CompassのインストールとCSS変換時に文字が消える問題の解決

Compass Screen Shot

CSSデザインに完全に移行したホームページの制作に於いては CSSの仕様が問題にならざるを得ません。 此の問題を解決する方法の一つが Sass(Syntactically Awesome Style Sheets) であり、其の為に手元の環境にはプログラミング言語 Ruby2.0をインストールした際の情報を本ブログに共有したのが2013年11月1日の記事 ホームページ制作のパラダイム変化に備えWindows XP機にRuby2.0をインストールする であり、またSassインストール時に発生した問題を共有したのが翌2013年11月2日の記事 Windows Ruby Gemのインストール時SSLサーバーの接続拒否問題を回避する でした。

SassとSCSS

Sassはホームページの規模が大きくなればなる程煩雑になり勝ちなCSSを プログラマブルに記述出来る記法です。 変数やネスト、継承にmixinと言った関数化を用いれば 繰り返し繰り返し記述しなければならなかったエレメントやプロパティの記述を纏められることで 省力化、効率化が図れると共にCSS構造全体の見通しも良くなる勘定です。 Sassはインデントを用いた記法で慣れが必要ですが、 同じ効果を齎すにSCSS(Sassy CSS)が有り、即ちSass的なCSSなる命名で CSSの記法に近いながらSassと同様のプログラマブルな記述が可能となります。 Sassを用いるにせよ、SCSSを用いるにせよ、共にCSSのメタ言語には違いありませんから、 実際にWebサーバーで利用するには最終的にCSSファイルにコンパイル、即ち変換する必要がありますが CSSを其の儘記述するよりは遥かに効率化が可能となるのでした。

Sass拡張フレームワークCompass

Photoshop写真業界向けプログラムを契約してみた

プロプライエタリなソフトウェア(proprietary software)の配布形態は近年大幅な変貌を遂げつつあります。 従来はCDなどにプログラムが焼かれパッケージに封緘されて利用者の手元に小売店などを通じて届けられたものですが、 今や多くの国でインターネットが隅々まで敷設され、ネットワーク回線も年々速度を増せば、 ネットワークを通じて配布し、ユーザー管理も同様にネットワークを介して提供される処となりました。

此の形態を称してクラウド型とするのも最早耳に馴染みのあるものですが、 中にも2種類の提供法があるようです。 一つはGoogle社やセールスフォース(Salesforce)社に代表されるSaaS型でしょう。 プログラム自体は手元ではなく提供側のリモートサーバーに存在し、 作成データのみをネットワークを介して利用する形態です。 もう一つがプログラムを手元にダウンロードして手元のコンピュータにインストールして利用する形態です。 後者の方式を以て一般には サブスクリプション(制[度]・契約) と呼ばれ、其の代表がマイクロソフト社の Office 365 であるでしょう。 そして同じくサブスクリプション制の採用が話題となり、 本記事タイトルにあるように実際に契約、利用してみた Photoshop写真業界向けプログラム はアドビ(Adobe)社の提供するクラウド型のプロプライエタリ・ソフトウェアになります。

デザイン業務には必須のアドビ社ソフトウェア

iPhone5/5sノイズキャンセリングシステムとハムバッカー

iPhoneは電話です。 余りに馬鹿馬鹿しい命題のように感じますが、屡等閑にされてもいるようです。 OSがどうの、アプリがどうの、スキューモーフィックだのフラットだののデザインがどうのこうの… 発売される度に其処等のIT系のオンラインメディアやブログに踊る内容は浮世離れした感も有り哉、無し哉。 昭和の黒電話に被せたフリルか室内愛玩犬のパンツなんぞじゃないんですから滑稽なカバーなんぞも要らんでしょう。 UIだのUXだのは裏原の鯔背なカリスマデザイナー辺りが曰ふもんじゃありません。 確りした技術の裏付けあってこそ機能として備わるべきものです。 電話のUI/UXは如何なるべきものか、確り通話の成るべきことに論を俟ちません。 而して電話に重要な機能として捉えられるべきであるのが ノイズ・キャンセリング ・システムです。

旧機種ガラケーユーザーiPhone5s通話品質に驚きを禁じ得ず

去る2013年11月18日、 ドコモで5つの理由を以てガラケーからiPhone5sに機種変更 して以来、先ず驚かされたのが翌々日の記事 ドコモでガラケーからiPhone5sに機種変更する際掛かる費用の一実例 にも冒頭に記した其の通話品質でした。

投稿日:
カテゴリー: iPhone

ドコモでガラケーからiPhone5sに機種変更する際掛かる費用の一実例

何事も無かったように旧機種からシームレスに使えているのは一昨昨日の2013年11月18日に 5つの理由を以てドコモでガラケーから機種変更したiPhone5s であれば、少しは此の機会に同様にガラケーからiPhoneへの買い替えを考える向きへの 背中を押す力となれるかも知れません。

