二つのWordPress(ワードプレス)

WORDPRESSロゴ 近頃ではホームページを作成するのに CMS という専門家でなくても更新のし易いシステムを利用するケースが増えてきています。 このシステムとして評価が高いのが WordPress(ワードプレス) で、本ブログ2011年6月6日 WordPress(ワードプレス)とは の記事にもしました。 この WordPress の利用法、接点としては二種類あります。

WordPress ソフトウェアですから Windows のソフトウェアと同じ様に、 インターネット上のサーバーにインストールして使います。 その為にソフトウェアをダウンロードさせてくれる公式サイト WORDPRESS.ORG日本語 があります。 同サイトでは使い方や、困ったことやその解決法などが掲載されているフォーラムへの リンクがはられていたりしますが、 矢張りパッケージをダウンロードしてインターネット上のサーバーに インストールから自分で始めるというのは敷居が高いことは否めません。 主に自分でサーバーを管理出来る専門家の選択する種類の WordPress と言うことになります。

もう一つがぐっと敷居が下がって、 ITに不慣れな方でも比較的利用しやすくなる形態で、 既にサーバーには WordPress がインストールされて用意されています。 其の為アカウントを作れば直ぐに利用を開始出来ます。 其の為に用意されているサイトが WORDPRESS.COM日本語 です。 こちらの種類ではサーバーの用意から自分で始めるのと、 はまぞうの様な既に総て用意されているブログシステムとの、 中間に位置づけられるのではないでしょうか。

上で紹介するのは全世界に展開する WordPress を日本に於いてサポートしてくれているWebサイトです。 ご本家は英語のサイトになります。 其方の公式サイトでははロゴについてのページ Logos and Graphics も用意されていて使用上の注意点も記されています。 本記事にもこのページに用意されている WordPress のロゴマークを右上にあしらってみました。

はまぞうブログで下書き記事のURLを知る方法

はまぞうブログシステムトップロゴ ブログ記事は書いたけれど公開は実際のイベントを鑑みてもう少し先にしたい、など 下書きのまま投稿せずにブログ記事を保存されているケースもままあることだと思います。 けれど、例えばテストとか、何某かの理由で先にリンクを作成したい場合もあるでしょう。 その時に必要なのが下書き記事の公開後のURLです。 はまぞう(HamaZo)ブログシステムに限っての話ですが、 この 公開前の記事の公開後のURLを知る方法 があります。

既に下書きを保存した状態であれば管理画面の左メニューの 記事一覧 から進めば当該記事が一覧に含まれていると思います。 そのタイトル項目部分にはリンクが設定されています。 その構文は以下の様になっている筈です。

http://admin.hamazo.tv/admin/entry.php?entry_id=【7桁の数字】
この赤字の部分【7桁の数字】がはまぞうブログシステム内に於ける記事固有の数字で、 既に下書きの段階から与えられていて、 正式の記事にも同じ数字が割り当てられます。 これは本ブログ2011年5月31日の記事 Facebook Comments機能のHamaZoブログへの設置の最適化 にも紹介した 置換タグ<%EntryId%> と同じものです。

はまぞうに於いてはブログの記事には ひとつひとつ別々のURLが割り当てられています。 そのひとつひとつを識別するのが【7桁の数字】ですから、 下書きの記事が公開された時のURLは以下の様になる筈ですね。

http://【ブログID】.hamazo.tv/e【7桁の数字】.html
(【ブログID】については2010年9月16日記事 ブログIDって何? を参照して下さい。)

「最近の記事」を見易くなるように勝手にカスタマイズ

最近の記事 と言えばはまぞうブログシステムではサイドバーへ表示出来る標準装備のプラグインで、 投稿の日付の新しい順に上から表示して閲覧者の便宜を図ってくれる機能ですね。 このプラグインでは表示する数も ブログ環境設定 で変更することが出来ます。

背景色が互い違いになるようにカスタマイズされて見やすくなった「最近の記事」プラグイン本ブログのレイアウトに於いては最も目に付きやすい 左サイドバーの最上部に記事30件分を表示するように設定しています。 ブログ閲覧者の記事の選択肢を多くしようという試みですが、 返って見難い状況となっていました。 それはただ白地に黒文字のワンパターンの色使い表示の為、 記事毎に分かれた内容であるのに関わらず、 まるで長い文章の様に見えて一目で分かり難い為ではと考えました。

其処で施したのは記事毎の背景色の変更です。 (技術的な説明が欲しい方は姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) の2011年5月29日の記事 「最近の記事」リンクの行毎に背景色を変更する を参照して下さい) 2011年6月9日現在、 最近の記事 欄は白と薄紅の背景色が互い違いになっているのをご覧いただけるのではないでしょうか?

