スパムリンクへの対処

Yahoo!検索 スタッフブログの2008年10月23日に リンクスパムとして報告されたURLのほぼすべてが「スパム」 なる記事の掲載されるに
2008年5月14日のサイトエクスプローラーのリリース以降に報告された数万件のリンクスパムURLをランダムに抽出し、目視チェックを行ったところ、ほぼすべて(90%以上)がスパムサイトという結果でした。
と、報告がなされており、此の目視チェックは精度確認のために実施しているという言及がなされています。
ユーザーからの申告リンクをスパムと判定する際の基準は代表的なものとして以下
  1. アフィリエイトのみで中身がないサイト。
  2. ある特定のサイトへの誘導が目的のサイト。
  3. 自動で作成された文章に、アフィリエイトを掲載しているサイト(いわゆる「ワードサラダ」)。
  4. 他サイトからの引用で記事を作成し、アフィリエイトを貼り付けているサイト。
とあり、以外にも 検索エンジンスパムとは に幾箇条掲載されますのでご参照の程を。

スパムよりリンクを受けるに対し、如何なる被害を被るかと云えば、 其れに対する言及も当記事は有り、 スパムリンクを受けたサイトは「リンクファーム」の一部として見做され、 ランキングの降格やインデックス削除の巻き添えにあう ことが明瞭にされれば、是非とも払うべき火の粉にて、 ヤフーインデックスへの対応策も当記事には言及、 Yahoo!検索 サイトエクスプローラー にてログインすれば下なる 2008/9/23~2008/11/3テンプレートデザイン 画面の表示され、此処より被リンクスパム報告の手続きを得られます。
扠、此の様に自己IDにて被リンク自己サイトのURLも同時に申告する仕様となれば、 当然乍、 競合サイトを追い落とす為の利用は為りません ので悪しからず。

Webサイト構築に於けるERPパッケージ化

Web担当者Forumの2008年1014日の記事 WCMの世界的リーダーが日本進出。グローバル、マルチ展開に強いCMS/SDL Tridion株式会社 は柏木恵子氏の文責に依り、 孰れ大規模サイト構築を考慮している企業ではCMS導入は避け得ぬ処にて、 折りしも同社の本邦参入は同社のマーケティングにも因るのでしょうが、 タイミング的にも、記事を閲するに内容的にも、興味深き一事を伝えてくれるかに思われます。 中にも、SDL Tridion社のハンズ・ド・グルート氏は同社アジアパシフィック&中東営業担当 バイスプレジデントと営業担当であり、 其の売り口上がERPの売り文句に酷似している様な気がします。
  • Webサイトをイチから作る場合、ある機能が必要ならば、時間とコストをかけて自分たちでそれを開発しなければなりません。しかし、その機能は私たちがすでに何年も何億円もかけて作ったのと同じ機能かもしれません。アーカイブやパーソナライゼーションの機能などさまざまな機能を、すでに我々はモジュールとして持っています。
  • もちろんコンサルタントはとても重要です。最終的には日本法人にSDL Tridionのエキスパートを採用して育成する予定です
  • 必要なモジュールだけを自由に選択できるので、無駄なコストもかかりません。
IT投資に於けるERPパッケージの使用Webサイト構築におけるCMSパッケージの使用 は、同ドメイン内に於ける相似形を為し、 上位にIT投資、下位にWebサイト構築である形態なのだと思われ、 蓋しビジネスモデルとして、正常展開であることが窺われれば、導入には
エントリーレベルで1,000万円程度、導入期間はごく一般的なもので2~3か月のプロジェクト
とありますので、或る程度の売り上げ規模を持つ企業である必要はありますが、 当アーティクルを閲覧する貴兄が該当する企業のWeb担当者であれば、 近い内に当系統の営業を目の当たりにすることになるのかも知れません。