電話機として使うだけであれば取敢えずApple IDの取得も必要有りません。 またドコモショップ店頭ではガラケーからのみiPhoneへの電話帳移行ツールが用意されており、 フォルダ分けこそ引き継がれないものの連絡先は受け取ったiPhoneには其の儘保管され、 登録されたお馴染みさんからの着信も新端末で一目瞭然、と言う意味でもシームレスです。 電話番号は勿論変わりませんし、iモードからspモードと名前こそ変わりこそすれ、 メールアドレスも其の儘引き継がれ、運営するネットショップからの受注メールも何事も無く受け取れました。 何のことはない、ガラケーからガラケーへと買い換えるのと一般です。

性能向上は登場世代の違いから無論明らかで、例えば FOMAからの乗換えであれば確実にカメラの性能は向上するでしょう。 また画面の視認性の向上は謂わずもがなです。

そして驚きなのは通話品質でした。 iPhoneには5s/5cの一代前のモデル、5からノイズキャンセラーが搭載されていると言います。 5sの 設定 の項目を見れば アクセシビリティ の中に確り 電話ノイズキャンセリング 項目の用意され、其の説明は 耳に受話器を当てて通話しているときに周囲のノイズを軽減します。 と説明書きの有り、ギター好きなら ハムバッカ と言えば腑に落ちるでしょう、其のコンピュータライズされたものと考えれば大凡間違い無いかと思います。 此の機能を以てして賑やかなファミレスなどの席に在って通話する際に FOMA機種との格段の違いを感じ得た実感を伝え度思うものです。 此れは受信側、即ち相手の言を聞く立場に立っての機能にて既に実感済みですが、 加えて送信側、電話口に喋る立場としても余計なノイズを送らぬよう工夫されてもいるようで、 此方は未だ確かめるに至りませんが有れば助かる機能には違いありません。

ドコモのiPhone5sはどの容量も91,200円である理由

投稿日:
カテゴリー: iPhone

ドコモでガラケーからiPhone5sに機種変更した5つの理由

スマートフォンが今のように主流となる以前の携帯電話の呼び方については本ブログにも2011年6月9日の 携帯電話のいろいろな呼び方―ガラパロイドって何? に記したようにフィーチャーフォンなどとも言われる中で今やガレパゴスケータイを約めた ガラケー で大凡通じるようになったのは当時を思えば驚きの感が有ります。

さて此のガラケーを未だ常用している其の機種は本ブログの2012年3月3日の記事 flickrとExifデータ や2012年5月25日の記事 ドコモでポイントや契約やらくらくスマートフォンなど色々尋いた などに紹介したNEC社の N904i なる機種で、先ず先ず問題無く使えていはしたものの、先週明け辺りにi-modeの繋がりが悪くなり、 上の記事にも不満のニュアンスが感じられる如く其処は彼となく、 無意識下に時には意識的に乗換えを考慮などしている中、 先々月は2013年9月20日にiPhoneの新機種5sの発売と同時のNTTドコモ社での取り扱い開始もあって iPhone5s発売日にドコモショップへ行って来た なる記事をものした時から種々鑑みて、 ほぼiPhone5sへの機種変更を決めて11月13日の水曜日に再度ドコモショップへと出向いたのでした。

理由1.現機種故障の不安

投稿日:
カテゴリー: iPhone

お名前.comで管理するドメインの管理者情報を書き換えて他IDに付け替える

成る可くなら他人のドメインなど管理するものじゃありません。 特に面倒なのがITの専門家を自称しながら適当な知識も持たぬ微妙な人物のもので、 其の人物が自分の都合ばかり主張する上に依存心が強くてなおコスト意識も低ければ最悪です。 好意で管理していたものが思わぬ仇となり返って来ますから出来るなら手放してしまいたい、 と思うのに同意される向きも全国で見れば割と多いのじゃないかと思います。

但し唯に当該ドメインの失効を待つだけでは後々面倒なことにも成り兼ねません。 最悪を考えれば訴訟に発展するでしょうし、 上記の如き人物であれば先ずは謂れ無き苦情を受けるのは必定だからです。

今回、自身に此の如き事象が発生し難儀しました。 或る事情に因りお名前.comの自身のID内で管理せざるを得なくなった問題人物のドメインは 今年2013年12月初旬に失効期限を迎えます。 お名前.comからは半年前から更新手続きをしない限り定期的に当該通知がメールで届きますので、 転送メールに事情を添えて問題人物に送り続け、 SNSなどを通し返事を催促しましたが梨の礫、 余りの手間に、さて11月下旬に最終メールの旨をした処、慌てて処理を依頼される迷惑な次第。

無料のサービスを強要される無益な関係は成る可く辞退申し上げたい処ですので、 転送メールにも継続管理は引き受けられない旨、記しておれば、 渋々ながらも自分で管理することを承諾したようなしないような返信もあり、 適当なレジストラでIDを取得してが必要となるのでしたがレジストラの説明も手間で ではお名前.comでIDを取得して欲しいと要請するも、 様々な処で専門家を自称しながらセミナーなど開催するにも関わらず、 IDの取り方が分からないので教えて欲しい、と此処でも無料サービスの依頼が来る始末で 別案件の詰まる中にメール応対に手間を取られるのは辛く、 通常は無料ではサービスは受けられないと言う社会常識を 好い歳した大人に説明しなければいけないのかに首を傾げながらも四苦八苦して了解を取り、 当該ドメインの管理IDを付け替える作業の発生した次第。

