この広告をお薦めします

おぃおぃ、見て貰いてぇなぁわかっちゃいるが大概にしろゃぃ!ごほ、ごほ! …てぇことにならねぇ様にしっかり相手の様子を伺うてぇのが新時代の広告よ!
おぉい!!
何ぃしゃがる!

リスティング広告の名前や種類などの 概略は凡そこれまで説明して来ましたが、 ではその特徴はどんな塩梅なのでしょう?

リスティング広告をおおまかに分類すれば、 検索連動型コンテンツ連動型 に分けられましたが、どちらにしても、 滅多矢鱈に広告表示をするのではなく、 Webサイトを見ている人に合わせた広告を表示しています。 お馴染みの新聞チラシや電車の中吊り広告などでは見る人にお構いなく (と言うか構えないのですが) 一方的に広告が印刷、設置されます。 対するリスティング広告はインターネットが双方向メディアであることを活かし、 見る人の興味を伺った上で、其れに合わせて広告を用意します。 即ち相手に合わせた広告を提供するのが基本ともなり、 従来の広告に対する優位性をも確保できるのです。

Flipboard(フリップボード)

多くのはまぞうブロガーさんにお越しいただいた ブログ村×はまぞう感謝祭2010 については本ブログでも以下の記事で扱い、

ご来場のブロガーさん運営のブログも幾つか紹介しましたが、 ブログ村では単にブログに留まらぬIT活用術も紹介されました。 其の中には本ブログでもカテゴリーの一つとしている iPadアプリ も紹介されました。 それが Flipboard(フリップボード) です。

Flipboard(フリップボード) これがどんなアプリであるかを一言で言えば 雑誌の未来系 と言えるでしょう。 それは単なる紙媒体の電子上への置き換えに留まらぬ、 Webサイトをも包含する概念であるかも知れません。 実際、既にこの未来雑誌上では ニュースや写真だけでなく、

  • twitter(ツイッター)
  • Facebooke(フェイスブック)
と知る人ぞ知る、 新興ウェブサービスも 単なる閲覧ではなく Flipboard らしく再構成されたページを Flipboard らしいユーザーインターフェースで以て 閲覧することが出来るのです。

機会があれば是非一度この感覚を体験して欲しいと思うこのアプリは iTunesアップストア:Flipboard から無料でダウンロード出来ます。 英語ですが Flipboard:公式サイト も用意されています。

ドメインて何?

電車路線図 インターネットでは見たいホームページの指定は インターネットアドレス (※1) で指定できます。 このアドレスは例えば本ブログ HamaZoランクチェック!Blog (※2) では

http://rank.hamazo.tv/
(※2) がそれに当ります。 大抵の場合、はまぞうブログで言えば hamazo.tv が共通していますね。 此れを通常 ドメイン と呼んでいます。 アドレスとは良く言ったものでドメインは日本語に訳せば領域のことで、 実は地名と考えればアドレス(住所)との対応で分かり易いんじゃないでしょうか? はまぞうのインターネットに於ける縄張りが hamazo.tv でなんですね。

はまぞうの縄張りを表す共通部分の前が、 はまぞうの縄張りのショバをそれぞれ借り受けているブログの領域になり、 サブドメインと呼んだりもします。 本ブログで言えば rank が其れに当る訳です。 これ、何処かで見たことありませんか? 実は本ブログの記事 ブログIDって何? で扱ったブログIDと同じなんですね。 はまぞうはそれぞれのブログ用のサブドメインに ブログIDを割り振って運用しているんです。

言ってみれば hamazo.tv は、はまぞうの独自のドメインであり、 実は Google Apps も同じ様に独自ドメインを使えるんです。

※1. 此処ではIPアドレスではなくURLのことを意味しています。

※2. 現在では HamaZoランクチェック!Blog は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

投稿日:
カテゴリー: Google Apps

Google Appsに含まれるサービス

Google Appsに含まれるサービス Google Apps には三種類ある記事 を書きましたが、 今回、含まれるサービスを見るのにあたり、 基本的なソフト構成となる無料版で見ていきます。

