CrazyCoolInternetTrick!/縦隊飛行画像

本邦にて最初に紹介されたのは2008年4月28日にもIEでは見られないのが残念乍、 20行のJavascript+canvasでここまでできる にても最新の興味深いjavascriptを紹介されている 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ さんの2006年10月8日の ページ中の画像群で遊ぶJavascript でのことではないかと思われ、流石ネットならではすぐさまのこと、 面白さの余り当ブログでも明日ご紹介する予定の 当スクリプトに触発され日本風に改訂したjavascriptを作成する方 も現れるに至って 同月27日にはAjaxうきうきWatch第14回「 IE7とFirefox 2への利用者の大移動は起こるか? 」で紹介され、更に広まれば、 また2007年2月15日には英語圏でもJustin Benton氏のサイト latestgroove.com に於ける当該頁は当アーティクルの標題にも引用させていただきました、 Crazy Cool Internet Trick! でもGoogleイメージで使用すると面白いとして紹介され、 Google系と云うことでそちらのルートから Google Mania さんで紹介されていたのが2007年11月11日の クレイジーなGoogleイメージ検索 の記事でのことで、直後の11月13日の「ネタりか」のコラム 裏ワザ?バグ?Googleで検索した画像が踊りだす技 でも人気の程が報告されていたりと様々なルートで ネットに流布するに至っておりますのでご存知の方も多いかと思いますのが、 当方文字を解すこと能わず名前を知らぬ儘の紹介が少し許り心苦しい、 ロシアの作家の方の手になるアドレスバーから実行すると、 画像が豊富な頁では面白い効果が得られると云うjavascriptにて Луд жаваскрип }:-) に於ける掲載のコードを適当な頁でアドレスバーに入力し[Enter]キーを押下すると、 其の頁に表示される画像が列をなして飛び回り始める様は、 まるで頁閲覧者に踊りを披露してくれているようで、とても愉快です。
当状態で更に[Enter]キーを押下すればする程スピードは増していくと云う 付加処理も洒落ていて感心させられます。

秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログさんやGoogle Maniaさん抔にも コードが転載されていましたので、当ブログにも引用させていただけば、
javascript:R=0; x1=.1; y1=.05; x2=.25; y2=.24; x3=1.6; y3=.24; x4=300; y4=200; x5=300; y5=200; DI=document.images; DIL=DI.length; function A(){for(i=0; i<DIL; i++){DIS=DI[ i ].style; DIS.position='absolute'; DIS.left=Math.sin(R*x1+i*x2+x3)*x4+x5; DIS.top=Math.cos(R*y1+i*y2+y3)*y4+y5}R++}setInterval('A()',5); void(0);
なる部分が相当しますので、Google Maniaさんでも紹介されていますように、 Googleでイメージ検索をした結果の画像が表示されている頁の其のアドレスバーに URLの代わりに当コードをペーストして[Enter]キーを押してみていただければ、 実際に効果をご覧いただけると思います。

Heroku.com Limited Beta blogrss book bus INTERNET ARCHIVE pcmonitor film magnifyingglass key iGoogle character
notepc radio retrotv key
iGoogle character
追記ページにては同じスクリプトが1/5の速度で実行されるようにしましたので、 [続きを読む]をクリックして遷移した頁では 上に表示している画像が列をなして飛び回る様子がアドレスバーから実行するよりはゆっくりご覧いただけると思います。
但し此方では[Enter]キーを何度押下してもスピードは変わりません。
またブラウザによってはうまく動作しない場合もあるようです。