ドメインのWhois情報

Windows Ruby Gemのインストール時SSLサーバーの接続拒否問題を回避する

ホームページを制作する際の方法論が大きく変化しつつある状況に対応するためにCSSの記述を効率化すべく SassSyntactically Awesome Style Sheets) をWindows XP機と言う非力な機体にインストールする模様をレポートしたのが 本ブログの昨日2013年11月1日の記事 ホームページ制作のパラダイム変化に備えWindows XP機にRuby2.0をインストールする でした。 Synthetic ruby 其処ではSassの必要環境としてプログラミング言語 Ruby の最新版をインストールしたのでしたが、今回は愈々本来の目的であるSassのインストールの模様を記しおきます。

RubyGemsのアップデート

SassはRubyに依存するプログラムです。 従ってRubyを事前にインストールしたのでしたが、此れに依ってRubyに依存するソフトウェアをインストールするのに RubyGems が利用出来るようになりました。 一般にgemとも呼び習わされる此れはRubyのパッケージ管理システムであり、 コマンドを打ち込むだけで登録されたRuby依存のプログラムもよしなに計らいインストールしてくれます。 手元の環境のgemのバージョンを確認してみます。

ホームページ制作のパラダイム変化に備えWindows XP機にRuby2.0をインストールする

Ruby and Diamond Ring

ホームページ制作に於いては数年前に訪れたテーブルデザインからCSSデザインへの移行に続いて 今又大きなパラダイムシフトが起きつつあるようです。 製作コスト圧迫要請と相次ぐ新技術の登場が此の変革を推し進めているとも見えます。 今やテーブルデザインの長閑な時代とは一線を画すべく新パラダイムへの対応が迫られています。

其の一つに本ブログにはカテゴライズする WordPress を含む CMS があり、また本ブログにも屡取り上げる Twitter Bootstrap を初めとする CSSフレームワーク があるでしょう。

そしてホームページ制作にデザインを実装するものとして欠くべからざるものとなった CSSCascading Style Sheets) の記述法があります。 CSSの仕様に於いてはベタ書きと成らざるを得ない其の記述に 高効率を齎すべく考案された数々の手法があり、 幾つかは大いに普及する処となっており、其の代表に Sass(Syntactically Awesome Style Sheets) があるのでした。

Rubyをインストールする理由

Web上でPython3を駆動するためにさくらVPSサーバーにmod_wsgiをインストールする

契約しているさくらのVPSサーバーにプログラミング言語 Python をインストールしてみたものの、 此の儘ではサーバー上でPythonは走らせられても、Webとの連携は図れません。

今月初め2013年10月01日の記事 さくらVPSにPython2系と並存する3系をインストールする でインストールしたPythonは折角Linuxサーバー運用々の2系と分けて態々3系をインストールしたのですから 出来れば3系をWebと連携させたいものです。

PythonとWebの連携を図る方法

Pythonをプログラミング言語としてWebサーバー上に駆動させるには幾つか方法があり、 古くはPerlなどでもお馴染みの CGI(Common Gateway Interface) が用いられもしたようですが現代に用いるには些かオーバーヘッドが過ぎるようです。

現代的な手法で言えば Heroku などのASPを用いる方法もありますが、今回の独自サーバーで駆動するには合いません。

Webサーバーと連携させたいのですからWebサーバーソフトウェアも問題となる処で、 頃日シェアを伸ばしている nginx も魅力的ですが、今回は枯れたソフトウェアでもあり一般的で情報も比較的多い Apache と連携させることとすれば、取り得る手法の代表的なものは以下となるようです。

投稿日:
カテゴリー: Python

さくらVPSにPython2系と並存する3系をインストールする

Todays latte, Python.

オンライン上でプログラミング言語たるPythonをいろいろ弄ってみるのも面白いでしょうし、 孰れWebサービスを拵える、という目論みもあったりなかったり、 と言う訳で手元で管理しているさくらインターネットのVPSサーバーにPythonをインストールしてみました。 其の時の作業ログを備忘録で残しておきます。 因みにサーバーのOSはCentOS 5.9です。

Python2系と3系

2013年10月現在となっても未だ悩ましいのがPythonのバージョンです。 大分バージョン3系も使われるようになってきましたが、 後方互換性を大きく切り捨てたこともあり、 モジュールの対応もあってまだまだバージョン2系が多く使われているようです。 此処は最新のバージョン3系を採用したい処ですが、 ただlinuxディストリビューションでは通常バージョン2系が標準でインストールされており、 パッケージ管理が依存していますから、 普通にアップデートしてしまうと問題が発生する可能性が高くなります。

両バージョンを並存させる

投稿日:
カテゴリー: Python