※ この機能ははまぞうブログシステムには備わっていない為、 実現の為に独自のスクリプトを組んで利用しています。 ここで用いている手法は javascript であり、全てのブラウザ( ブラウザって何? 参照)での互換性を取るなどの完全性は保てていない為、 特に古いマイクロソフト社製のブラウザでは紅白の帯が見えない場合があります。

※ 現在では ホームページ作成浜松Tips は本ブログ( Acenumber Technical Issues )に統一しました。

携帯電話のいろいろな呼び方―ガラパロイドって何?

携帯電話のいろいろな呼び方―ガラパロイドって何? だいたいが 携帯 って言うだけで携帯電話のことを指す時代が来るなんで誰が思ったでしょう? 携帯電話の代表的な別名は或る意味 携帯 になるんじゃないかと思いますが、 他にもいろいろな呼び方があって混乱してしまいます。

英語では通常 cellphone(セルフォン) と呼ぶようでこれも cellular telephone の略称であるようです、 ちょっと長いと略すのは日本人だけじゃなく万国共通でもある様で。 他にも portable telephonemobile telephone と呼ぶこともあるようですね(棒読み)

最近では…

お蔵出し其の六.Ajax-lleval 2

ブログ記事の上でプログラミングのお勉強 ずーっと下書きのままブログシステムの奥底に沈んでいた記事にも 今再び日の目を見させてやろうという企画の お蔵出し其の四.prototype.jsカラーピッカー (2011年5月30日記事) に続く第六弾は、これも姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips (※) に用意されていたもので、内容的には 2011年5月25日の第三弾記事 お蔵出し其の三.Ajax-lleval 1 に続くもので、記事の切っ掛けたるのも同様 子飼弾 氏のブログ記事 Ajax - Lightweight Languages を実行するAPI ですから2011年6月8日の現在より二年余り以前の情報、 しかし今なおサービスは健在ですので、 本記事にてもブログ上でプログラムを動かすことが可能になる訳です。

早速以下に当時の下書きそのままを…

登録ブログ数の1,000件以上表示

登録ブログ数の1,000件以上表示・パーソナル検索 HamaZoランクチェック! サービスに於ける パーソナル検索 ではアクセスした時点での登録ブログ数 (2010年9月12日記事 ランキングデータベースに登録されるってどう言うこと? 参照) の表示をしています。 従来サービスを置いているサーバーの仕様上、 1,000件以上のブログが登録されていてもこの表示は最高が1,000でした。 今回サーバー側のバージョンアップがあり、 それに合わせ当表示機能もバージョンアップすることにしました。 (技術的詳細については姉妹ブログ ホームページ作成浜松Tips 2011年6月7日記事 GAEに於いてcount()で1,000件以上を取得する 参照)

パーソナル検索 にアクセスした際には 1,000を越える登録ブログ数がご確認いただけると思います。

スマートフォンとは(スマフォ?スマホ?)

巷ではスマートフォンが大流行りですね。 ITの専門家ではなくてもその口に上ることの多く 話題にことかくことがないスマートフォン、 だって最早生活には必須の携帯電話のお話なんですから。

そうなんです、スマートフォンとは携帯電話のこと、 フォンの部分がそれを示していますね。 ではスマートの部分は何を示しているんでしょうか? これは英語の Smart から考えれば頭の良い、賢いという意味ですね、 となれば スマートフォン とは 賢い携帯 を意味する様です。

スマートフォンの代表格iPhone 携帯電話は時を経る度その機能を充実させてきました。 電話機能と付随するアドレス帳は言うに及ばず、時計にカメラ、 メモ帳からカレンダー、スケジューラー、そしてメール 果てはインターネットを閲覧出来る様に迄成長して来ました。 単に電話に留まらぬ 携帯情報端末 (PDA:Personal Digital Assistantと言ったりもします)の誕生です。 そして遂に登場したのがアップル社の iPhone でした。

その初期には芳しくなかった評判も時を経、洗練されるに連れ高まり、 新世代携帯電話の代表格となりました。 その新世代を代表する携帯電話にぴったりと嵌る表現がスマートフォンだったのだと思います。 そして iPhone はスマートフォンの代表格になりました。 今やスマートフォンと言えば iPhone型のタッチパネル式のものを指しているかの状況でもあるくらいです。

iPhone に続けとばかり各社入り乱れてスマートフォンの分野に新機種を投入し、 市場は百花繚乱の如くです。 今年2011年をスマホ元年と呼ぶ所以です。 もうスマートフォンと長々しく呼んでいる場合ではありません。 そこで最近使われだした略称が スマフォ であり スマホ なんですね。 因みに現時点ではスマフォでもスマホでもどちらがスタンダードに固定していることはないようです。 当ブログ運営者は スマホ の方が何かちょっと抜けてる感じがして愛着がわく様な(最早賢いとは言えなくなりますが) 気がして好みです。 さて、貴方の好みはどちらでしょう?