マスターページを鋳型にインスタンスを大量に生成する ブループリンティング も、他言語対応に出自を持つページをコンポーネントに分割して生成すると云う ビルディングブロック も、そのコアテクノロジーの XML も、当該社は早期からの採用を主張しますが、 別段新しくも特別なものでもなく、 極めて常識的なCMSソフトウェアとしての構成と考えられます。

以上、常識的な機能を持つCMS提供メーカーが、 上手い時期での本邦市場に参入の記事も、 此処には真に知りたき品質要件のひとつ、操作性についての言及がないのが少々残念に思います。 なんとなればCMSの大きなメリットのひとつである更新性の手軽さが測れないことに依ります。 CMS導入にも関わらず更新を放棄されたCMSである事実をスポイルするかの事案を散見すれば、 穿って見れば導入時に必要なコンサルティングが、 此処に至るも導入後にも必要ではないかと捕らえられ、 翻っては、当製品には此の見方を是非、覆していただき度、 CMS選択の際の有望な一翼を担っていただき度、 延いてはCMSの市場の活性化を促すことで、 使用性と云う品質の向上面に貢献していただき度、切に思います。

最適URLは静的か動的か

渡辺隆広氏のCNET Japanでの連載コラム 渡辺隆広のサーチエンジン情報館 の2008年9月24日の記事 Google、動的URLの扱いに新見解「動的URLのままで問題なし」 では常々サイト構築時には検討課題となり、 ひいてはブログシステム提供側でもブログシステム選択側にも大きく決定に影響を与える要素として、 この動的頁生成の際のURL出力問題がありました。
従来一般的に云われていたのは 検索エンジンに対しては静的URLが有利である と云う見解で、どうやら当問題に対しGoogleが新見解を出したことに対する、 氏の意見を拝聴することが出来る記事になっています。

内容を閲すれば
今回のGoogleの見解は「動的URLのままでOK」。クロール技術が進化してパラメータを適切に分析してインデックスすべきURL、すべきでないURLが判断できるようになったため
Dynamic URLs vs. static URLs [Google Webmaster Central Blog]
と、引用できるも、 あれだけの技術力を誇るGoogleが何故今迄当該程度の処理を放置していたのかと思われ、 理由の判然すれば其れは其れでアーティクルを一つ立てたい話柄ですが、 氏の
技術的に進化したのも事実なのでしょうが、最近のウェブ環境にGoogleが検索技術を適応させたという見方もできます。
と云う 土地持ちの頑固爺が住家の隣の空き地で遊ぶ子供達をいくら叱っても、 縁側に飛び込む野球のボールに辟易し遂に塀の上に網を設えた と云った感が窺える意見の方が余程肯んぜられる処です。

此れ等内容を受けた氏の纏めは
個人的には、Googleは言ってることとやってることが違うことが多いので、静的URLにするのが一番安全だと思います。
と、少し許りきつめのアイロニーが利いていて笑みの零れるを禁じ得ませんが、
従来の考え方なら「静的URLは強い推奨事項」だったのですが、今後はパラメータが構造化されていれば「動的URLでも問題ない」
とあるを見れば、当件に於けば最低限、 動的URL出力の際はパラメータを構造化すること と云う要件に気を付けたいと云えるのではないかと思います。

オンライン画像編集ツールpixlr

百式は2008年8月18日の記事 無料かつ高機能!オンラインでがっつり画像編集できる『Pixlr』 で紹介されているオンライン画像編集ツール pixlr を使用して見れば可也の完成度に、 Web上で、即ちブラウザを用意するのみにて、 フォトショップ が如き処理を熟し得ることには驚きを禁じ得ません。
紹介時、様々なツールが取敢えず滞り無く使用できる旨述べられていますが、 Web上で使用するに際し、 フォトショップ を使い馴れた身には経験上、 選択範囲の形状及び選択後の機能が有れば、 此れは角丸を枠的に配置するに有用、抔にて、 又、馬穴ツールは有るものの此方は定番のグラデーションツールも、 現時点では足りない様に思いますが、百式に
テキストの追加とヘルプ機能がまだ備わっていないようだが、今後ウォッチすべきツールの一つだろう。
と述べられる如くが通りに感じれば、 此れ等が実装されるのを今は待つのが賢明であるでしょう。