Amit Singhal氏が明らかにしたアルゴリズムQDF

当ブログ4月18日のアーティクル「 link buying(有料リンク、リンク売買) 」にもご登場いただいたSEOについての貴重なる情報提供者は株式会社アイレップの渡辺隆広氏が [サーチエンジン情報館] 検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み にて2008年1月30日に言及されている時点で「ネタ的に古い」とされていますので、 今4月も後半となっては更に古い感を免れ得ぬ当アーティクルの標題に於ける内容なのですが、 氏の記事より引用させていただくと
New York Timesの記事でGoogleのAmit Singhal氏が語ったことで明らかにされたアルゴリズムがQDF(Query Deserves Freshness)と呼ばれるもので、検索クエリログやブログ記事、ニュース記事などを分析してある一定期間内に急激にトピック(話題)が増加した時、それを「hot(話題性あり)」と判断し、ユーザーは今日の情報を探し求めていると判断します。
とあり、何やらGoogleの機密事項の一端が内部の方により公開されたそのキーワードこそ QDF 【Query Deserves Freshness】なるもので、言葉の定義をWEBに求めれば、 と概要掴めるのはGoogleに於ける更新頻度をパラメータとした検索順位のようであるとすると、 氏に「SEO的に間違った解釈している人が少なくないようなので」と突っ込まれず済むかは幾分不安なれど、 更に論を進めれば、当ブログの下記 2アーティクルで言及、詳しくは当該話柄より更に遡ること2006年12月14日は赤穂浪士の討ち入りの日に於ける 氏のQ&A形式を取った記事 [質問]新しいドメイン名はSEOに不利という話は本当ですか? で解答として詳細が述べられているエイジング・フィルタ(aging filter)とは逆の概念にて、 とすれば徒にインターネット上の掲載歴が古ければ良いのではないという考察が 鈴木謙一 氏によるブログ上、 Google、新しいウェブページを上位に表示 にて述べられています。

此のQFDなるアルゴリズムについて、 更新頻度こそ検索結果に反映されるべきと考える方も多いように見受けられますから、 世の求める妥当な線に検索結果をコアコンピタンスとして提供するGoogleが適切に反応した結果であり、 改訂アルゴリズムを提供された結果、 巷間皆が感覚的には潜在下に理解していたことであり、 意識せずとも検索結果に見てもいたことにより、 大きな問題になることもなしに、水の低きに流れるが如く、 極く当然のこととして知らず知らず広く敷衍したのではないかと考えます。

QFDに関して更に詳しい説明がCNET Japanの「渡辺隆広のサーチエンジン情報館」にて 最初に上げた記事と同日付になる2008年1月30日の 検索結果の「鮮度」が変わる、Google "QDF"アルゴリズムの仕組み として掲載されており、当アーティクルを補足する意味で重要と思われる部分を引用すれば
検索結果の鮮度は新しければいいわけでもないし、古いほうがいいわけでもない、それはその時点でユーザーが持ち合わせているクエリインテント(検索意図)に依存する。
となりますが、関心のある方は当アーティクルでの判断は保留の上、ご参照ください。

アンシャンレジーム、空港建設を大いに妨害す

当ブログ2008年3月29日のアーティクル「 産業を支える浜松の中小企業 」でもご紹介した経営コンサルタントの大前研一氏が日経BPNetに於ける 「産業突然死の時代の人生論」の2008年4月23日でのコラム第125回「 新福岡空港にみる財界人の駄目さ加減 」にて旧時代体質が空港建設に於いて大いなる弊害となっている旨の執筆をされており、 先ずは福岡空港の移転について言及されているのですが、 頁を繰ること3頁目 に似た話の筆頭として静岡空港についても触れられているのは、 前回は浜松の中小企業を持ち上げられているだけに、多少残念な心持です。

当コラム2頁目 で述べられているこの原因と思われる部分を引用させていただけば
余計なコストがかかる大工事が必要だからこそ、「なるべく遠いところに、でかい空港を造ろう」ということになるのが、我がニッポンなのだ。まさに「壮大なゼネコン国家」である。地元の経済人にとっては、工事がしたいだけなのは明らかだ。これが実現することになったら、うれしくて仕方ないだろう。
(中略)
そのような不便な条件を持つ場所に空港が造られるのは、「なるべく遠くに置いたほうが土木にはいい」「余分に工事ができる」からだ。
と、近年公共事業の縮小で厳しい現状のゼネコン業界に追い打ちを掛ける様な内容となっており、 此れは果して祇園精舎の鐘の声なるや、 以前隆盛を極めた炭鉱とて今や虎の皮ならぬボタ山と財政破綻自治体を残すのみにて、 栄枯盛衰は世の常なれば斯界関係者は腹を括らねばならぬ事態か、一時的な春の嵐か、 ゼネコンの後を受け一大潮流にならんと成長を続けるIT業界の片隅に蕭条と口を糊する者としても、 洞が峠を決め込むか、以って他山の石と成すべきか、さてこそもののあはれなれ。