Facebookで知らない友達が三人いたらマズイ意味

Facebookのソーシャルグラフ Twitter でもそうでしたが フォロワー などと言うものが数値として示されると、 その数を増やして自分の影響力の誇示として自慢したいと思うのは 人情としてわからないでもありません。 ところが2011年は先月末の5月26日の Facebook(フェースブック) 関連の情報に ほいほいとFacebookのフレンド申請に応じているとアカウントをのっとられてしまうかもしれない と言う様な記事がありました。 アカウントをのっとられる とは穏やかではありません。

Facebook の認証システムに於いては、 自分のアカウントにログイン出来ない時に 三人の友達の助けを借りれば再びログイン出来る様になっているのです。 では

  1. その三人が同一人物が拵えたダミーのアカウントで
    (このインチキも本当は Facebook 側の早急な対処が必要な筈なんですが…)
    それを自分が友達として認めていたら…
  2. そしてそのダミーアカウントを拵えた人物が自分の振りをして 自分の Facebook にログインしようとしたら…
    (この時点では当然ログイン不可能です)
  3. そしてログインする為に三人分のダミーのアカウントを使えば…
結果は言う迄もない…ですね。

本記事のタイトルの 知らない友達 とは何とも不可思議な言葉、 違和感たっぷり、通常なら考えられない言葉です(笑) これも Facebook と言う 新時代のインターネットサービスの覇者の作り出した時代の鬼っ子でしょう。 そして違和感は矢張り違和感、 其処には落とし穴が待ち構えている様です。

投稿日:
カテゴリー: Facebook

iPadのパスコードロックをオフにする設定

iPadパスコードロックオフ設定画面 iPad の中身を他人に見られない様に簡単なセキュリティとして スイッチを入れたときにパスコード(パスワード)の入力を求める 設定方を本ブログで記事にしたのが2010年12月8日 iPadのパスコードロックの設定 でした。 では例えば個人で利用していたものを家族で共用する様にした場合などに、 この設定をオフにするにはどうすればいいでしょう?

先ずは上記12月8日の記事に従えば設定画面に辿り着きます。 iPadアプリのひとつ 設定 アイコンをタップして開いた画面から、

  1. 一般
  2. パスコードロック
と進むのでしたね。 この際にもパスコードの入力を求められます。 自分ではない人物にパスコードを変えられてしまわない様にとの配慮でしょう。 その設定画面が本記事右上に表示しているものです。 このハイライトした パスコードをオフにする をタップすれば設定は完了です。 なおこの際にもパスコードの入力を再び求められます。

投稿日:
カテゴリー: iPad

WordPress(ワードプレス)とは

WordPress 日本公式キャラクター WordPress(ワードプレス)とはブログシステムです。 ブログを書くためのソフトウェアですね。 通常インターネット上で利用されます。 このソフトウェアがインターネットのサーバ上に用意されていれば ユーザはブログを運営することが可能になります。

ブログシステムの幾つかの形態を2011年6月5日に はまぞう(HamaZo)以外のブログシステム として紹介しました。 中にも WordPress の特徴として上げている はまぞう(HamaZo)ブログと異なる処が、改造の出来る処で、 利用の形態に拠って如何様にもカスタマイズが可能になります。 勿論その部分はブログ記事を投稿する様にお気楽にはいきませんが、 そこは専門家に任せてしまう手もあります。 運営者は更新だけに力を注ぐ訳ですね。

如何様ににもカスタマイズが可能ということは ブログの形式ではなく通常のホームページの形式での運用も可能です。 そうすることで従来はホームページの運用に必須だった HTML と言うホームページを記述する専門の言葉を覚えることなく更新が出来るようになります。 このシステムを CMS (シーエムエス:Contents Management System:コンテンツマネジメントシステムの略) と呼んでいます。 WordPressは今やブログシステムとしてだけでなく、 CMS としての評価も高まっています。

2011年2月19日には本記事の右上に掲載させて貰いました可愛い WordPress 日本公式キャラクターが登場 した様で、まだまだ盛り上がりそうな WordPress です。