先ずは当ツールを利用して作成してみたのが下になります。 2007/9/4 爆発現場 ノイズを加えたり、古写真フィルタを施したり、 レイヤーの半透明機能を使用して、少し色褪せた感じを出そうと思い処理しましたが、 フォトショップ と似た使用感に僅か許りの時間で上記処理を実現出来ます。
作成した画像はjpg形式か、png形式で、 ダウンロードと云う形でローカルのPC上に保存可能なれども、 流石にpngファイルとは云ってもFireworks形式では保存はされず、 レイヤー抔、情報の消えてしまえば、 其の場限りの作成ツールで有ることは詮無き処ですが、 此れが クラウド・コンピューティング と相俟って、 作成情報を保った儘、Web上に保存出来る様になれば、 どれ程利用度が高まるか知れません。

フラッシュベースなればよもやあり得ないとは思いますが、 またぞろ買収でGoogleの益々Webアプリケーション環境が充実され、 益々アドビ、マイクロソフトの結束が固くなる、 抔と思わせしめられる程、出来が良く感じる画像編集ツールです。

GoogleMapのブログに於ける利用法

先週末2008年7月18日に一月振り浜北へは四度目、総て累ねて数えれば八度目のブログ村へ参加するべく 浜北ときわ屋 さんにお邪魔すれば折りしも ダンディ☆和田 講師の レクチャー では当アーティクル主題なる GoogleMap の利用法が詳解されていました。
様々当該事項について説明のあり、 GoogleMap API利用のマッシュアップとして表示範囲内のRSSを取得出来る 「みんなでつくるブログマップ MAPPERS.JP β版」が大変興味深く、 近々ブログサービスに於いても RSS機能が何かしらの形で適用され得るのではないかと感じました。

受講したレクチャーを当ブログにも活かすべく、 様々チャレンジして見ましたが、 何分GoogleMapを扱うのは初めてで、API抔大まかな処も分明しなければなかなか敷居は高く、 思った通りには実装のならずして、 可能ならばRESTで上記βサービスより得られる情報を用いて、 任意の地域の動的お勧め情報マップを当ブログに実装しようとしましたが、 Ajaxでは外部ドメインとの通信に制約がある上、 利用システムに於いてはjavascriptに於いてもPHPに於いてもスクリプト関係ファイルは 同ドメイン内に設置のならぬ仕様とあって、 壁の当方スキルに比較して高く聳えれば、 結局思った実装には至りませんでした。
他にも折角配信されるRSS情報をJSONに変換して利用する抔、 様々手法は考えられると思いますが、今は今後の課題にし度思っています。

取り敢えずはGoogleMap上で当ブログのマスコットキャラクター はなまる に浜北ブログ村の開催される ときわ屋 さんの紹介をさせてみました。

HTMLエンティティ~検索Ajax

ブログ内でコードを表示したい際、 特にタグを表示するには必須となるのはHTMLエンティティにて、 なかなか必要なものを覚えきってしまうわけにもいかず、 ブログエントリーの記述時、思考を停滞せられて悩ましく思っていたのは、 当ブログの2008年5月21日に HTMLエンティティ~ブログからもう一歩 なるアーティクルでHTMLエンティティを主に扱うにも同様でしたが、 屡参照させていただくPHPSPOT開発日誌の2007年6月20日の記事 HTMLエンティティ文字を検索「HTML Entity Character Lookup」 で紹介されていた leftlogic の2007年5月31日の記事 HTML Entity Character Lookup 内に実装される HTMLエンティティ検索機能 のAjaxを用いて鮮やかに候補を陳列する様は、如何にも強力で実用性が高く、 以来、重宝させていただいている次第です。