なんでもドラッガー/fukuwarai.jsで福笑い頁

2008年3月6日に当ブログで紹介の メルトダウン はクリックするとページが崩壊していくという、 見る目に刺激的なjavascriptでしたが、 同じ作者 KAZUMiX さんの手になる当アーティクル表題の一部を成すfukuwarai.jsも 負けず劣らぬ面白い効果をページに齎すjavascriptにて、 なんでもドラッガー fukuwarai.js (2007年11月20日)で公開され、当頁にはどの様な書籍を参考にしてjavascriptを勉強されたかも説明されており、 更にサンプルは CSSをURIのクエリーで切り替えるJavaScript 他、動作サンプルページ | KAZUMiX memo に掲載されていますのでご参照下さい。

なんでもドラッガー fukuwarai.js に掲載されているコードを任意のページでアドレスバーから実行すれば、 標題に偽りなし、目に付くもの総てがドラッグ可能になりますから、 何も考えずにマウスを操作すればページのレイアウトは其れはもう滅茶苦茶に、 他人のデザインした頁を当人を目の前にしてブラウザで操作すれば 慌てること間違い無しのちょっとした悪戯に、 方向を変えればデザインアイデアの纏まらない時のレイアウトの試行錯誤にも使用出来る様な可能性迄感じさせます。

弄っていて、とても愉快で止められなくなる感じで、 早速ソースをダウンロードさせていただいて、当ブログにも実装してみましたので、 [続きを読む]をクリックしてご覧ください。

mixi の規約改訂騒動とブログの著作権

2008年4月22日に少し遅れてお邪魔した いわたブログ村 in バーンビレッジ では、 ダンディ☆和田 講師により折りしも迷惑メールへの対応策のレクチャーが為されており、 ネット利用者としては矢張り悩まされている問題にて興味深く拝聴したその内容については、 ブログ村でも様々教えていただくことのあったじゅびろんさんのブログ ラ・カンティーナ/ じゅびろん君の美味しい話[イタリアンレストラン] 内の 迷惑メール対策 でも触れられています。

講師の続くレクチャーとしては一月程前ネットでもちょっとした話題になったこともあり、 ブロガーの方抔も其の内容からして気になることもあるのではないかと思われる当アーティクル標題の 「mixi の規約改訂騒動とブログの著作権」について、顛末から契約内容、他社による提供サービスに至る迄お話いただけば、 例の件かと思い至りましたのが、 仙台でITコーディネータをなされている針生徹氏のブログ「 世祓い 」に於ける一連の記事にてあれば、 丁度其の時期当該ブログにも当該アクセスの輻輳したことに触れられているのが2008年3月9日の 当標題を記事内の文章から拝借した記事でもある、 遠い目 であり、記事内より関係記事 へのリンクが張られており、夫々が実に為になるかに感じました。
また、切込隊長として著名なアルファブロガーの山本一郎氏が2008年3月4日の記事、 この時期に敢えて地雷を踏みに逝ったmixiは偉い にて面白可笑しく持論を述べられておりますので、 当件にご興味のある方はご参照くださるのも一興かと思います。

上場時得られた調達資金をどのように運用するか問われた代表取締役が 貯金すると述べて少しく株価を落としたかに仄聞するmixiですが、 今回はより以上の影響が相場にあったようで、 当初予告された改訂規約より和らいだ表現になっているように拝察されるのは、 タカラのギコ猫商標登録騒動や、 Avexののまねこ騒動でも見られたネットユーザーの底力とも云うべきか、 孰れにせよ、電車男を嚆矢としたネット発のコンテンツが漸次経済的にも影響力を持ち始めていることもあり、 関連動向には耳を欹てることになるかと思っています。

いもこじタイムスさんの「hamazoバトラー」

いもこじ追跡人さんのブログ いもこじタイムス のサイドバーでご自作の Hamazoバトラー が公開されているのはブログ村在住の方々には既に周知の如きあれども、 新参なれば2008年4月22日の いわたブログ村 in バーンビレッジ で紹介されていたのを興味深く拝見いたしました。
ブログ村でいもこじ追跡人さんご本人にお会いしてお尋ねした処、 PHPでの実装でバーコードバトラーのアルゴリズムを利用されており、 URLのみをデータとして判断しているとのことです。