下に基本的な構成の無料版の中でも 更に基本的な四つのソフトウェアを挙げてみました。

  • メール
  • ホームページ
  • カレンダー
  • ドキュメント
どうでしょう。 これで一通りインターネットを利用する環境は整ってしまいますね。

メールは勿論 Gmail 其のものです。 カレンダーはスケジューラ、 ドキュメントはまたオフィスソフト其のものとも言えますね。 Google Appsの強みはこれ等が連携している処にあります。 そして其れ等は日々連携の強みを増し、 更にはクラウドアプリケーションであることによって、 利用者は今迄の手元のパソコンソフトの様にわざわざバージョンアップしなくても その強みを増した最新版のソフトウェアを使えるのです。

投稿日:
カテゴリー: Google Apps

twitbackrの使い方

twitbackrの使い方 身近にブログを運営しながらtwitterも楽しむ方が増えられたので 今回、特にはまぞうブログに絞って twitbackr の使い方を書いてみます。

twitbackr とは何かと言うと、 ブログを投稿したと同時にtwitterに連絡をして、 twitterにブログを投稿したこととリンクを自動でつぶやいてくれるインターネットツールです。 とても便利ですね。

このサービスを使い始めるには先ず twitbackr のWebサイト twitbackr.com にアクセスして下さい。 そして横長の大きな まずはtwitterアカウントでログイン をクリックします。 この時、twitterにログインしていない状態だと あなたのTwitterアカウントへログイン と言う画面が出ますのでログイン情報を入力して下さい。 すると twitbackrによるアクセスを許可しますか? と言う画面が出ますので 許可する をクリックすると あとはPing URLを設定するだけ と言う画面に進みます。 twitter にログインしたまま twitbackr にアクセスした方は上のログイン画面を飛ばしてこの画面が見えたのではないかと思います。 この画面に

http://twitbackr.com/ping/**********
と言う様なURLが表示されていると思います。 *の部分は英数字の羅列で、 ログインした twitter アカウント特有のものになります。 twitter と twitbackr を連携するパスワードになりますので他人に教えない様にして下さい。 そしてこの特別なURLをコピーします。 以上で twitbackr 側の作業は終了です。 この時点で twitter を確認すると
#twitbackr はじめました! http://twitbackr.com
と言う様な投稿が自動的にされていると思います。

次にブログ側の設定です。 ここからははまぞうブログでの利用法になります。 はまぞうブログの管理画面の左サイドバーを見ると ブログの設定 の項目中に ブログ環境設定 と言う項目がありますのでクリックして設定画面に進みます。 画面を見ていくと ブログへの投稿 と言う項目があり其の一番下に 更新通知PING先の設定 と言う項目があります。 この入力画面に一行、先程コピーした特別なURLをペーストして下さい。 下の図の様になりますね。 twitbackrの使い方:はまぞうブログ側の設定 図では二行目になっていますがどの行でも構いません。 そしてこの設定を保存すれば総ての作業は完了です。

これでブログを投稿すれば自動的にtwitterにつぶやかれる筈です。 ブログ+twitterライフを思いっ切り楽しんで下さい。

追記
2011年7月2日に twitbackr の解除方法も記事にしました。 twitbackr(ツイットバッカー)の解除方法

投稿日:
カテゴリー: Twitter

『浜松韓国料理レストラン旨味(マロミ)おもてなし日記』さん

『浜松 韓国料理 レストラン旨味(マロミ) おもてなし日記』さんスクリーンショット 何回かブログをご紹介したのは本ブログの二記事

にある ブログ村×はまぞう感謝祭2010 にいらしていただいたはまぞうブロガーさんの運営するものです。 孰れもはまぞうブログを持っていた、 或いは持たれる様になられた訳ですが、 ブログ村には其れ程馴染みがあった訳ではありません。 しかし勿論賑わいを見せた当イベントには ブログ村常連の方もお見えになりました。 其のお一方が 『浜松 韓国料理 レストラン旨味(マロミ) おもてなし日記』さん です。

