本ブログではしばしば使用される語彙である アルファブロガー は近いところでは2011年8月21日に本ブログにも 本ブログ的ヒット記事とアルファブロガーのアクセス数 などという記事にも仕立て、 実生活でも時折口から出て、それは何かと問われる度に ググレカス とも思わず口にしそうになるのを咽喉元に留めています(笑)。 とは言っても上記リンク先 Wikipedia に有る様に正確に定義付けるでもなく 人気ブロガーに似たニュアンスで使っていますが、 (アルファにはギリシャ語アルファベットの第1字であることから 優れた、第一級の、という意味を持ちます。) どうやらそのニュアンスには IT 系のブログの書き手であることも多いような気がします。 勿論そうと決められている訳ではありませんが、 今回人気ブロガーの別称として カリスマブロガー なる言葉を目にしたためにそう思えたのかも知れません。
その人の名前は Tokyo Panda さんといい Tokyo Panda & Mr.Panda と題されたブログを運営されています。 リンク先をご覧になれば察して貰えると思いますが 中国で活躍する日本人ブロガーなんですね。 ブログは勿論中国語で運営され本ブログ運営者には何が何やらさっぱりで申し訳ない。
Tokyo Pandaさんについて詳しい説明は Tokyo Panda って誰? にあり中国の現役の医大実習生でありながら、 最近では各種メディアに取り上げられているのが知れ、また ガジェット通信 の2011年8月25日のインタビュー記事 「大学生は飲みにも行かない」進む中国のネット普及 現地で人気のブロガー・TOKYO PANDAが語る を読めば中国の若い女性の大きな支持を得ている ファッションリーダーであることが窺い知れます。 そして本日2011年8月27日の日経新聞の記事 中国のEC市場をけん引 日本人カリスマブロガーの素顔 には遂に特別な人気を有するブロガーとして カリスマブロガーが使われているのでした。 なるほどアルファブロガーではその今迄の使用例から軽くオタク系方面の色も拭い切れず、 ファッションにはカリスマブロガーと読んだ方が相応しいのかもしれません。 日経新聞がアルファブロガーという語彙を使い慣れていない… という事情ももしかしたらあるかも知れませんが、 それも矢張り世間一般にはカリスマと言う語彙の方がアルファよりは馴染んでいるのでしょう。
カリスマブロガーとなればなるほど アパレル系や理容、美容などのビューティ系には アルファブロガーというよりそちらの方がしっくりくるでしょうし、 多分、それは何だ?と問われる頻度も著しく減少することは間違いないでしょう(笑)。 今度から此方を利用することにしましょうか? とも思う本ブログ運営者だったのでした。
内容の中にも興味を惹いたのが
日本市場への対応への問題として細か過ぎる対応が
世界市場に於いて後手に回らせしめる可能性があると言及される部分です。
アンドロイド技術を利用したスマートフォンを日本向けに調整して
ガラパロイド
と化したとき、
ガラケー
と同様の運命を辿るのではないかと言う懸念でしょう。
(ガラパロイド・ガラケーについては
一級建築士さんのご依頼で新規事業の相談を受けてきました。
一般的な建築業とは異なる業態を新しく展開したいとのお話で、
顧客のターゲットとして全国を想定しているとのことです。
孰れは事業の柱として育て固定費等もその分掛ける予定であるが、
今の段階では小規模に開始したいという意向もありました。
先日ホームページ作成をお手伝いした方とのお話の中で
パソコンから携帯、インターネットまで、
ITの普及と利用についてのぼやきが有りました。
曰く
「ITなんかやらないで済めばこしたことはないんだけど、
競争相手が皆やってるからやらないと…いやな時代になっちゃったねぇ…。」
なんて正直なんでしょう(笑)。
皆がやってるから自分もという言は流行を追っているというのなら好いんですが、
これが取り残されると恥ずかしいで済むなんてもんじゃなく死活問題ですから深刻です。
本ブログ運営者が思っていたのは1番でした。
1番と共に5、6、7番辺りが車内で簡便に確認できる規格と言えるでしょうね。
JavaScript(ジャバスクリプト)
と言う名前を聞いたことはあるでしょうか?
ホームページ、ブログ関係で耳にした方も多いと思います。
本ブログでもしばしば登場しています。
JavaScript
とはブラウザ(