WordPressでフォントサイズ切替機能を追加するプラグイン

かつてOperaブラウザが画面の拡大縮小機能を実現したときは驚きましたが、 今や大抵のブラウザがは自由自在に拡大縮小出来る様になりました。 ユーザービリティ上、フォントサイズを拡大させることもブラウザで実現出来る訳です。

フォントサイズ切替機能がそれでも必要な理由

それでもブラウザの拡大縮小機能は一般にそれほど周知されているとは言えませんし、 それ処か馴れない人が思わぬ操作で画面が拡大されると戸惑う場面さえ見受けられます。 直し方が分からなくなって困惑しているのですね。

またブラウザの拡大機能だと画面が拡大するので フォントの大きさだけでなく回りも一緒に大きくなりますから、 横に広がった文章が画面に収まりきらない場面も出て来ます。 スマートフォンなどでしばしば見られますが、 画面の拡大、縮小若しくはスクロールで文章を読むのはストレスが堪るものです。

フォントだけ、文字の大きさだけが切り替わればそんなストレスも堪りませんから まだまだフォントサイズ切替機能も捨てたものではないのかも知れません。

WordPressマルチサイトでプラグインをインストールする

バージョンが3以降のWordPressではマルチサイト機能が使えて便利です。 けれど従来のシングルサイトとは少し操作性に変わる部分も出て戸惑うことがあります。 今回プラグインのインストールで少し引っ掛かりましたので 問題と解決法をシェアします。

WordPressのプラグイン

WordPressは全世界に普及する最も使われているブログツール及びCMSですから、 多くの人が便利になるような周辺プログラムを開発し、 プラグインとして提供してくれています。 実現したいけれどWordPress本体に備えられていない機能の多くは 既に世界の誰かが同じ要請を抱き解決し、 そのプログラムをプラグインとして提供してくれています。 プラグインの充実はWordPressの優れた点の一つであり、 WordPressシステム採用の要因ともなり得ます。

プラグインのインストール


WordPressマルチサイトの更新情報を個別表示する

ブログ及びCMSの定番、 WordPressワードプレス) はバージョンが3となってマルチサイト機能を備え、 誰にとってもブログポータルの運営が身近になりました。

マルチサイト機能

ブログポータルを運営しないまでもWordPressでマルチサイト機能を利用する人はかなり増えているようです。 例えば少人数のグループで互いに独立したブログを運営する際などには重宝するでしょう。 無料ブログで個々に独立していたブログを無理矢理一つにまとめるよりは遥かにスマートに運営出来ます。

マルチサイトは工夫次第で様々な形に利用出来ますが その際に欲しくなる機能がブログの更新情報の表示です。 例えば少人数グループでマルチサイトを構成したときメインブログをグループのトップページとすれば 其処に個々に独立したグループメンバーのブログの新着情報を表示したくなろうと言うものです。

BIGLOBEのWiMAXキャッシュバックキャンペーンの換金をして来た

一週間ほど前にWiMAXのキャッシュバックキャンペーンの換金をして来ました。

2つのキャンペーン

結局ブログ2012年5月27日の記事に BIGLOBEから届いたWM3500Rキャンペーン特典キャッシュバック で書いた期限ぎりぎりになってしまいました(笑)。 こちらは去年契約した WM3500R の分です。

こうしてぎりぎりになっても転んでは只で起きない 併せて本ブログ2012年2月29日に書いた記事 WM3600R端末無料12,000円キャッシュバックBIGLOBEキャンペーン の方も実はゆうちょ銀行から振替払出証書が届いていましたので 併せて換金しました。 此方は今年2月から利用開始し、今現在利用中の WM3600R の分です。

投稿日:
カテゴリー: WiMAX

マイクロソフトの賭けSurfaceがWindows8と同時10月26日発売決定

巨人マイクロソフト社が既に様々な形で報道されていた 同社の次期基本ソフトウェアとそれを搭載するハードウェア端末の発売時期を 2012年10月26日と言明しました。 CNET Japanが2012年7月30日に配信のニュース[※1] に伝えられる処です。 その情報ソースは同社が米証券取引委員会に提出した年次レポート[※2] であるとされます。

この発表はマイクロソフト社に取って その方針の舵を大きく切ったものです。 同社の主要商品は言うもでもなくパーソナルコンピュータの基本ソフトウェア OS(Operating System) です。 CUI時代のMS-DOSからGUI時代のWindowsへと巧くシームレスにランディングしたことで IT業界に覇を唱えたのでした。

その方針は一重にソフトウェアへの注力にありました。 従ってハードウェアについてはコモディティ化し、 PCハード提供業者が薄い利益で競合する中、 良好な財務体質を築き得たとも言えます。 ハードウェアは例え同社が提供するにも マウスやキーボード、またゲーム機など、周辺機器に限られていました。

しかし今回の発表は従来のその方針とは明らかに異質です。 次世代OSと同時にそれを搭載した自社製ハードウェア Surface を世に送り出すと明言しているのです。

Bloggerが標準装備したパーマリンク機能のメリット

また一つGoogle提供のブログシステムBloggerが機能を追加しました。 それは長い間Bloggerユーザーが待っていたものでもあったのです。

パーマリンク機能

ブログに限らずホームページにアクセスするときはURLを基にします。 URLとは Uniform Resource Locator の略、即ち茫漠たるインターネット上に広がる資源の位置を特定する 実に優れた概念でインターネットの根幹をなす一つとなっています。