質問内容を脇で聞いていて特に印象に残ったのが、 ブログと宣伝の関係について です。 インターネットはメディアである以上、 またインターネット上のシステムであるブログと広告は 切っても切り離せません。 本ブログにも特別に リスティング広告 をカテゴリー立てていますので 実に興味深く拝聴しました。

またご一緒したご息女からは質問ではありませんが、 従来のインターネットに慣れ切った者に取ってはとても刺激的な情報を受け取りました。 それは DECOLOG(デコログ) と言う名前のサービスで、若年層の間では絶大な人気を誇るのだそうです。 携帯のみで利用することが出来、 利用者は検索エンジンなど何処吹く風、 ほぼ口コミのみで知名度は上がっていきますから、 (年輩層には)知る人ぞ知るサービスとなっている様です。

ご両者、孰れも傍らで聞いていてとても為になる情報でした。 ブログを借りて御礼申し上げます。 また『浜松 韓国料理 レストラン旨味(マロミ) おもてなし日記』さんの ブログ冒頭には大きく

10 月29日から11月16日まで
食事2000円以上で抽選で韓国旅行ご招待
と、お得情報が標記されており、 関連記事 韓国旅行へ抽選でご招待  リニューアル計画目玉企画 も用意されています。 大型企画ですね、お見逃しなく!

『オピニオンサービス』さん

『オピニオンサービス』さんスクリーンショット 本ブログの二記事

でご紹介の ブログ村×はまぞう感謝祭2010 には多くのはまぞうブロガーさんがいらっしゃたことは勿論、 まだはまぞうでブログは持たないけれども興味はある方もお見えになりました。 其のお一方が 『オピニオンサービス』さん です。

ホームページの運営は古くからされ、 ブログもはまぞうとは別に持たれているとのことで、 最初からはまぞうブログの扱いは手馴れたものでした。 既にブロガーの憧れ(?)とも言える、 トップ画像がオリジナルのものに差し替えられています。 そんな方でも馴染みのないシステムでは、 戸惑われる点もありました。 其れははまぞうアカウントを作成する場面でした。

はまぞうアカウントでは作成時の会員IDと、 ブログID (ブログIDについては当該記事 ブログIDって何? をご参照下さい。) が別のものとして扱われます。 会員IDを作成した時点ではニックネームは登録されているのですが、 ブログを作成していないのでブログIDは登録されていません。 問題はこの時点でニックネームを変更しようと思っても出来ないことです。 実はニックネームはブログを作成してから、 会員情報編集 の項目から変更するのです。 意外な盲点ですね。 傍らで拝見していた自分も答えに窮してしまったのですが、 周りにいらっしゃったブログのスペシャリストの方々に頼り、 事無きを得ることが出来ました。

『オピニオンサービス』さんは 既にインターネットでは実績のある方ですので、 はまぞうブログならではの特徴に慣れさえすれば、 投稿記事も漸次増えて行き、 程無くはまぞうブログでも成功されるでしょうね。

『Rose Lauren ~プリザのティータイム~』さん

『Rose Lauren ~プリザのティータイム~』スクリーンショット 多くのはまぞうブロガーさんにお越しいただいた ブログ村×はまぞう感謝祭2010 は、本ブログでも

の二記事でご紹介しました。 ブログをビジネスに活かそうとされておられる方も多くいらっしゃいました。 ですから質問はとても真剣です。 其れ等真摯なブロガーの内のお一方が運営されているブログが 『Rose Lauren ~プリザのティータイム~』さん です。

とても綺麗にレイアウトされ、 記事のひとつひとつの写真も プリザーブドフラワーアレンジ の美しさを余す処なく伝え、 ダンディ☆和田講師も納得の出来栄えです。 ただ一点、指摘がありました。 それは プロフィール の扱いについてでした。 ブログに於いてプロフィールは重要な位置を占めるもの、 あだや疎かにされてはならないと言うもので、 此れを聞かされた自分など、 「さぁ直さねば!」と其の場では発言したのですが、 未だ変わっていません。 処が『Rose Lauren ~プリザのティータイム~』さんのブログを拝見すると、 既に講師の言が確り反映される形で直っているのには驚かされました。 それも其の筈、 実は『Rose Lauren ~プリザのティータイム~』さんは、 『Rose Lauren ~プリザのティータイム~』パーソナル検索結果 で見てみれば HamaZoランクチェック!の登録ブログでもあるのです。