一瞥、テキストの入力エリアがあるのみの、Googleの様なインターフェースで、 使用法の分からず困惑させられたのですが、 上記紹介のPHPSPOT開発日誌の記事を拝見すれば一目瞭然の説明の巧さ、 其処には「hearts」と打ち込んだ結果の画像が表示されており、 同様に「clubs」と入力すれば が、「spades」と入力すれば が表示されると云う塩梅にて後は云わずもがなでしょう。 また入力時に気付かれると思いますが、一文字打ち込んだ時点で候補の存在すれば 当該候補が総て表示されますので、先ずは大凡の当たりを付けて打ち込んでみる、 即ち、案ずるより産むが易しと云う作りになっています。 例えば HTMLエンティティ~ブログからもう一歩 で話柄にのせたひとつ greater-than sign
> = >
については他候補
» = »
→ = →
⇒ = ⇒
≥ = ≥
⟩ = ⟩
› = ›
抔迄が表示されます。
舶来ですから流石に漢字の検索は叶いませんが、 当ブログの様なブログ内でコードを表示したい抔には充分である上、 何某かの文字を打ち込めば何某かの候補が挙げられますので、 一寸した記号探しや、顔文字の要素を探す際にも威力を発揮するかもしれません。

Google的セカンドライフ/Lively.com

Googleによる3D仮想世界は果して Google20%ルールより出でたるや否や、 またまた意外な方向から責められた嬉しい誤算のGoogleの新サービスは、 去年辺りに大分騒がれ乍も現状伸び悩んでいるかに拝察する、 シニア向け余生のではない方面の セカンドライフ を髣髴とさせる仮想3D世界 Lively(リヴリー) の提供にて、 ユーザーはログインすれば己の分身たるアバターを好きに着飾って、 3D世界を気の向くまま逍遥の出来、出会ったアバターとチャットが楽しめると云う寸法です。

此の世界の先駆者、セカンドライフとの相違点については、 ソフトウェアのインストールが必要なのは同様ですが、リヴリーに於いてはブラウザのプラグインと云った類で、 ダウンロードしたソフトウェアの上ではなく、飽くまでもブラウザ上での運用が可能なのが ログインした利用者の利便に大きく寄与する様に思います。 セカンドライフと云えばRMT(Real Money Trade)に関してが取り分け気になる処ですが、 当件についてははっきりした見解は未だ得られずといった感じで、 主催者側としては公式には関与したくない部分かも知れませんが、 孰れ当形式に於いて逃れられる問題ではなく、 Googleの対応も見物だと考えています。

Googleの例に依って先ずはBETA版、 現時点では英語版のみの提供ですが、 ビデオゲームと一般ですから差し当たり取り組むのに問題は無いと思いますが、 チャットは未だ日本語では文字化けしてしまうようです。

WEBブラウザ上での利用と並ぶ当サービスのもう一つの特記事項として、 gmailアカウントで利用可能 という部分がある様に思います。 gmailアカウントは可也の確率でインターネット利用者が所有すると思われますから、 態々新規にアカウントを取得しなくても普段使用するアカウント・パスワードでのログインが可能な点は、 新規立ち上げのサービスに比較してアドバンテージが有ると云えるのではないでしょうか。

必要ソフトをダウンロード、インストールの上、 ログインすれば自分のアバターが表示され操作できます。 操作はアバターをドラッグするだけ、 画面内のアバター以外の部分をドラッグすれば視点の移動が可能です。 ズームアップ、アウトについてはマウスホイールでも可能になっています。 又視点の切り替え方法が左上のアイコンのプルダウンメニューから3種類が選べます。
Googleによる配布のフリーCADソフト、 SketchUp に依るオブジェクトの作成も可能の様で、其の為か、 view finder抔の視点操作法も何処となくSketchUpのものを踏襲している感じがします。