2007年7月6日と少し旧めの記事ですけれど、INTERNET Watchの 自分のブログの影響力を数値化するサービス「BlogScouter」 で紹介の ブログスカウター なるサービスの興味深い内容として、 自分のブログが定量化される と云うことはブログ運営者に取り食指の動く類のものであるようで、 それを用いて他のブログと競うとなれば尚、とても面白い試みだと思いますし、 ブログバトラー 抔はブログパーツとして人気を博しているようなこともあり、 当スクリプトも十分ブログパーツとしてのの条件を満たしていると思いますので、 hamazo URLには限定されているようですが却ってそれが強みとなる位のもので、 もし公開されたらご自分のhamazoブログに掲載されたい方も多いのではないでしょうか。

ソースはいもこじ追跡人さんのパーソナルスペースに用意されており、 当ブログを開く度にアクセスするのはご迷惑と思い[続きを読む]以下に、 ブログパーツ的に配置してみました。
もしご意向に背くようでしたら削除する積りでおります。

LoiLoScopeメール登録開始

LoiLoScopeとは当ブログにて以前、以下3アーティクルにて取り上げもし、 1行目の LoiLoScope ではGoogleによる検索結果の1000を僅かに越えるのみの件数が、 今や経ること一月程にも関わらず8000件に迫る迄に急増する、 注目度急上昇中の動画編集ソフトウェアのことにて、 特に2行目の LoiLoScopeβ版未登場 に於いて 近々β版が提供されるのではとしていたのですが、 Loilo inc. トップページ「ユーザー様へのお知らせ」に「04.17.2008 LoiLoScopeメール登録を開始!」なる旨、 表記されておりましたので、LoiLoScopeに対潜在ユーザー的に何某かの進展があり、 メール登録用に作成されたページ が当月17日に公開された様子にて、 小生早速翌日の18日に当件を見付けだせば、 動画の門外漢の自らをも顧みず登録させていただく次第となり、 登録頁を拝見するに「LoiLoScope beta」と高々と謳われており、
メールアドレス登録
枠の中にメールアドレスを入力してください。
送信ボタンを押すと、お客様のメールアドレスが登録されます。
と記述のあるも何のそのとて別段不思議と思わず、 胸躍る思いで登録手続きを行った処、 デモで拝見するLoiLoScopeの秀逸、絶品にて魅惑的ユーザーインターフェースとは裏腹に、 WEBサイトでは登録終了の旨抔、気付かれ難い位置に唯の一行表示されるのみにて、 登録メールアドレスへの何の反応も本日23日に於いて無く、 此処に至り初めてはて、何の為のメールアドレスの登録?と 首を傾げさせられると云う少し許お寒い対応ですので、 お試しの意向のおありの方も当該事項にご考慮の上、登録ご実行あらせられ度、 小生にては其れでも尚、熱い期待を胸に抱き居りお待ち申しあげおりますからには、 何卒宜しくお願いいたします、LoiLo御中、恐々謹言。
投稿日:
カテゴリー: IT

ブログタイトルズームアップ

当ブログでは「ブログ環境設定」に於きトップに20記事表示することにしており、 タイトルのjQueryを利用した拡大機能を含んだ記事が次ページへ移動してしまい、 従来実装していた拡大される筈のタイトル表示に変化がなくなってしまいますので、 以前 映画風タイトルズームアップ を投稿しましたが、それより再度20記事の投稿を繰り返し、 当機能が消えてしまう時期が参りました上では、 矢張り、未だ少し淋しいとあれば当記事をエントリーするに至りました。

このアーティクルが存在する間はブログタイトルがトップ頁表示と同時に大きくなり始める筈です。
タイトルについても再度の変更は 「映画風」を外し「ブログ」を冠して更に直截的表現、「ブログタイトルズームアップ」に変更しました。
こうなれば最早当機能は当ブログのデフォルトに近く、 カテゴリーも「javascript - jQuery」から「configuration」へと鞍替えです。

