Contact Form 7で複数の宛先を設定する

WordPressメールフォームプラグイン Contact Form 7 (2011年7月8日の記事) は定番として評価も高いようです。 インストールすれば特に設定も必要がなく ブログやホームページ上に入力内容がメールで届くメールフォームを実現できます。

Contact Form 7で複数の宛先を設定するときはカンマでメアドを区切る 設定画面ではメールの宛先が設定出来ます。 このとき宛先を複数設定することが出来ます。 そのためにはメールアドレスとメールアドレスの間を ,(カンマ) で区切って記述します。

インターネット上を見るとこの方法では上手く行かなかった旨の記述もいくつか見られましたが 手元の WordPress 環境(バージョン3.2)ではこの操作で機能を実現できることを確認しました。

※ なお、ここで言及、動作確認している WordPress のバージョンは 2011年7月時点で最新版の 3.2 です。

WiMAX(ワイマックス)とは?WiMAX2の意義

本ブログでもしばしば NEC製の専用端末 Aterm WM3500R とともに言及することの多い WiMAX ですが、はたしてこれは何でしょうか?

モバイルWiMAX端末Aterm WM3500Rでノマドワーキング WiMAXとは無線通信技術の国際規格です。 日本では UQコミュニケーションズ 社が移動体通信サービス モバイルWiMAX として展開しています。 WiMAXを利用すれば家から飛び出して 公園や喫茶店でインターネットが出来るという寸法です。

大きな特徴としては WiMAXは無線LANの発展系である ということでしょう。 他の移動体通信サービスは携帯電話の発展系です。 この根本的な考え方の違いが値段や接続方法にも現れているのだと思います。 (他の移動体通信サービスはインターネットとの接続に携帯電話キャリアのネットワークを介します。) WiMAX は部屋の中でつないでいた無線LANが 表にも広がったようなイメージで捕らえれば好いでしょう。

もうひとつの特徴が…

投稿日:
カテゴリー: WiMAX

空ホスト名ドメインへの対応

はまぞう(HamaZo)ブログシステムに於いて、 登録ブログも増え、それにつれ独自ドメインを利用するブログも増えれば 独自ドメインブログがランキング入りしてきます。 その事態に HamaZoランクチェック!サービス として対応した際の記事が2010年9月18日の はまぞうドメイン追加への対応 でした。

バージョンアップ!ホスト名が空のドメインへの対応 加えてこの事態の延長上にはホスト名のない生ドメインがブログURLである場合も出てきます。 実際、昨日2011年7月16日には該当するブログがランキング入りしました。 同サービスではホスト名が空の場合を想定していませんでしたので、 システムが対応出来ず、集計もされていませんでしたが、 昨日の内に急ぎ対応しましたので本記事にお知らせします。

ところでホスト名ははまぞうブログシステムに於いては ブログIDブログIDって何? :2010年9月16日記事参照) に相当しますので空であるとシステム上様々な問題が出て来ます。 其処で保存する際にはドメイン名をブログIDに流用する仕様としました。

時代と共に拡がるIT活用

アナログ人間と卑下した表現でデジタル人間より人間性に富む旨自慢する可笑しな人々 先日ホームページ作成をお手伝いした方とのお話の中で パソコンから携帯、インターネットまで、 ITの普及と利用についてのぼやきが有りました。 曰く 「ITなんかやらないで済めばこしたことはないんだけど、 競争相手が皆やってるからやらないと…いやな時代になっちゃったねぇ…。」 なんて正直なんでしょう(笑)。 皆がやってるから自分もという言は流行を追っているというのなら好いんですが、 これが取り残されると恥ずかしいで済むなんてもんじゃなく死活問題ですから深刻です。

少し前、パソコンの普及期は 「自分はパソコンが出来ない!」 のような発言を嬉しそうにする方もいました。 今ならさしずめ 「自分はアナログ人間だから!」 というのに相当するでしょう。 まさかコンピュータそしてデジタルに毒されていない自分は そうでない人物より人間性に富んでいるという訳でもないでしょうが 幾分自慢を含んでいるようにも聞こえて少し聞き苦しいことは確かです(笑)。 どのようなレトリックかはさておき、流石にパソコンが出来ない、 では済まされない世の中になって来ましたから、 不得意分野も言い方が微妙に変化して来たのでしょう。

言い訳さえ変化するのですから業務業態は変化して当然です。 凡そIT、情報技術の関与する業務はパーソナルコンピュータの発展と相俟って 爆発的に広まっています。 思いも掛けなかった業務にITが導入されるのに戸惑いを聞くことしばしばです。 そんな戸惑いを感じられている方に本ブログ運営者も関わる催し物が一助となるかもしれません。 本ブログ2011年7月13日の記事 第1回インターネット活用研究会のご案内 がそれです。 皆さんも是非ITをご活用すべく本研究会をご利用してみて下さい。