以下に実際にMyRoomを作成し、 利用出来る様にしましたので、興味のある方はお試し下さい。

GTD実現WEBツールcheckpad.jp

自己啓発本の類に警戒心を抱き、HACK系にしても類を同じゅうするかに思っていた為見逃していた処、 常々参照させていただく田口元氏のサイトidea*ideaの2006年3月9日の記事 Life Hacks PRESSが出るよ で紹介されていたこともあり気になっていた書籍を、 用意された様に書肆棚の陳列にて見付けたのはまるで誰かがタイミングを計ったのではないかと思われる程に、 取敢えずも会計処へ運んでの購入は、 又も積読の嵩張らせるかに思われるも然にあらずして、 帰宅後何某かに少し許りの余裕の出来に、横になって目を通せば、 此れもまた氏の記事にしろ別にしろ、 何某かの機会に閲し、脳裏が記憶の残滓として澱む、 GTD 、即ちGetting Things Doneなる概念を 実現せる為の強力なWEBを利用したToDoツールとして紹介されていたのが check*pad にて、此れもGTDの発案者 David Allen氏と直に交流もあり自らも活用、普及に腐心される田口氏が実際に制作に携われば、 常に参照する氏のブログでの馴染も相俟って、 導入してみようと思い立ったのでした。
扠、問題は上記紹介の記事の日付も示す如き、書籍の幾分の古さにて、 心配し乍のアクセスは問題も無く紹介サイトの存在し一安心、 処か2008年7月10日現在「check」で具々れば最上位に表示される程で、 運用されているのはベータ版と称されてはいるものの、 「ヘルプ」の更新情報では去年2007年の6月迄重ねること16版なれば、 充分枯れた感もあり、 即登録、即使用させていただいた範囲では何も問題なく使用出来ましたが、 使用にはクリティカルな情報をストックしないこと抔、 新規登録時にも表示のされ多少注意が必要な面は自己責任でと云うことになるでしょう。
以前cakePHPなるフレームワークに興味があって、 Windows上で構築したXAMPP環境でトレースさせていただいた idea*ideaのcakephpのアーカイブ で拝見したAjaxを利用して実装された作りも活かされ、 加えてシンプルな構成も相俟って、高く感じるユーザビリティに、 取りも直さず、登録即使用に少しも問題はなく、 とは云っても本質的な理解してはいない為の先週末土曜日5日に登録してからの 闇雲な使用法でもそれなりに便利に使えてしまえ、 携帯からもアクセス可能ですから此の土日に使用していて、 使用法の本筋に中るか如何か不安な買い物リストでは大変重宝しました。

GTD に興味はあったものの、 数時間を割いてリスト出しは敵わぬとの敬遠は、 最早此の時点で GTD 活用としては失敗と云えるのも顧みず、向こう見ずに進むべきとし、 当ツールのデジタルガジェットにて総て完結すれば、 最重要なリスト出しも未だ成らずと云った次第、 此れも一つの利用法と自己流に強引に解釈しつつ、 暫く使用してみてのご報告抔も当ブログにて紹介する予定でおります。

バトンの是か非か

昨日は2006年6月24日のアーティクルに続き、 先週末2008年6月20日に参加の 浜北ときわ屋 さんでのブログ村での ダンディ☆和田 講師の レクチャー にて当アーティクル主題なる バトンなるものが案外と物議を醸しているのを知るのは、 相互リンクもしない当ブログではバトンを受取る体制にはなく、 また普段頻繁に参照するアルファブロガーでも先ず取り上げられる類の話柄にあらずして、 時折素通りするブログ記事で見かける際にはネタに困ったブログが 当ブログ2008年6月22日のアーティクル ビジネスブログの構造的欠陥 でも言及の少し前に流行した掲示板文化と同時期の 「百の質問」系のエントリーだと思えば、 煩わしくもあり素通りの上の素通りをして居る上では、 恥ずかし乍、詳細を知ることもなく、 聞けばブログのネタに苦労する方がネタに利用することも多い云う役立つ面も有するものの、 負担に思う人も多ければの講師に依る問題提起である様に解しました。
取り分け此れが多く廻る人も有る様で、 もしビジネスブログでこのバトンを受取れば其の事自体が問題であると感じられ、 上記2008年6月22日のアーティクルで言及した閉じた関係に注意するべきかも知れずとは思えども、 矢張り此処でも其れの是非は問うべからずして、 判定は個々人の考え方に委ねられるべきに思います。