そんな『Rose Lauren ~プリザのティータイム~』さんですので、 改善を重ね、ブログは更にビジネスに活かされることは間違いないでしょう。 また、ブログ以外に公式のホームページも運営されており Rose Lauren ~ローズローレン~ が其れになります。 プリザーブドフラワーアレンジの教室の案内や 販売もされていますので、 興味のある方は一度訪れてみて下さい。

『ツチヤ・フソウホーム スタッフブログ』さん

『ツチヤ・フソウホーム スタッフブログ』スクリーンショット 本ブログで紹介の ブログ村×はまぞう感謝祭2010

には多くのはまぞうブロガーさんがいらっしゃたことは言う迄もありませんね。 皆さん実際にブログを運営されていらっしゃる方達ですので、 質問はとても真剣で、傍らで聞いている此方もとても参考になりました。 その様な内のお一方が 『ツチヤ・フソウホーム スタッフブログ』さん です。

『ツチヤ・フソウホーム スタッフブログ』さんでは二つのホームページを運営されています。 ひとつは社としての公式のホームページ 株式会社ツチヤ・フソウホーム ホームページ です。もう一つの ゆめ応援プラザ は、モデルハウスを地域コミュニティに開放して、 イベント情報などを配信しているホームページです。 運営者の方としてはブログと共に矢張り、 此れ等のビジネスへの効果も気になる処ですね。

ホームページやブログをどのようにビジネスに活用するのか、 社の真実を伝え得るにはコンテンツはどうあるべきか、 ブログにはどの様な内容の投稿をするべきか、 また、その際には読者との距離感をどの様に考えた文体にするのか、 など、多岐に渡る真摯な質問の数々に、 ダンディ☆和田講師もついつい秘蔵のノウハウを詳らかにされた様に思います。 回答は此処数年の身近な実事例を豊富に交え、 周りの方々にも有益なものであったことは疑いありません。

ブログ村×はまぞう感謝祭2010報告

10月30日(土)31日(日) BARN VILLAGE 25周年感謝祭開催!! 本ブログの2010年10月28日の記事 今週末はまるまる磐田ブログ村! に掲載しました通り、 一昨日30日(土)、昨日31日(日)に、『 ブログ村×はまぞう感謝祭2010 』 が開催されました。

二日間の午前十時から午後五時迄、丸々ブログ村、 しかも参加費無料で開催され、 初日は台風通過、二日目は雲行きも怪しくとも 大変多くの方にご来場いただき、とても賑わった催しでした。 講師のダンディ☆和田さんも勢い余って、 普段は可也のコンサルティング料金をお願いする筈の内容のお話も大分ありました(笑)

印象に残ったのは、 勿論普段ブログ村ではなかなか聞くことの出来ないビジネスに活かすブログの濃い話です。 ブログの使い方でも今回 本ブログでも屡取り上げ、カテゴリーともしている Google Apps の中の一つのサービス Googleドキュメント を埋め込む手法が始めて紹介された様に思います。 変り種はブログに効くマッサージ講座、役に立った…様な(笑) 当世ツイッターの話題も欠かせませんね。 ビジネスに活用するには未だノウハウが確立されているとは言えない中、 参加した皆さんから様々な事例、意見が出され刺激的でした。

最終盤にはジャグラーこうすけさんが飛び入りで 世界チャンピオンとなったヨーヨーの妙技を披露してくれました。

流石の演技は大受け、 間近で世界一の技を堪能すると言う有難い機会を得させて貰いました。

予告の来場アンケートにご協力いただいた方限定の 『はまぞう』からのビッグなプレゼント はまぞうカスタマイズプラン 12,600円分のクーポンの当選者も無事決定した様で、 当選者には個人別に通知があるとのことですのでお楽しみに!

併催のBARN VILLAGE 25周年感謝祭も終盤に近付くに連れ、 人出の増す感じで、チラシにもある抽選会にて大当たりの鐘の音も高らかに響く中、 夜は更けていったのでした。