最近 PCオーディオ に関心を抱くも確りした出力系を持たない本ブログ運営者としては大変興味が湧きます。 そこで 真空おひつ 宜しくアマゾンのレビューから何某か読み取って参考にしてみると共に、 備忘録として残しておこうという本記事です。
カテゴリー: はなまるチェック!
本ブログ「はなまるチェック!」からの移行記事
デコメールとプロフの近い関係

このプロフでは…
高音質保証!麻倉式PCオーディオ~書評
著者はオーディオ・ビジュアル評論家として地歩を築かれている方で、 本書帯には AV評論の第一人者 として記されています。
先ず、本書を一言で言えば 高音質への憧憬 と言えるでしょう。 または追求といっていいかも知れません。 何処まで行っても見果てぬ高音質への旅と言えるのかも知れません。 従来のオーディオファンも高音質を追求すれば 関与せざるを得ない、それが PCオーディオ の世界であるとも言えるでしょう。 そしてそれは恐らく古くからのオーディオファンからずっと 通底する姿勢なのだと思います。 換言すれば PCオーディオは高音質であるからこそ取り組まれる とも言えるでしょう。 本書の随所からその想いが溢れ出ているように思います。 表紙カバー裏にはそれを示すように 実は、パソコンはこれまでのオーディオを大きく凌駕する高音質が得られる”究極のオーディオ機器”です。 とも表現されています。
本書は…
BOSS Pedal Sketchは他の使い方も出来るiPhoneアプリ
静岡県浜松市に本拠を置く
ローランド株式会社(Roland Corporation)
はギターキッズにはなくてはならないメーカーです。
エレクトリックギターでは演奏時に
ギターからの出力の音に効果を掛けるために
増幅器であるアンプとの間にフィルター機器を咬ませます。
この機器を
エフェクター
と呼ぶのですが Roland(ローランド)社は
エフェクターの代表的メーカーでもあるのです。
さてエフェクターというものは…
虎視眈々と上を狙うゲムッパ!のモバプロが100万人突破
携帯でゲームと言えばパッと思い浮かぶのは 怪盗ロワイヤル が有名な モバゲー に、 釣り★スタ が有名な グリー と言う処なんじゃないでしょうか? 両社ともしばしばネットでも良しにつけ悪しきにつけ話題になることも多い ケータイゲーム業界の両雄と言えるでしょう。 本ブログ2011年9月11日の記事 グリーの記録改竄で見えてくる携帯ゲームの市場規模 をご覧いただいてもこの両雄が覇を競うケータイゲーム市場は 大きなパイと言って良いでしょうから、 虎視眈々と下からもトップの座を狙うダークホースたちが控えています。 その一つが 株式会社モブキャスト の運営する ゲムッパ! でしょう。
読書量が見た目で分かる読書メーター
あなたの読書量をグラフで記録・管理!
が謳い文句の興味深いインターネットサービスが有ります。
読書メーター
と言い、
最近読んだ本のページ数や冊数をグラフにして
自らの読書量を記録管理できるサービスである旨が述べられています。
無料で出来る会員登録をすれば
本の冊数とページ数を登録出来、それがグラフ化されることで
自分の読書量を一目で把握出来るというサービスですね。
基本コンセプトのこの機能にインターネットでは最早定番のコミュニテイサービスが付加されています。
当該サイト自身に拠る説明では 次に列挙するサービスが利用出来るとされています。
TweetDeckのタイムラインを瞬時に最上部に戻す小技
Chrome Web Store(クロームウェブストア)を使ってみた (2011年7月24日記事)とともにインストールした Chrome アプリが TweetDeck です。 このアプリのちょっとしたTipsを ご存知の方も多いとは思いますが敢えてご紹介。
TweetDeck とはGoogle製ブラウザ
Chrome(クローム)
専用で利用出来る Twitterクライアント(Twitter用ソフトウェア)です。
Twitter ではフォローしている人々のつぶやきを時系列で見られますが
これを TL(タイムライン)と呼びます。
TweetDeck には先ずそのタイムラインのスクロールの滑らかさに驚かさました。
今迄利用していた Twitterクライアントのスクロールがギクシャクしたもので
イライラさせられる面も多かっただけに尚更でした。
ところが今度は、滑らかなだけにタイムラインを追って何処までも下方にスクロールし勝ちになります。 そうなるとタイムライン上の最新のつぶやきに戻るのがマウスでスクロールバーを弄ったり、 スクロールホイールを何回も回したりと大変な騒ぎになっていました。
或る時不図気付いたのがタイムラインを表示している列の一番上のタイトル、 右上の図で言えばホームになりますが、 これがオレンジ色に変色していたのです。 思わずクリックしてみれば何の手間も要らず最新のつぶやき迄スクロールアップされるのでした。
タイムラインでかなり下方迄スクロールダウンして 一気に最新のつぶやき迄スクロールアップしたい場合は列のタイトル文字をクリックします。 因みにその列にまだ表示されていない新しいつぶやきがあるときは色がオレンジに変化しています。 Chrome アプリ Twitterクライアント TweetDeck のちょっとした小技でした。
Jimdo(ジンドゥー)を使ってみた
Jimdo(ジンドゥー) と言うインターネットサービスが有ります。 JImdo(ジンドゥー)とは? から引用すると
ドイツで開発された「無料オンラインウェブサイト作成ツール」です。とされています。 サービスは ホームページ作成 - 簡単ホームページ作成サービス - Jimdo からメールアドレスさえ有れば利用可能ですので、 導入する処まで使ってみました。
多くのウェブサイト作成ソフトやブログサービスなどの場合、管理画面などからウェブページを編集するケースが多いですが、Jimdoではブラウザーに表示されたページを、そのまま「Click & Type」により直感的に編集・更新できるのが最大の特徴です。
ソニー発表の新ウォークマンとLINN(リン)
クラウドに、タブレットPCに、頑張れSONY と本ブログでも一昨日は2011年09月12日に エールを送ったソニーが、 昨日大きな発表をしました。 大々的に各メディアで取り上げられましたので 既にご存知の方も多いと思います。 大きなブランド力を持つ新 ウォークマン です。 ラインナップ中にも最も大きくメディアに取り上げられているのが ウォークマン Z-1000シリーズ です。
あまりに重いFirefox(ファイアーフォックス)の速度改善
Firefox(ファイアーフォックス)ブラウザを好まれている方がそれ故に 「Firefoxは遅くない!」との主張が正当たるべく 動きを妨げる様々な障害を克服する手法を取り除く実験をして 効果のあったものを纏められたと言う記事が Webディレクターの仕事術 さんに やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。 として公開されていたので試してみました。 Firefoxの動きの緩慢さに悩まされている身としては 建設的な意見が投稿されているコメント欄と併せ、とても助かるページです。 どうしても我慢出来ないくらい遅いのはネットブックの Windows XP 環境で、今回それを改善しますが その Firefox のバージョンは2011年9月時点で最新の 6.0.2 です。
SQLite Optimizer 0.7.7
Not available for Firefox 6.0.2
と、最新版では使えない旨、表示されます。
コメント欄にも
「SQLiteOptimizerだとメンテナンスされていないようでアドオンによってはデータベースが破壊される模様です。」
のようなネガティブなものもあり先ずは宜しかろうとスルーしました。