ブログネタに利用せんとてバトンにて具々れば幾らでも出来すテンプレートに敢えてリンクはせずして、 講師のブログに於ける2008年6月19日のバトンに関するエントリー バトン再び の実に有用であると思われれば此処にリンクを張りおきます。

コマーシャライザー/MediaTechnologyLabs

先週末2008年6月20日は一月振り浜北へは三度目、 総て累ねて数えれば七度目がブログ村へ参加するべく 浜北ときわ屋 さんへお邪魔すれば、 講師は流石早耳の ダンディ☆和田 氏の レクチャー は2008年6月4日の公開ですから、 つい最近に登場した許りなるを、頃日話題として紹介の新規サービスなるが、 コマーシャライザー にて数枚の静止画を用意すれば幾つかあるテンプレートを用いて 至極簡便にコマーシャル風Flashを作成出来、 同時に生成されるリンクタグにて容易に自己ブログに成果物を貼付、 公開出来る WEB サービスの気になる提供元はと云えば情報サービス大手の RECRUIT の傘下は Media Technology Labs なる組織の WEB に情報を求めれば MOZKISH ANTENNA R の2008年3月17日の記事 Media Technology Labs. -リクルート内のグーグルみたいな研究機関- がタイトルが其の儘求めるものにて更に引用すれば、
組織的にいうと、取締役会直下の「Web戦略推進機構」の中に位置する研究機関で、まるでグーグルみたいに、せっせと「明日のメディア」を創造しつづけるリクルートのhR&D機関。
R&D機関といっても、去年できたばかりの新しい組織で、単なるR&Dというよりは、営業組織が立ち上がったりしていて、「Web系の事業開発室」といったほうが位置づけは近い。
と組織の概略と、
オフィスが庭園みたいになっていて、およそ日本の大企業とも思えないフロアは、まるでグーグル。そんなMTLなので、マネジメントの仕方もリクルート内では異色で、たとえば、
MTLメンバーは、業務の20%まで自分の好きなプロジェクトをやってかまわない。
ほぅ、まさにグーグルみたいじゃないか。
と雰囲気の印象的に述べられれば当ブログの2008年3月19日のアーティクル Googleの職場環境 と合わせ実に情景を髣髴させ易きものに感じさせて貰えます。
当組織のゼネラルマネージャーである長友肇氏のインタビュー、 WEBエンジニア武勇伝の第23回 株式会社リクルート Media Technology Labs (メディアテクノロジーラボ) 長友肇氏 に於いては氏の経歴と共に組織設立の経緯も知られる抔用立つ上、 当インタビューに於いて加えて一点面白く感じたのは、企画者とプログラマの関係の語られる処が、 当ブログ2008年6月9日のアーティクル 上流工程に於けるプログラミング能力の必要性 に於いての比嘉氏の主張との相似であれば、 思わぬ両面から語られることに依って、当世プログラミング能力の必要性を更に深く印象付けるものと思います。

当組織に所属する方の面白い試みも WEB には幾つか公開されており、 火を使って画面を操作する実験 では炎を赤外線を発するのと任天堂 Wii の赤外線センサーを利用したデモが動画で見られ、また タイムキーパーのためのJavaScript では只のタイマーにも遊び心が感じられる抔、 当アーティクル主題の新規サービスを産み出した当組織の雰囲気が窺え、 position が absolute 抔多少扱い難く、思う程には上手くいきませんでしたが、 当アーティクルにも実装してみたのが下になります。