカテゴライズされる Coin Dozer:iTunesストア です。 iPhone版と iPad版、共に用意されていますね。

ルールは単純明快、 コインがコインを押し出す ので上手いことコインを落とせばいつまでもプレイ出来るというゲームです。 コインを落とすには画面をタップするだけ、 運が良ければ落としたコインが台に溜まったコインに上手く作用して 落としたコイン以上のコインを獲得出来、 獲得したコインはまた落とすコインとして使えます。 単純に考えれば脇にある溝に落ちたコインはカウントされませんので、 手前の溝までコインを全て辿り着かせるのは無理ですから コインは減る一方の筈なのですが、 ゲーム中に顕れる様々な仕掛けコインを上手く利用すると コインは増えて行くんです。

ルールはこのように単純なんですが、 単純なものほどテトリスなどの例もある様に嵌まるもの、 これが冒頭のやめられない…に繋がるのでしょうね。 またゲームの魅力に与って力があるのがプログラミングの素晴らしさだと思います。 3Dで画面は処理されていて物理的法則も考えられているアルゴリズムですが、 それが上手く出来ていてプレイヤーに不自然な感じを与えません。 コインの挙動が素晴らしい。 単純なルールと素晴らしい縁の下の力持ち部分のプログラムが 上手く嚙み合っているのだと思います。

クラウドの費用対効果

雲すずみ 言葉としてかなり一般的になると同時に営業的にも使用される感が多くなって来た クラウド です。( クラウドって何? :2010年9月17日記事参照) クラウドではその成り立ち上、最も基本的なサービスとして成立するのが Webストレージ であると考え2010年10月10日に記事 もっともクラウドらしいサービス、Webストレージ にもしました。 同記事中には代表的サービスとして

  • Dropbox
  • Sugarsync
を上げていますが、 今やこれとは別に様々なクラウドWebストレージサービスが提供されるようになりました。 2011年8月4日にもインプレスクラウドWatchのニュースとして NTT Com、堅牢性99.9999999999%のクラウドストレージ「Bizシンプルディスク」 が掲載され、NTT Comから新サービスが提供開始されたことを報じてくれています。

リアルタイム検索は消えず

ヤフーから引き続き提供されるリアルタイム検索 リアルタイム検索 では Twitter の全ての公開タイムラインから 任意のキーワードで検索した結果を返してくれます。

実際に目にしていただいた方が早いでしょう。 下にあるリンク先が AKB48 をキーワードにリアルタイム検索した結果です。 「AKB48」の検索結果 - Yahoo!検索(リアルタイム) 流石に今をときめく国民的アイドルグループだけあって 自動更新ともなれば引っ切り無しにタイムラインが流れていくのがご覧いただけると思います。 (携帯からなど環境に拠ってはご覧いただけません。)

実は Google からも提供されていたサービスですが Twitter との一年契約の更新がされず今年サービス一覧から削除されてしまいました。 本ブログでも頃日しばしば取り上げるようになった Google+(グーグルプラス) など新サービスとの兼ね合い、政治的な配慮も働いたとの憶測もあります。 リアルタイム検索と銘打たれるだけあって 今現在のつぶやきが次々と上がっては消えていく機能は 使い方によっては大変魅力的でした。

さても残念なことよ、と思っていたところにネット上に流れ出したのが Yahoo でも同様のサービスが提供されており、 それは今後も継続されるというニュースでした。 Google 提供のものが有名だった為、 今迄その影に隠れていた感があった Yahoo のものですが、 今回の一件で急に浮上した感が有ります。 冒頭の紹介リンクも Yahoo のサービスを利用したものです。

別段 Google としても Yahoo としても 当該サービスは主要コンテンツではないため ここに於いてトラフィックを稼ぐべき積極的な理由もないのでしょうが、 物理的移動手段を考慮しなくていいインターネットでは 他社競合サービスが停止したときなどには、 思いも掛けぬトラフィックを集めることが出来る事例と考えます。

投稿日:
カテゴリー: Twitter

Apple TVのバージョンアップでiPadでテレビ番組を見られる?

iPadでお馴染みの アップル社では何度かの挑戦を経て Apple TV なるシステムを育てて来ました。 そしてそれは今アップルエコシステムの一部として重要な役目を果たし始めました。

そんな中アップル社のお膝元米国では ソフトウェアアップデートにより Apple TV のバージョンが4.3となったそうです。 2011年8月2日、ITmediaエンタープライズに関連記事 「Apple TV」がアップデート 米国ではiCloud的機能が利用可能に が掲載されていました。 記事に拠ればこのバージョンアップに依って米国では Apple TV経由でテレビ番組が購入ダウンロード出来る ようになり、同時に iTunes経由で購入した他iOS端末上の番組を Apple TV で視聴出来る そうです。 ますますアップル社生態系の連携が強まったと見ればいいでしょう。

残念ながら日本では今記事で紹介した機能は使えないことが報じられています。 日本ではテレビ番組の権利の所有が複雑で二次利用として販売されることが 難しい場合が有る様にも聞き及びます。 DVDなど物理的メディアを通してではなく、 ネットからのダウンロード販売となると更に敷居が上がるかも知れません。 しかし確実に時代の流れは変わって来ています。 iPadの利用法はまだまだ広がりそうな予感がします。

