前回にアップデートしたのは本ブログを参照すれば 2012年10月5日となっていますから僅か1箇月半程の間隔、 出先に愛用するNEC社のWiMaxルータ、Aterm WM3600R は既に枯れ始め安定した機種ですので そのインターバルの短さに些か驚きを禁じ得なかったのは ファームウェアアップデートのお知らせのパワーアップのオレンジ色の点滅です。
アップデート間隔
本ブログにWM3600Rのファームウェアアップデートの記事を配信したのは以下でした。
- WM3600Rファームウェア初アップデートVer.1.1.0(2012年5月8日)
- WM3600Rパワーランプ橙点滅~ファームウェアVer.1.2.0到来(2012年10月5日)
1.1.0から1.2.0に5箇月掛かり、1.2.0から1.3.0に至るに1箇月半ですから 上記の如き印象が抱かれたのでしたが、 10月5日の記事に記したようにNECがアップデータの配信を実施したのは 1.1.0が2012年4月23日、1.2.0が2012年8月22日ですから、 その間隔は4箇月、そして3箇月と先ず先ず順当な線に思えます。
WM3600Rに於いて
緑と橙色で交互にパワーランプが点滅していれば
それはファームウェアアップデートのお知らせであることは、
Atermの公式ヘルプページの
シリーズを通してWiMAXモバイル無線ルーター端末としては
最早定番とも言える地位を確立したのではないかと感じられる
NEC AtermのWMシリーズですが、その最新機種
先月より使い始めたWiMAX無線ルータ、
NEC製のAterm WM3600Rは前機種
NEC製のWiMAX無線ルータ端末
待望のNEC製WiMAX無線ルータ
WM3600Rが手元に届いたお話は本ブログ昨日2012年2月29日の記事
今月は愛用の
Aterm WiMAX WM3500Rは概観は小さく軽くスタイリッシュに仕上がっていながら
その長時間バッテリーのもつタフネスさからとても人気のあったモデルです。
実際売れ行きも良かったようでその後継機種WM3600Rはかなり力の入ったモデルと言えるでしょう。
前機種を愛用する本ブログ運営者としても気になる実にモデルです。
そこで両機種の性能や特徴などを本記事で比較して見ることにしました。