「次のページ」へをクリックして頁遷移しても以前の記事 映画風タイトルズームアップ がありますからタイトル拡大機能は失われることは無く、 更に其の先、[次のページ]へをクリックしてにも 映画風タイトル・クローズアップ がありますからタイトル拡大機能は失われることはありません。

加えて、トップページから消え去ることを好いことに、前回の 映画風タイトル・クローズアップ 同様、 映画風タイトルズームアップ では、 アーティクル 外部jQueryテスト での別機能を応用し、 アクセスするとタイトル文字と色が変わることにしましたので、 頁を繰る毎に異なるフォント色の異なるブログタイトルをお楽しみいただけると思います。
当該頁のタイトル拡大スピードは以前の7割増しですので、よりダイナミックに感じられると思います。

---2008/5/12追記--- 当記事が2008年4月22日に 映画風タイトルズームアップ をトップページから追い出したと同様、 ブログタイトルズームアップ2 によりトップページから追い出された為、 トップページのタイトル拡大機能は追い出した張本人に譲り、 当記事では、アクセスするとタイトル文字と色が変わることにしました。 2008年3月8日記事、 外部jQueryテスト での別機能の応用です。

ビジネスブログについてのインターネット調査

WEB担当者Forumに4月17日付で山川健氏による ビジネスブログで親しみやすい企業イメージになり、求められるのは製品の詳細情報が掲載されていました。
概略、報告書「消費者から見たビジネスブログ・サーベイ2008」に、 閲覧者の求めるビジネスブログの在り方をユーザーアンケートにより統計的に抽出結果と分析が掲載されている、 と云うことなのですが、 顧客向けにブログを運営されている事業主の方抔にも気になる内容ではないでしょうか。

シックス・アパート株式会社によるプレスリリースは シックス・アパート、「消費者から見たビジネスブログ・サーベイ2008」調査結果を発表 が当該頁になります。

当レポートによるとブログ閲覧の潜在顧客の求めるものは
企業の発信するコンテンツに求められるのは、ブログならではの中身の深さや独自性であり、特に「付加価値の高いコンテンツ」と「オープンな姿勢」に期待していることが明らかになっています。
と云うことに大凡纏められる様ですが、 詳細を記載したレポートファイルもダウンロード可能で、 当該ファイル(PDF:150kB) を閲覧すれば 3番目として 「インターネットユーザーがよく見るビジネスブログの業種(複数回答)」なる項目があり、 中でも5位に「レストラン/フード」がランクされるのは 2年前2006年の調査に於いても6ポイント低い乍も高くランキング付がされており、 「 ぐるなび 」が市場全体が下げる中、順調に株価、業績を伸ばしていることからも首肯できますが、 7位に「個人事業主」、8位に「IT/WEB関係」、14位に「美容関係」が 新規ランクインしているのは、ブログをビジネスに活かそうとされる 個人事業主の方々にも興味深い結果なのではないでしょうか。

ブログをソースとしたタウン情報検索

サンゼロミニッツ代表野々村 範之氏の下記リンク先ブログ記事 スパムブログを排除したブログ検索サイトリリース! で報告されているのは、当アーティクル標題にもあるように、 現在隆盛を極め、星の数程存在するブログを情報ソースとし、 有益な情報を抽出して有効に利用しようと云う試みにて、 就中、興味深い部分を引用すれば
技術的には、ブログの記事の内容を解析し、 それをエリアや店舗に振り分ける解析プログラムは自信作だ。 悩みぬいただけあって、かなり良い精度を出せていると思う。
と云う、人力に頼る抽出ではなく、 特定のアルゴリズムによって必要な情報を抽出しようとしたサービスであることで、 以前 当ブログ2008年4月7日のアーティクルにてもご紹介のグーグリネス(Googliness) のような雰囲気が感じられます。

上記技術を用いての現在の切り口は、 タウン情報検索サイト サンゼロミニッツ で実現されているように、 赴くに30分以内の近距離内でのランチ情報の様ですが、 他にも様々な展開が可能に思いますので、 動向を興味深く見てみたいと思います。

又上記検索サイトにては未だ首都圏中心で遠州は範疇に入らず利用はなりませんが、 はまぞうブログがソースとして活用される様になれば、 思わず常時閲覧してしまいそうな切り口ではあるようです。