投稿日:
カテゴリー: その他

iPadアプリ価格の大幅値下げ

iPadを提供する Apple社が昨今の為替レートを鑑みて iPadアプリを購入する為の窓口である App Store (アップストア:2010年9月29日記事参照) での大幅な価格改定を実施しました。 様々なサイトでニュースとして扱われていますが以下 アップル、App Storeの全アプリを約30%値下げする価格改定を実施〜為替レートを反映 を参照すれば平均して3割程の値下げになるそうです。 実際の価格改定表を以下に引用します。

  • ¥115 → ¥85
  • ¥230 → ¥170
  • ¥350 → ¥250
  • ¥450 → ¥350
  • ¥600 → ¥450
  • ¥800 → ¥600
  • ¥1,200 → ¥850
  • ¥2,000 → ¥1,500
  • ¥6,000 → ¥4,800 など

iPadアプリ価格の大幅値下げが適用された新価格「Google Analytics」検索結果 実際に本ブログ運営者の興味有るところの Google Analytics で検索して得られた結果のアプリ群が右の図です。 価格改定が適用されたばかりで 紹介記事の引用表と符合する値段ばかりが並んでいるようです。

アプリ購入者にはお得な今回の価格改定となりました。 この改定が直ぐにも戻ってしまうという一時的なものではない、 との見方がこの情報を提供しているニュースでは散見されますので お得と言っても焦って手に入れる必要はないようです。 必要なものが有るならばちょっとした幸運と思い手に入れるくらいが好いのでしょう。

ニュースをいくつか見てみると アプリの提供者にもこの情報は晴天の霹靂だったようです。 世界に向けたアプリならまだしも、 日本語で日本向けに作られたアプリには強制的な値下げともなるこの処理は実に痛いところでしょう。 日本向けだけのアプリで考えると日本円でコントロールの効かない今回の事態は 些か不条理に感じられもします。 しかし多分 Apple社の契約にも価格設定に関する条項が盛り込まれているのでしょうね。 iPadアプリの作者となったことはあります が無料設定だったため今回の事態とは無縁です。 しかし数人で集まりアプリ開発者の取り分が70%だから 115円で売れば千本ならいくら、一万本ならいくら、 と取らぬ狸の皮算用をしたこともあります。 楽しかったですねぇ~。 日本向けアプリ開発者の心中お察し申し上げます。

Bufferの始め方

ブログも継続するにつけ記事数も増え、 古い記事は奥へ奥へと押しやられ読まれることも少なくなるのが ブログたる特徴とはいえ、少しさびしいものです。 はまぞう(HamaZo)ブログシステムでは各記事の PV(ページビュー) が一覧できます。 このPVが1,000を越えたものを本ブログではヒット記事と位置付けますが 情けないことに未だ一つも達成していません。 一桁下がった100PVの記事は散見されるようになり これをプチヒット記事と位置付け、暫時このプチヒット記事数が増えれば ブログ継続のモチベーションも上がろうというもの、 しかし上記の理由でなかなか奥へ押しやられてしまうと100も届かぬ数字となってしまいます。

本ブログに2011年七夕に投稿したのが アクセス数が気になるのは当たり前? という記事にて中にはアルファブロガーもアクセス数には気を使っている旨言及しています。 そこに紹介されているのが Buffer (バッファーと発音するのだと思います) という Twitter 投稿予約サービスでこれに過去記事をつぶやくのが効果有りとされ、 本ブログでも試験的に採用してみることにしました。

このサービスの始め方は以下…

ガソリンスタンド入り直前、給油口はさぁどっち?

先日何かの記事で車の給油口が左右どちらか社内に居ながらにして知る方法を 読んだのを不意に思い出し、 細かな方法は忘れてしまいましたので検索してみたところ、 ヤフー知恵袋の2007年4月3日の質問 車の給油口が左右どちらかを知る方法 及び回答に様々な方法が載っていました。 集合知ですね。 車の給油口の左右については、 レンタカーや借り物の自動車に給油する時には戸惑った経験を持たれる方も多いのではないかと思います。 それを分かり易くする決め事も立派な IT(Information Technology:情報技術) と言えるのではないでしょうか?

知恵袋に紹介されている方法をまとめると以下のようになるでしょうか。

  1. ガソリンメータの近くの給油タンクの絵近くの左右を向いた三角が左を向いているか、右を向いているかで給油タンクがどちらにあるかが分かる
  2. 見りゃ良いだけ
  3. マフラーの位置とは逆
  4. 走行中(GSに入る直前の低速時)に給油口の扉を開けサイドミラーで確認
  5. 給油タンクのホースの付いているほうが給油口
  6. 給油メーターに三角印がある場合は運転席とは逆側に給油口がある、つまり三角が無い車は運転席側に給油口が、そして三角があるなら必ず助手席側に三角が向いている
  7. 最近の車は矢印がついたのを見る
セリカST-202ダッシュボードの給油口表示は? 本ブログ運営者が思っていたのは1番でした。 1番と共に5、6、7番辺りが車内で簡便に確認できる規格と言えるでしょうね。

さて右が本ブログ運営者の愛車のダッシュボード内の給油インジケータ… 年代物のマイカーは…ぅぅむ、時代は進歩しているようです…残念ながら1、6、7には適合しません。 頼みの綱の5番は…あれ?逆だなぁ… 愛車の給油口が左側であることは体で覚えてますからもぅいいです。