投稿日:
カテゴリー: iPad

スマホを狙う黒い影

スマホ元年と謂われる今年2011年に何やら不穏な空気、 どう見ても嬉しいタイトルではなく思われるのが ITpro の白井 良氏の手になる2011年8月2日の記事 「スマホのマルウエアは“現金化しやすい”」、カスペルスキーエヴァンゲリスト です。

カスペルスキー はウイルスなどのパソコン機器を脅かす様々な脅威に対する 情報セキュリティサービスを提供している会社だと聞けば 成る程と思われる情報を提供してくれています。 要諦部分を引用すれば

携帯電話向けOSに感染するマルウエアが拡大中だと警鐘を鳴らした。
とある訳ですが、ここに OS(オーエス) とは基本ソフトで即ち携帯電話の中核をなす、 これが無ければ携帯電話として態を為さないソフトウェアをいい、 また マルウェア とは悪意のあるソフトウェア全般のことを言いますから、 携帯電話が脅威に晒されていることを知らせてくれている記事であることが分かります。

SEOを主業務とするグラソフト脱税容疑

Asahi.com の2011年8月2日のニュース 5千万円脱税容疑 ソフト開発会社を東京国税局が告発 に拠りますと

インターネットのソフト開発会社「グラソフト」(東京都新宿区)が、売り上げを除外するなど約1億8千万円の所得を隠し、約5千万円を脱税したとして、東京国税局が同社と北本譲社長(34)を法人税法違反容疑で東京地検に告発したことが分かった。
とインターネットで活躍する会社と代表が同時に脱税容疑を掛けられたそうです。

同記事に拠れば当該企業 グラソフト の主業務は本ブログにも何度か登場した SEO(検索エンジン最適化) とされており、ここで言う SEO は恐らく狭義のもので、 特定のキーワードで検索結果表示の順位を上げさせる、 というものでしょう。 売上げも3億3千万円と報道され、 なかなか儲かるものなんだな、と感心させられます(笑)。 感心するとともに矢張り検索エンジンの結果表示というものは ホームページやブログを運営する人々に取っては 実に関心の高い事項でもあることが想像されます。

SEO業者と言えばしばしば事業主の方とお話をすれば出てくるのが 電話による営業で余り評判の芳しいものではありません。 今回の件は直接的に業務が違法である訳ではありませんが、 またまた SEO業者に対する風当たりの強まるべき イメージダウンになってしまうのかも知れません。

Google+(グーグルプラス)の投稿に関する初期雑感

新SNS(ソーシャルネットワークサービス) Google+(グーグルプラス) の登場は本ブログの2011年7月20日の記事 SNS大戦争 にもお知らせしました。 順調にユーザー数を伸ばしているこのサービスのアカウントを 実際に取得して使用してみた際の印象は2011年7月25日の記事 Google+(グーグルプラス)の初期雑感 に述べましたが今回は基本的機能のひとつ 投稿 について感じたことを書いてみたいと思います。

投稿日:
カテゴリー: Google+

ガラケーとスマホのおサイフケータイ機能と世界市場

携帯関連ニュースサイト +Dモバイル の2011年7月30日の記事に “GALAXY”ブランドでエコシステム構築を 気になる新型タブレットは?――Samsung電子のAndroid戦略に迫る がありました。 iPhone を擁すアップル社に並ぶべく、 というような印象を抱かされるタイトルです。 内容の中にも興味を惹いたのが 日本市場への対応への問題として細か過ぎる対応が 世界市場に於いて後手に回らせしめる可能性があると言及される部分です。 アンドロイド技術を利用したスマートフォンを日本向けに調整して ガラパロイド と化したとき、 ガラケー と同様の運命を辿るのではないかと言う懸念でしょう。 (ガラパロイド・ガラケーについては 携帯電話のいろいろな呼び方―ガラパロイドって何? :2011年6月9日記事参照) 例として おサイフケータイ が上げられています。 該当部分を引用すれば

例えばおサイフケータイ。開発して実装することは可能だが、搭載モデルを出すころにはNFCが普及しているかもしれない。技術的に可能なことと、ビジネスやマーケティング的に可能なことは別。Androidでは、ローカライズを進めすぎてグローバルで取り残されるかも
とされています。

投稿日:
カテゴリー: その他

検索エンジントラフィックの占める割合の前後期比較

一般的ホームページやブログなどのWebサイトには 検索エンジントラフィック (検索エンジン経由で得られたアクセス数)が極めて指標に具合が宜しい、 としたのは本ブログ2011年7月26日 検索エンジントラフィックを指標として見る の記事でした。 本記事では 10ヶ月を二つに分けてブログのアクセス状況を見てみる (2011年6月28日記事)のように、 ブログ運営期間を丁度二分出来る2011年1月末で期間を前後期に分け、 検索エンジントラフィックを比較してみます。 前期を2010年9月5日~2011年1月29日とし、 対する後期を2011年1月30日~2011年7月27日と定め、 折れ線グラフにしてみたものが下の図です。