URLはドメインとドメイン内のパスで構成され、 パスは比較的自由に決定することが出来ます。 例えば今でもホームページを自ら拵えてFTPアップロードする人は グルメカテゴリに

www.mydomain.com/gourmet/yakisoba.html
www.mydomain.com/gourmet/okonomiyaki.html
www.mydomain.com/gourmet/takoyaki.html
などと言った分かり易いページ名をつけているのではないでしょうか。

処が世はブログ、CMSと言った動的ページ生成の時代になり事情が変わって来ました。 面倒臭いページ構成などは考えなくて良い代わりに 自由なページ名を付けられなくなってしまったのです。 例えば本ブログの利用しているはまぞうは

rank.hamazo.tv/e*******.html (※)
と*(アスタリスク)の部分が自動的に数字で指定されるようになっていて これを自分で決定することが出来ません。

今回Bloggerではこれが出来る機能の提供が開始されたのです。 この機能を パーマリンク 機能とか 固定URL 機能などと呼んでいます。

投稿日:
カテゴリー: Blogger

Windows XPが余りに遅い時に少しは良くできるかも知れない方法

Windows8は既に現実のものとなってそろそろその発売日が注目の的となって来ています。 処で世の中にはその8の前の7、その前のVista、更にはその前のXPを使っている方もまだ多いのでは? 斯く言う本ブログ運営者もその一人でして、 モバイル環境は未だネットブックのWindows XPメインで稼動しています。

ネットブックは嘗てモバイルの主役だった

本ブログ運営者の手元の環境のネットブックはASUS社の EeePC S101 なる機種で姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips にカテゴライズする ネットブック を繁く更新していた2008年から2009年に掛けては最新鋭の機種でした。

OSはWindows XPでこれは最新のものではありませんが、 ネットブックならではの割り切りで採用され、 費用対効果からは実に満足の行く環境であったのは間違いありません。

ネットブック カテゴリーに於いては何とか環境を向上させようと、 メインメモリーを増やしたりSDメモリに様々な環境を移してSSDの空き容量を増やしたりと 先ずは楽しみながらも手を施していたのが伺えます。

ネットブックを延命出来たクラウド

投稿日:
カテゴリー: その他

突然のアクセス急増に対するBloggerのスケーラビリティの証明

何度か本ブログにカテゴライズする Blogger に於いてGoogle社提供のブログシステムの長所を挙げましたが、 図らずも一昨日2012年6月27日にその一つの 検証をする機会に恵まれましたので その顛末を本記事に記します。

突然のアクセス急増

ブログを運営していると何某かの拍子に 突然アクセスが爆発的に増えることがあるのは経験された方も多いでしょう。 アクセス数が一桁、時には二桁上がってしまうこともあります。

本ブログとは別に本ブログ運営者は Google社の提供するBloggerと言うブログシステムでブログを運営していますが 正しくそれが一昨日発生しました。

普段は2,500PVほどに過ぎない1日のアクセスが 突然その日は37,000PV余りまで増えたのです。

Bloggerの長所

投稿日:
カテゴリー: Blogger

ファーストサーバ社前代未聞のサーバー大規模障害の一週間

レンタルサーバサービスに於いて 前代未聞とも言う事態が発生してしまいました。 今IT関連として漸く一般的になりつつある言葉の クラウド もその信用を失墜させかねない事態です。

発端、6月20日

それはよくあるサーバー障害かと思われました。 障害発生当初2012年6月20日夕方の時点の様子がtogetterに ファーストサーバー障害によるユーザーの声・・・ としてまとめられています。 この時点ではしばしば見られるような長くても半日あれば 全てが復旧されるような障害かと思われていた感があります。

しかしその予想は完全に裏切られました。 全く前例のないような事態であったため この時点では誰も予想が付かなかったのです。

ファーストサーバ社

今回大規模障害を起こしてしまったのはサーバーサービスを主業務とし ビジネス仕様と言うことでその安定性に評価を取っていた筈の ファーストサーバ株式会社 でした。 障害発生から翌々日、 段々とその重篤な事態が判明しつつあった2012年6月22日午前の時点で 同社のホームページトップには以下引用するお知らせが掲載されていました。

Bloggerにアクセス解析Google Analyticsを設置する

ご覧のこのはまぞうブログとは別に 実験的に運用するブログではGoogleが提供するブログシステムの Blogger を採用しています。

Bloggerの優れている点

Bloggerの優れている点は以下が挙げられるでしょう。

  • 無料で利用可能
  • 標準では運営側の広告は挿入されない
  • バックグラウンドも充実している(アクセスの急増に於けるスケーラビリティなど)
  • Googleアカウントさえあれば直ぐに使い始められる
  • 作ることの出来るブログの数にも制限がない(ようである)
  • FeedBurnerとの自動連携機能

最期に挙げた条項が本ブログに先2012年6月5日配信した GoogleのブログシステムBloggerとFeedBurnerの連携が便利 でした。

そして此処にもう一つ利点があります。 アクセス解析ツールの筆頭 Google Analytics(グーグルアナリティクス) が実に簡単に設置出来るという点です。

投稿日:
カテゴリー: Blogger