投稿日:
カテゴリー: その他

はまぞうブログで100位入りする訪問者数

HamaZoランクチェック!Blog2011年7月11日ランキング99位 地域密着型のブログポータルはまぞう(HamaZo)と言えども 100位以内にランキング入りするのはなかなか困難なことだと言及したのが 本ブログ2011年6月30日の記事 はまぞう(HamaZo)ブログに於ける100位当落線 でした。 記事内に採取されたデータから鑑みて

凡そ数日間の訪問者数の平均が240~250であれば 上位100位ランキング入り出来る可能性が出てくるものと予想されます。 そして恐らく数日間の平均としているのは三日間が蓋然性が高い
としました。 これよりまた半月ほどを経て、
  1. 2011年7月11日(月):99位
  2. 2011年7月13日(水):104位
  3. 2011年7月14日(木):97位
と該当データを採取出来ましたので本記事にてシェアします。

第1回インターネット活用研究会のご案内

第1回インターネット活用研究会のご案内:会報誌Newing 7月11日号 この度浜松商工会議所主催で 浜松商工会議所会員事業所 向けに インターネット活用研究会 が開かれることになりました。 本ブログ運営者も専門相談員として参加いたします。

ホームページやブログの運営についての相談、 競合他社との活用の差異、最新インターネット動向、 などについての悩み事や相談のある方は 参加費は無料 でもありますこの機会に是非ご利用してみて下さい。 第1回の詳細を以下にまとめますのでご参考下さい。

  • 実施日:平成23年8月9日(火)
  • ワンポイント講座:18:00~18:30
    情報交換会:18:30~19:30
  • 会場:浜松商工会議所10階A会議室
  • 定員:10名程度
  • テーマ:浜松ホームページコンテストから見える優秀HPのポイントについて

第1回の開催となります8月はテーマを 浜松ホームページコンテストから見える優秀HPのポイントについて として、コンテスト受賞ホームページをサンプルにして具体的に評価されるポイントを解説します。 自社ホームページに取り入れられ有効なものと出来ることと思います。 参加者同士で互いに悩みを相談したり情報交換する時間も設けられていますので、 ホームページやブログに関する知見を更に深め、自社の運用に活用出来るでしょう。

お問い合わせは以下

  1. 電話(浜松商工会議所情報サービス課あて):452-1110
  2. E-mail:joho@hamamatsu-cci.or.jp
お申し込みは以下
  1. HPイベント情報:商売繁盛のためのインターネット活用研究会
  2. Newing 7月11日号添付申込書(浜松商工会議所情報サービス課あて)FAX:459-3535
からとなっています。


浜松商工会議所(浜松市中区東伊場2丁目7−1)   大きな地図で見る

存在感の増すプログラム言語―JavaScript

HTML5 Logo by W3C JavaScript(ジャバスクリプト) と言う名前を聞いたことはあるでしょうか? ホームページ、ブログ関係で耳にした方も多いと思います。 本ブログでもしばしば登場しています。 JavaScript とはブラウザ( ブラウザって何? )の上で動くプログラム言語です。 ブログなどで雪が降ったり、花びらが散ったりとちょっと特殊な効果を齎していいるのも これが影で動いているおかげなのです。

その登場時には単なる書類のようなWeb画面上に今迄なかった動きを齎したのですから かなりの勢いで迎え入れられましたが、 表層的な動きに留まるにつけ段々と使われなくなり 一時は消え去ってしまうかと思われた JavaScript でした。 しかしこの流れを変えたのがご存知 Googleマップ の登場でした。 本ブログでも javascriptでブログに自前バナー (2011年7月5日記事) をバラエティーに富んだリンクで貼ることが出来ています。

本ブログの2011年6月26日の記事 プログレッシブエンハンスメントという考え方 で少し言及しました次世代ホームページ記述規格 HTML5 は標準化が W3C という組織により着々と進められていますが (一部は既に実際に使用可能です) ここでは最早 JavaSScript は必須の存在として扱われています。 そして現在では発展してブラウザの上のみならず、 サーバーの内部やデータベースの上でなど、 いろんな処で動き活躍の幅を広めています。

更には Windows の時期バージョン 8 では Windows 上のソフトウェアを JavaScript で拵えられるようになるそうです。 Windows 8では、HTML5とJavaScriptでWindowsアプリを開発可能に さまざまなシステムが Web に組み込まれていく中で Web上のプログラム言語として誕生した JavaScript が重きをなしていくのは 必然的な流れなのかも知れません。

因みにそのように Web と結び付きの深い JavaScript であるにも関わらず 当のWeb製作業者でも JavaScript と全く異なる Java と言うプログラム言語との区別が付かない人がいます。 まさかと思われるでしょうが、ホントのお話し。 実は最近見掛けてびっくりしましたから、 と言うより以前より増えているのかな? 全くの他業種からのWeb業界への進出が目立つようになって来たようですから …要注意ですね(笑)

投稿日:
カテゴリー: その他